Yahoo! JAPAN

あるがままを出す強さとは。新作エッセイ『発達障害のぼくが世界に届くまで』に込めた思い【作家・市川拓司さんインタビュー】

LITALICO発達ナビ

あるがままを出す強さとは。新作エッセイ『発達障害のぼくが世界に届くまで』に込めた思い【作家・市川拓司さんインタビュー】

新刊に込めた、市川拓司さんの足跡と現在地

LITALICO発達ナビ・牟田暁子編集長(以下――)――2016年『ぼくが発達障害だからできたこと』、2021年『発達障害だから強くなれた』と、これまでのご著書ではご自身の深いところまで触れられてきたかと思います。今回、より踏み込んで『発達障害のぼくが世界に届くまで』というタイトルで出版された背景には、どのようなお気持ちがあったのでしょうか。

市川:裏話を言えば、その2冊でお世話になった担当編集者から、またエッセイ本を作りませんか?とお話をいただいたんです。自分の場合、作家であること、愛妻家であること、発達障害であることが一番発信すべきところだと考えると、どうしても過去作品と重なる部分も出てきてしまう。だったらば、『私小説』(2018年)からもう6年ほど経っていたので、重複する部分だけでなく、その間に起きた新たな出来事も書き加えようと考えました。

担当編集者には言っていなかったですが、読者の方たちへの生存確認みたいな意味合いもあるんです(笑)。未だに自分の小説を待ってくださっている読者の方に――小説という形ではないですが、それでも、僕の小説を長い間読み続けてきてくれている方たちの中には、また手に取ってみようと思ってくださる方もいるだろうと思い、その方たちの存在もかなり意識して書きました。

実際は、国内だけじゃなく世界的に『いま、会いにゆきます』の原作が読まれていたり、中国から映画化のオファーをいただいたりと動きはあるんです。『いま会い』の担当編集者からも、「海外でこんなに売れているのに、国内で市川さんの本を出せない状況が悔しい」と言ってもらいましたけど、僕みたいなタイプの人間は謙遜をすることができないので(笑)、それならどんなことでも、「こんなにすげぇ良いことをやってるぜ!」というのを発信していこうという気持ちもありました。ただ人って、謙遜謙譲がやっぱり大事とされるじゃないですか。僕の場合、自慢だと受け取られてしまうので、あまり言いすぎても引かれてしまうのは理解していて。

――事実と違う部分があったならば、「それは違うよ」と言えば良いだけなのでしょうけど、難しいですよね。個人的には、市川さんの言葉は裏表がないので、気持ち良く本書を読ませていただきました。

市川:今の自分にすごく良い状況が起きている=見栄に繋がってしまう、というのが一般の人たちの感覚のように感じます。それがファクトであっても、自分を一段下げて、一歩引いて言わないといけないのかな、みたいな。僕はそことの区別があまりないのかもしれませんし、この年齢まできちゃったら今更変わる気もないけれど(笑)。

自身の強みが育む、創作の源泉

――先日、東洋医学で著名な先生の講演に伺ったのですが、「雑念がないと治療は上手くいく」とおっしゃっていて。新人の時は何も考えずできたのに、中堅になると急にスランプに陥ってしまうことも多いと。上手くやろうとするのではなく、とにかく相手を心地良くしてあげたいというピュアな気持ちで治療をすれば、良くなるのだと理解しました。
本書の中でも、奥様とお互いをマッサージし合うことについて、「相手の健やかな生を願うゆえ」と書かれていましたが、そういった雑念みたいなものがないからこそ、市川さんの作品にもそのピュアさが表れ、愛が感じられるのかなと思いました。

市川:そうですね。 たぶん、根本的に恥の感覚がないというのもあると思うんだけど、その恥ずかしさというのも、雑念じゃないですか。それがないから、ファクトをそのままロウ(なま)な形で出せる、そこが強みなんでしょうね。自分をフィルターにかけたり、あるいは削っていくうちに、実は一番、物語の真髄の部分が削り取られていってしまう。 体裁が良くなるほど、どんどん何か失っていくものもあるのかもしれないですね。

僕は『いま会い』で一気に売れた時、「なんでこんな本を書いたの?」と散々いろんな人たちから言われたんだけど、「え、書いちゃいけなかったんだ」と逆にびっくりしたんです。日本の文学、小説の文脈の中ではエラーと扱われるような内容だったらしいのだけど、自分が本当に書きたいことだけを書いたので。幸いなことに、それまで日本の小説はほとんど読んでこなかったから、そういう文法が頭の中になかったんです。自分からピュアに発したものだけを小説に込めたのですが、世界的に見れば、これが意外とスタンダードな書き方だったのかなと思っています。

