Yahoo! JAPAN

猫がたまらず『シャー!』とキレてしまう瞬間3選 そのときにやってはいけないNG行為も解説

ねこちゃんホンポ

1.びっくりしたとき

聴覚が優れている猫は、大きな音が苦手です。突然、大きな音が聞こえたら、驚いて、思わず「シャー!」が出てしまうことがあります。できるだけ、猫をおどかさないように気をつけましょう。

来客や外からの物音などに備えて、猫が安心して過ごせる場所も用意してあげて下さいね。猫のために、薄暗くて静かな、狭い場所があるといいでしょう。

2.恐怖を感じたとき

動物病院につれて行くと「シャー!」とキレてしまう猫は多いと思います。それは、知らない場所につれて来られて、不安や恐怖を感じているからです。

保護されたばかりの猫も「シャー!」と鳴いてばかりいるのは、知らない場所や人に不安や恐怖を感じているから。

子猫も、お迎えしたばかりの頃は小さな体で一生懸命「シャー!」と威嚇することが多いと思います。親猫から離され、新しい環境に不安でいっぱいになっているからでしょう。

3.縄張りを守るため

縄張り意識の高い猫は、自分のテリトリーに侵入者があると威嚇して追い出そうとします。自分や自分の縄張りから相手を遠ざけようとして「シャー!」と威嚇するのです。

自分のにおいのついている縄張りの中は、猫にとって安心できる場所です。飼い主さんが、帰宅した際に知らないにおいをつけていたり、部屋の模様替えをしたときなども、不安を感じて威嚇してしまうことがあります。

猫が「シャー!」とキレているときにやってはいけないこと

猫が「シャー!」と威嚇していたら、手出しをするのは絶対にやめましょう。猫は興奮しているので、むやみに落ち着かせようと手を出すのはNG。ケガをする恐れがあります。少し離れたところで、猫が冷静になるのを待ちましょう。猫が怖がっているものがあるなら、それを取り除いてあげて下さいね。

飼い主さんが抱っこをしたり、撫でているときに「シャー!」とされてしまったら、構い過ぎているのかもしれません。「もうやめて」と思っているので、すぐに離してあげましょう。しばらくそっとしておいてあげて下さいね。また、甘えたくなったら自分から寄って来るはずです。

まとめ

猫が「シャー!」と言ってしまうのには、理由があります。猫が威嚇しているときは、そっとしておいてあげましょう。

ただ、体調不良で痛みがあり、触られたときに威嚇してしまうこともあります。食欲や元気がないなど、気になることがあれば動物病院で診てもらってくださいね。

普段から威嚇が激しく手に負えない場合も、専門家に相談することをおすすめします。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【物欲NONストップ】ナーズのホットエスケープ チークパレット Ⅱ

    GIRL HOUYHNHNM
  2. 単純明快な直線勝負のレース! いまに続くメーカーを生んだ「ドラッグレース」の世界

    Dig-it[ディグ・イット]
  3. 平成の懐かしいものランキング【おもちゃ編】

    ランキングー!
  4. 【旭川市】薔薇みたいなソフトにコーントッピングの濃厚ソフト

    asatan
  5. ラーメン屋さんがソフトクリーム?!話題のソフトクリームとひんやりスイーツ

    asatan
  6. 【きゅうり100本余裕でなくなる!】「最近こればっかり作ってる」「ボリュームあって最高」きゅうりの納豆塩昆布和え

    BuzzFeed Japan
  7. “自然の恵み、豊かさを暮らしに取り入れる”有馬温泉近くのライフスタイルショップ「gis」 神戸市

    Kiss PRESS
  8. ゴンチャの学割が6歳以上22歳以下すべての若者が対象に!新サービス「ENJOY U22割」がはじまるよ。

    東京バーゲンマニア
  9. 久しぶりに実家に帰ったら、犬がイタズラをしすぎて…『まさかの刑』を受ける光景が20万再生「むしろご褒美」「赤ちゃんみたいで可愛いw」

    わんちゃんホンポ
  10. <ハッピーセット>「特装合体ロボ ジョブレイバー」のおもちゃが登場!7月11日から

    ママスタセレクト