Yahoo! JAPAN

介護脱毛の必要性|現場の視点で介護脱毛は本当に必要なのか解説します!

ささえるラボ

介護脱毛の必要性|現場の視点で介護脱毛は本当に必要なのか解説します!

介護職の方から見て介護脱毛って必要だと思いますか?

本日のお悩み

最近話題になっている「介護脱毛」が気になります。
将来の介護に向けてやっておいたほうがよいのだろうか、と思いつつお金もかかるものなので迷っています。

介護職の方々から見て、介護をするうえでやはり「介護脱毛」は行っていてほしいと思うのでしょうか?

介護職からの目線のみを考えるのであれば、気にする必要はありません!

回答者/専門家

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

そもそも、介護脱毛とは?

ー介護脱毛とは、VIO(アンダーヘア)の脱毛をすること

ご質問ありがとうございます。
介護脱毛、流行ってるようですね。

私もテレビなどで、介護脱毛をしたという話を聞きました。
介護脱毛とは、基本的にアンダーヘア(陰部や肛門付近の毛)を脱毛することを指すそうです。

テレビで話されていた方は、介護脱毛を行う理由として、「介護が必要になったときの配慮」と言っていました。そして、他の方の話を聞いても、多くの人がこの理由で脱毛に取り組まれているようです。

ー介護職は、アンダーヘアのある・なしで差別しません

しかし、私は介護脱毛に対してあまり関心がありません。
理由としては、私たち介護職はアンダーヘアの有無で利用者さんを差別することはないからです。

むしろアンダーヘアがあることは当たり前のこと。そのうえでどう清潔に保つかを考えていくことが介護技術では重視されると思っています。

アンダーヘアは重要な役割があります!介護脱毛を焦らないで!

アンダーヘアはなぜあるの?

ー摩擦などから皮膚をまもるために存在しています!

さて、そもそもなぜアンダーヘアはあるのでしょうか?

およそ20万年前に人類は誕生し、現在まで進化してきました。
その進化の過程の中で、必要なものは残り、不必要なものは退化したのはみなさんもご存知の通りです。

ということは、アンダーヘアは退化せずに残ったもの、つまり必要なものと位置付けられたわけです。ではなぜ必要なのでしょうか。

アンダーヘアの存在意義、それは「皮膚をまもるため」です。
陰部や肛門付近は、皮膚の角質層(バリアになるところ)が他の体の部位よりも薄く粘膜が混在しているため、そもそも摩擦による刺激に弱い部位になります。つまり、これらの部位を摩擦からまもるためにアンダーヘアは存在しています。

これは学術的に明確な根拠があるわけではありませんが、毛が生えているところ(頭、腋窩、陰部)を考えると、どこも人間の重要な機能を担う箇所であり、そこを守るために体毛は存在すると考えることができます。

介護のプロは、アンダーヘアがあっても清潔に保つ技術を持っている

これらの背景も踏まえたうえで、私は、「アンダーヘアは人にとって必要だからあるわけなので無理に剃る必要性はないし、介護されるときを想定するのであれば、介護職はプロとしてアンダーヘアがあっても清潔を保つ技術(陰部洗浄等)を身につけているので特に気を遣っていただかなくても大丈夫。」と考えています。

金銭面でも無理をする必要はない!

また、介護脱毛はお金もかかります。
「介護脱毛が、介護を受けるためのエチケットだ」となると、介護自体が嗜好品となってしまい、経済的にゆとりがない方は困ることとなります。

実際に、介護現場に携わるなかで「なぜアンダーヘアがあるんだ!」とアンダーヘアを不便に感じたことはありません。また、大人用のオムツも日々進化していてアンダーヘアが原因の肌トラブル等も減ってきています。

そのため、繰り返しにはなりますが、「介護を受けるためにアンダーヘアはない方がよい」と極端に決める必要はないのです。

介護脱毛から、「介護予防」への意識チェンジを!

なぜそんなに介護脱毛をしたいと考える人が増えたのか?

