Yahoo! JAPAN

右近の狐忠信に喝采! 米吉の静御前、そして梅玉の義経が結ぶ歌舞伎座『義経千本桜』Bプロ第三部観劇レポート

SPICE

第三部『義経千本桜』「川連法眼館」忠信実は源九郎狐=尾上右近

2025年10月1日(水)に、歌舞伎座にて『錦秋十月大歌舞伎』が開幕。義太夫狂言の名作『義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)』が上演中だ。1日三部制で、第一部から第三部までを通して一挙に上演されている。

物語の舞台は、源平の合戦が終わりを迎えた頃。壇ノ浦の合戦で、源義経は源氏を勝利へ導いた。しかし、兄の源頼朝から謀反を疑われてしまう。『義経千本桜』はそんな義経の逃避行を軸に展開する。ただし主人公は義経ではない。義経の道程に現れる、義経を取り巻く人々が主人公だ。立場の異なる主人公たちの出会いや別れが、全五段にわたり描かれる。

この記事では、第三部をレポートする。演目は、四段目の「吉野山」と「川連法眼館」。配役はBプロ(公演日程後半)で、尾上右近が音羽屋の型で佐藤忠信実は源九郎狐を勤める。

吉野山

静御前は、義経の愛妾だ。しかし義経は、頼朝の追っ手から逃れるため、静御前を残して都を落ちた。静御前は、義経に会いたい一心で、吉野山へやってくる。お供は、佐藤忠信実は源九郎狐。静と狐忠信の道行を舞踊で描き出す。

悲劇が続いた三段目から一転、舞台には、桜が満開の吉野山の景色が広がる。客席の空気が一気に華やぎ、清元が語り始める。Bプロの初日、花道に中村米吉の静御前が姿をあらわすと、一緒に山へ分け入るような没入感。静御前の、満開の桜の花そのもののような麗らかさに、観客のため息が広がった。

第三部『義経千本桜』「吉野山」(左より)忠信実は源九郎狐=尾上右近、静御前=中村米吉 /(C)松竹

佐藤忠信は、実は狐。佐藤忠信のふりをして、静御前のお供を続けている。不思議なことに狐忠信は、静御前が義経から預かった「初音の鼓」をうつと、音に引き寄せられるように姿を現す。花道のスッポンから登場した右近の狐忠信は、大きな拍手で迎えられた。凛と落ち着いた佇まい。合戦の様子を舞えば勇壮で、不意にあらわれる“狐”感がかわいらしかった。頼朝の追っ手の逸見藤太は、中村種之助。カラフルな花四天を率いて、明るい空気を丁寧に軽やかに創り出す。

「道行」といえば、恋愛関係の二人の旅路が描かれることが多い。しかしここに、恋人同士はいない。静は、時に桜に見惚れながらもずっと遠くを見ていた。その心は、ここにはいない義経へ向かっているのだろう。狐忠信もまた、思いは別のところへ向いていた。そんな二人の交差する思いを「初音の鼓」が繋いでいた。花道の引っ込みでは、静の歩みに、義経への強い思いを感じた。その後を行く狐忠信は、子ぎつねのようなキラキラした目で辺りを見渡していた。吉野山にはさぞ見事な桜が咲いているのだろう。右近の目に、桜が映りこんでみえるようだった。狐につられて観客の笑顔もほころび、場内は拍手に包まれた。

■川連法眼館

吉野山の山中にある、川連法眼の館が物語の舞台となる。主人公は、佐藤忠信のふりをした狐だ。狐の変化をみせるアクロバティックな演出は、本作の見どころの一つだ。加えて、その前後で描かれる人間たちの物語も見逃せない。

忠信が二人やってくる

川連法眼(嵐橘三郎)は、頼朝から逃れる義経(中村梅玉)をかくまっている。そして義経を守るべく、妻の飛鳥(中村歌女之丞)の本心を探る。夫婦の緊迫したやりとりは、義経がいかに危険な立場に追いやられているかをひしひしと伝える。まもなくして、義経(中村梅玉)を訪ねてきたのが、本物の佐藤忠信(尾上右近)だった。義経は「忠信に静御前を預けた」と言うが、忠信にそんな覚えはない。そこへ静御前が、もう1人の“忠信”を連れて到着するのだった……。

「鳥居前」からここまでの間に点在した、小さな「おや?」が、線となり繋がりはじめる。義経と静御前の別れと再会の傍らで、狐の物語が密かに進んでいた。通し狂言で観ることで、あらためて演劇的な巧さや遊び心に気づかされた。何度も観てきたはずの名作を、新鮮にワクワクした気持ちで楽しんだ。

