Yahoo! JAPAN

縁日とお祭りはまったくの別物!縁日の本当の意味とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

ラブすぽ

縁日とお祭りはまったくの別物!縁日の本当の意味とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

ご利益が何千、何万倍ある超ラッキーデイ

縁日は「有縁の日」の略です。何との「有縁」かといいますと、神仏となのです。すなわち、この日にお参りをすると、その寺社に祀られている神仏と普段より濃い縁を結ぶことができる超ラッキーデイなのです。この信仰がいつどこで始まったのかわかりません。中国の道教では神や仏の誕生日〈*〉が定められており、その日に参詣するとご利益が大きいということがいわれますが、日本の縁日との影響関係は不明です。

しかし、すでに平安時代には毎月18日は観音菩薩の縁日だと知られていたようで、藤原実資の日記『小右記』(10世紀末〜
11世紀頭)には貴族たちが18日に清水寺を参詣したことが記されていますし、『今昔物語集』(12世紀初め)には「今日は十八日、観音のご縁日なり」という文も見られます。

西国三十三カ所観音霊場の信仰が広まるのも同じ頃ですので、縁日の信仰は観音信仰とともに定着したと考えていいでしょう。しかし、縁日が多くの寺社で行なわれ、多くの参詣者を集めるようになるのは江戸時代に入ってからのことです。江戸幕府は宗派間の対立を招くような布教活動を禁じましたので、各地の神社仏閣は祀られている神仏のご利益を宣伝して参詣者を増やそうとしたのです。地蔵菩薩・薬師如来・弘法大師・不動明王・大黒天・天神と縁日をもつ神仏も増えていきました。こうした中で1日の参詣で1000日・万8000日の功徳があるとされる千日詣り(清水寺・愛宕神社など)・四万八千日(浅草寺)といった縁日も現れました。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』 監修:渋谷申博

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. この瞬間を待っていた!100回目となる天皇杯で琉球ゴールデンキングス歓喜の初優勝!【長嶺花菜のキングス女子部】

    OKITIVE
  2. 大分で総勢161人参加の「オフショアジギング大会」が開催 船中全員ブリをキャッチ!

    TSURINEWS
  3. 釣魚で作る「ひと手間揚げ物」レシピ:アジのあんかけ 丸ごと調理がポイント

    TSURINEWS
  4. 「ジークアクス」が深夜のバラエティ枠内で放送……ガンダムファンから怒りの声

    おたくま経済新聞
  5. 若返り効果も♡40代向け「太って見えないボブ」5選〜2025年春〜

    4yuuu
  6. 櫻井翔も愛用。着て寝るだけで疲労回復するパジャマ『BAKUNE』とは?累販100万セット突破で爆売れする理由。

    スタジオパーソル
  7. 0系新幹線の連結器カバーも展示 常設の鉄道グッズ専門店「BLUE BULLET」JR品川駅新幹線改札内に4/16オープン

    鉄道チャンネル
  8. 【衝撃の言動:男子編】息子からの頼み。手にうじゃうじゃと…?【まんが】#ママスタショート

    ママスタセレクト
  9. 「この組み合わせでチーズケーキの味になるのか!」「みんなダマされるわ」塗って焼くだけ!簡単おやつトーストレシピ

    BuzzFeed Japan
  10. 『映画おしりたんてい スター・アンド・ムーン』が王道の“探偵ミステリーもの”であることに、正直驚いた!【コラム/一部ネタバレあり】

    アニメイトタイムズ