作品が社会現象になったことで、「すごく良い」と言う人たちと、これは違うよという人とに分かれて、叩かれたりもしたんだけど、意外とそこで負けないのが発達障害の強さなんですよね(笑)。正論やコモンセンスは気にせず生きている人間だから、そこを言われても「困ったな、俺はこうだし」みたいな。あるがまま100%を出しただけだから、それをどうこう言われても困っちゃうよな、ぐらいの感覚でした。

「懐く」感覚の正体は?安心できる人、物、場所へのこだわり

――私の娘には知的・身体障害があるのですが、本に書かれていた、キラキラ光るものや水がお好きだというお話は、娘も同じだなと思いながら読んでいました。それから、奥様に抱かれていた「懐く」という感覚が、私的にものすごく腑に落ちまして。一度懐くと、もうずっと懐くし、嫌いにならない。娘は母である私にとても懐いているし、学校や放課後等デイサービスでも「この人!」と思った先生にはとても懐いています。周囲への忖度もないので、先生の膝に誰かが乗ると、「私の先生なの!」という様子で膝枕をしてもらいにいく。執着とはまた違っていて、「隣にいると心から安心できる存在」に懐いていたという、先生が本書で書かれていた感覚と似ているのではないかと。

市川:ただね、「懐く」根元には不安があって、不安の解消という面もあるんだと思います。 既知のものは安心、未知のものは怖いので。特に、ASD(自閉スペクトラム症)の傾向が強いお子さんなどが、ルーティンにこだわることとも関連があるように思います。物にも懐くし、場所にも懐くというか。自分が安心できる場所、馴染みがある場所、知った場所があるのはすごく大きいし、それが人にも適用されていて。

それから、恋愛感情がないわけではないから、僕で言えば男性として、女性に対する恋愛感情が上手く合致すると、非常に幸せな関係ができ上がる。これはもう100%相手ありきなので、相手との組み合わせがないと難しいですよね。一方的に懐いても、相手が受け入れるタイプじゃなければ濡れ落ち葉となり、もうちょっと離れて、みたいに言われるし(笑)。それを許容してもらえる……結局は同類ってことなんでしょうけど、相手も懐くしこちらも懐く関係があれば、すごく幸せかな。

僕の好きな『自閉症だったわたしへ』の著者、ドナ・ウィリアムズさんも、一時は結婚していましたが、彼女たちの関係にも非常に共感できる。僕の本にも書いてありますが、ある種、お互いがお互いのシェルターになっているんですよね。定型発達の人たちとのやり取りはどこかでストレスが生じるし、なんなら怖いんです。本にも書いている通り、僕は自分のことを“ケシザル種”と称していますが、定型発達の人たちとは違う感覚を、発達障害のある子たちの中には持つ人もいると思うんですよね。定型発達の人たちの世界は少し異質で怖いと感じてしまうからこそ、自分と理解し合える人には全力で懐くし、かけがえのない存在となるわけだから、それはそれは大事にするんじゃないかなと思います。

――うちの子どもたちの話になりますが、お兄ちゃんはたまにつらい時があると妹にくっつきにいくんです。ジャッジをしないし、いるだけで全部を受け入れているように感じるのかもしれないですね。裏表なくそのままでいてくれる存在みたいなのかもしれません。そういう様子を見ていると、定型発達の人にとっても安心できる存在なのかなと個人的には考えたりもします。

市川:定型の人たちにとっては、無理をしなきゃいけないという思い込みがどこかにあるんじゃないでしょうか。発達障害の目線ではごく自然な考えとして、こういう風にやれば全然楽じゃない?と我々のコモンセンスを発信しているだけなんだけど、定型の人たちはそれを「神回答だ」と呼ぶことも多い。当事者からしたら、普段考えている価値観や美意識を伝えているだけなのだけど、懐く話もそうだし、あるがままを受け入れる話もそうだけど、実はどんな人にとってもすごく楽になれる考え方、生き方をしているのかもしれないですね。

メタ認知の力と「三人称日記」のススメ

――本書の最後で品川裕香先生が、市川さんは「メタ認知機能が高い」と解説をされていましたが、市川さんはご自分を俯瞰し、内面にも非常に自覚的で、それを言語化する力をお持ちですよね。詳細に書いていただくことで、定型発達の人も改めて自分の内面に自覚的になれますし、発達障害のあるお子さんの保護者にとっても「そういう捉え方をすれば良いのか」とリフレーミングできる良いきっかけになるなと感じました。

市川:SNSのダイレクトメッセージでも、保護者の方から感想をいただきました。小学校4年生のお子さんがなぜこういう行動をとるのか分からなかったけど、本を読んだら全く同じことがあったと。小学校4年生だとまだ言語化できないし、聞かれても分からない、子どもも説明のしようがない。それは、多分に感情だったりするので、感情って言語化できないじゃないですか。そこを書いてもらったことで気づけた、という風におっしゃっていたので、出版した甲斐があったのかなと。