不思議な狐の、切実なドラマ

場内が沸き立ったのは、静の鼓に呼ばれて、右近の狐忠信が一瞬で姿を見せた時。忠信、忠信のふりをした狐、そして正体の狐まで、右近は次々に姿を変えていく。そのどれもが見た目も、形の一つひとつも、美しくて品があった。狐は獣であると同時に、神聖な存在に思われた。それでいて、狐独特のせりふ回しや、突然消えたり現れたりする狐ならではの「不思議さ」を、右近の狐忠信は、ごく自然に成立させられる。観る者の意識は、自然と狐の心のありようにフォーカスしていく。鼓との離れがたさは真に迫り、鼓に親狐たちの気配さえ感じさせた。狐の親子が、ふたたび目の前で引き裂かれるのを見るかのようだった。

第三部『義経千本桜』「川連法眼館」(左より)亀井六郎=坂東巳之助、佐藤忠信=尾上右近、駿河次郎=中村隼人 /(C)松竹

芝居を勢いづけるのは、右近と同世代の俳優たちだ。米吉の静御前は、花道より出て駆けつけた時の「お懐かしゅう存じまする」の涙声に、積み重ねてきた恋しさが溢れていた。坂東巳之助の亀井六郎と中村隼人の駿河次郎も、存在感抜群だ。思いがけず興奮したのは、忠信を詮議するべく3人で下がる時。3人の覇気がぶつかりあい、亀井と駿河には四天王としての頼もしさを感じた。同時に右近、巳之助、隼人のスター性に、これからの歌舞伎も絶対おもしろいものになる! という頼もしさを覚え胸が躍った。

平成生まれの俳優たちが舞台を牽引し、その世界を格調高くまとめ上げたのが、梅玉の義経だった。忠信とのすれ違いでは苛立ちを隠さず、緊張感を走らせた義経。しかし源九郎狐の事情が明らかになると、光が射したように言葉は温かく穏やかになった。同時に、自身の境遇への憂いと諦めも滲み出していた。『義経千本桜』の人間たちの悲劇の物語は、源九郎狐のハッピーエンドで結ばれた。

第三部『義経千本桜』「川連法眼館」(前)忠信実は源九郎狐=尾上右近、(後)(左より)静御前=中村米吉、源九郎判官義経=中村梅玉 /(C)松竹

義太夫狂言の名作の古典歌舞伎らしい幕切れに、大きな拍手がおくられた。原作ではこの後も、まだ少し物語が続く。もしそのすべてを、今活躍の俳優たちで通して観られたなら、どんな印象が立ち上がるだろう。再演への期待を胸に、通し狂言の余韻を楽しんだ。

なお現在、歌舞伎座ホールでは、現在、「特別展This is KABUKI 体験!『義経千本桜』」を開催中。『義経千本桜』にまつわる衣裳、小道具、舞台美術を間近に見て、さらに体験もできる展示となっている。

「特別展This is KABUKI 体験!『義経千本桜』」展示風景。内覧会に、尾上右近も登場。

『義経千本桜』が江戸で初演された際の役者絵も公開。公開スケジュールは公式サイトでご確認ください。

右近さんの後ろに実際の衣裳。さらに後ろに「吉野山」の背景が広がっている!

松竹創業130周年記念と銘打たれた、三大名作の一挙上演のラストを飾る『義経千本桜』は、歌舞伎座にて10月21日千穐楽までの上演。歌舞伎座ホールの特別展は、11月16日までの開催。

取材・文・撮影(特別展の模様)=塚田史香

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【鬼北町・道の駅 森の三角ぼうし】鬼王丸がにらみを利かせる 鬼とゆずのまちの立ち寄り所

    愛媛こまち
  2. 【西条市・石鎚山】紅葉(2025年版)

    愛媛こまち
  3. 【「2025年しずおか連詩の会」参加詩人から(2) 水沢なおさん「うみみたい」】中原中也賞詩人の初小説集。さまざまな角度で「生殖」描く

    アットエス
  4. 【横浜で大人気】自分で焼くスタイルのハンバーグ店「花より、ハンバーグ。」が静岡に初上陸! さわやか一強の地で異彩を放つエンタメハンバーグ

    ロケットニュース24
  5. 声優・森田成一さん、『TIGER & BUNNY』『ファイナルファンタジーX』『BLEACH』『原神』『デリコズ・ナーサリー』など代表作に選ばれたのは? − アニメキャラクター代表作まとめ(2025 年版)

    アニメイトタイムズ
  6. 2トンの太鼓台、100年続く「ちょうさ祭り」が今年も開催【香川県三豊市】

    ローカリティ!
  7. 横山由依、大人の色気漂うドレス姿にファン歓喜の声「めっちゃ綺麗だしかっこいい」

    WWSチャンネル
  8. 新潟県民なのに存在を知らなかったパン「カステラサンド」を初めて食べてみたら、炭水化物の暴力すぎた

    ロケットニュース24
  9. 【2025年晩秋】今っぽさと色気を両立。大人の色気が引き立つ最新ネイル

    4MEEE
  10. <離婚案件?>義両親が勝手に家を建てて「早く引っ越してきて」と言われた。旦那よ、初耳なんだけど!

    ママスタセレクト