ここまで、介護脱毛の必要性について介護職の視点で解説をしてきました。

結論としては、「介護職への気遣いという観点であれば不要」ということがわかりましたね。しかし、そもそもなぜ、介護脱毛を行いたいという人が増えたのでしょうか。

ー要介護状態になったときの衛生面や負担に対する不安が要因

その大きな要因は、自身が要介護状態になった際の衛生面や介助者への負担です。

株式会社 鈴木ハーブ研究所が行った調査によると、「将来自分が介護されると想定した場合、脱毛の必要性を感じているか」という質問に対して、全体の約55%が「必要だと感じる」と答えています。また、30代の女性のみだと必要性を感じている人の割合は7割を超えており、介護脱毛に対する意識は高まっているということができます。

また、「必要だと感じる」と答えた人の理由としては、「介護者に迷惑をかけないため」、「介護者への配慮、負担を減らすため」、「衛生面」などが挙げられており、周囲に対する配慮や、自身の衛生面について気にする声が多かったようです。※
出典:株式会社 鈴木ハーブ研究所体毛の有無で介護の負担が変化?「介護脱毛」将来的に必要性を感じる--が半数以上

自分でトイレ排泄ができない状態は「要介護3以上」

ー要介護3とは「日常生活において全面的な介護が必要な状態」

出典:https://mynavi-kaigo.jp/media

では、介護が必要な状況とはどんな状況でしょうか?

介護職への負担や、衛生面を気にするという観点から考えると、おそらく「陰部を介護職に見られる」という状況が必要な介護が予測できますので、ご自身でトイレ排泄ができない状況というのがそれに該当します。この状況を介護度でいうと「要介護度3以上」が想定できますね。

要介護3の定義として、厚労省は、「日常生活動作及び手段的日常生活動作の両方の観点からも著しく低下し、ほぼ全面的な介護が必要となる状態」としています。現在、特別養護老人ホームへの入居条件は原則要介護度3以上となりますので、要介護3は、特別養護老人ホームへの入居レベルであるということがお分かりでしょう。

ーそもそも要介護度が高くならないと、排泄介助は受けられない環境になっている

さらに詳しく解説をすると、実はこの基準ができたのは平成27年で、それ以前は要介護1の方でも特別養護老人ホームに入居できました。なぜ特養への入居条件が厳しくなったかというと、高齢者が増加し、低い介護度の方を受け入れ入れていると本当に介護が必要な方に十分な介護を提供することができないとなったからです。

つまり、皆さんが想定している「排泄を全介助でケアしてもらう状況」は、重度でなければ受けられない環境になっているということがわかります。

介護に向けて備えるより、「自分の力で生活できる状態を維持するには」を考えよう

ー脱毛ではなく、生活習慣病の予防にお金をかけよう

ここで提案です。
特養に入所基準ができたように、今後の日本においては重度でない限り介護を受けることができず、できる限り自分の意思や力で生活ができるようにしていく(自立支援)の風潮がさらに強まる時代になると思います。

ではそのような社会において生き生きと暮らしていくにはどうすればよいか。
自立支援の風潮が強まる社会で生きていくためには、いつか来るであろう介護に向けて脱毛をし、備えるより、「要介護3以上にならないようどうしたらいいか」というところに向き合い、お金をかけるべきだと僕は思います。

要介護度3以上にならないためには、生活習慣病を予防すること。つまり、適量の運動、食事、睡眠、社会活動を通じ、健康寿命を伸ばすことが重要となります。
もちろん介護予防に力を注いだからといって100%要介護状態にはなりません!ということではないと思います。しかし、何もしないことと比較すると、確率を下げることはできるでしょう。

ー「余談ですが」:デンマークでは職業紹介の際、ジム通いが義務化されている

ちなみに、これは余談ですが、3年前にデンマークに行ったときのお話です。

ハローワークにて職業を紹介された際、職に就く前に公営のスポーツジムに通うことが義務付けられていました。運動の習慣をつけないとせっかく就職しても生活リズムを崩し、また職を辞する可能性が高いことがわかっているからです。

また、職につけない状況が続けば、社会参加ができず要介護状況になり、さらには社会保障費も圧迫する…。 そこまで考えて運動習慣をつくることを義務付けているんだなと感心しました。

まとめ:健康寿命をのばし、いつまでも自分でトイレに行ける状態をつくろう

介護脱毛にかけるお金をスポーツジムの費用や趣味活動への費用、減塩食や栄養指導への費用に活用し、健康寿命を1日でも長くする。そして、健康寿命を少しでものばすことは、日本の社会保障費を軽減させるとともに、自分の人生を豊かに生活し続けられる、いわば一石二鳥の策ではないでしょうか?

健康寿命を延ばす努力をし、いつまでも自分でトイレに行ける状態をつくっていきましょう!

あわせて読みたい記事

利用者様にトイレを我慢させる、排泄介助に大勢の職員で入る…など排泄介助に関するお悩みに専門家が回答します![執筆者/専門家:大関 美里] | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/689

【排泄介助の注意点!】排せつ介助のポイントや苦手を克服する方法、ADLに合わせた用具選びのポイントも解説!【専門家:大関 美里】 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/134

【関連記事】

おすすめの記事