一方で、品川さんは「メタ認知」という言い方をされていますが、そこに対して僕はものすごく無自覚なんですよ。ほぼ衝動本能のままに生きているから、自分を損なわずにいられる生き方になっているだけというか。

僕もいろんなインタビューを受けていますが、逆にいろんな記事も目にして思うのが、一般の人たちとはかみ合わないパーソナリティなのに、そこに合わせようとすり減ってスポイルされている端境にいる人たちがすごく多い。僕くらい振り切っていると、そういう悩みもなくなっているので。「発達障害の診断をもらったと報告をしただけなのに、“カミングアウトをした有名人”と取り上げられた」とこの本にも書きましたが、そういうことですよね。 今、そこを悩む人が多いというのは、逆を言えば、まだまだ定型発達の能力があるのではと。ある種のミックスみたいな形で、定型のコモンセンスを持っていて、しかし本来のパーソナリティがこちら寄りだから辛いのかもしれませんね。

――グレーゾーンにいたりすると、そうした面もあるのかもしれませんね。カモフラージュ研究(社会生活に順応するため、自身の特性が目立たないように意識的・無意識的に行う行動=カモフラージュについて、その内容や影響を分析する研究)もありますが、カモフラージュによって心身がすり減っている人も多いのではないかと思います。市川さんは、無自覚であることを自覚されていて、そこを俯瞰されているのが強みなのでしょうね。

市川:そうですね。デフォルトでは無自覚だけど、いざ言語化しようとする時には見えるというか。自分の行動を言語化する癖は昔からありました。これもネタでよく言っているのだけど、ちょっと良い状態が続いたりすると、自分の頭の中で「その時、彼はまだその先に来る苦難を知らなかった」ってナレーションがつくんですよ(笑)。自戒を込めたナレーションなんだけど。それも確か、20歳頃からだと記憶しているから、小説を書く前から自分を俯瞰して「馬鹿なことをやっているな」と思っていたんですね。

明確に覚えているのが――小学校高学年になった時、クラスの中でも浮いていたわけですよ。発育が早く学年で2番目に背が高かったし、このままだと自分以外の全員が敵になるぞという想いがあって、少しアホな振りをしようと考えたんです。結局は振りをしなくとも、素のままで居続けていたら、お笑いで言うボケ担当みたいな感じになりましたが(笑)。ただ、振りをしようと考えていたのは覚えているから、やっぱりその時からメタ認知をしていた。マセていたっていうのもありますけどね。身体が大きい分、内面の成長も早かったのだと思います。

――メタ認知を小学校高学年で、というのはすごいですね。

市川:僕は1歳になる前に喋り始めていたから。要は、ASD(自閉スペクトラム症)でも両極端じゃないですか。発語がめっちゃ遅いか、めっちゃ速いか。僕が初めて喋った言葉は「お花綺麗ね」という構文でした。1歳か2歳健診の時には、「今日は気が乗らないので帰ります」と言って(笑)。発育が早い方の発達障害だったんです。

以前に編集者から新人作家へどう助言したら良いか相談されたことがあって。その時は、三人称の日記を書かせたら良いとアドバイスをしました。1日の中で起きたトピックを小説風に、三人称で書くと、否が応でもメタ認知せざるをえないんです。なんなら架空の名前にしたり性別を変えるぐらいの距離感を置くと、自分を観察できるんですよね。僕は小学校5、6年の頃から原稿用紙100枚くらいにSF小説を書いていましたが、似たようなことだと思うんですよ。つまりは、自分の分身である主人公を動かしているわけですから。交換日記が流行った中学校1年の時には、グループノートみたいな形で、友達4人と自分たちを主人公に、架空のイベントが起きたことにして、1人1話ずつ書いていました。そういうのがすごく訓練になっていたのかもしれないです。

僕の地元の中学校では、さまざまな職業の人たちが特別授業を度々行っているんですけど、僕も作家として参加しているんですね。授業では子どもたちに作家になってもらい、10人なら10人のグループを作ってもらって、みんなで1本の小説をリレー形式で書いてもらいます。「僕、私は」と書くと、若干距離感が自分と重なってしまうのだけど、「He」にすると結構、良くなるんですよね。

――知的障害(知的発達症)がないASD(自閉スペクトラム症)で、自分の気持ちに無自覚ゆえに、自身がストレスを感じていることに気づけないというお子さんがいまして。ストレス過多になると急に倒れてしまうこともあるようです。市川さんがおっしゃる、三人称で日記を書く方法を教えてあげたら、自分のことを俯瞰してみる練習になるかもしれないですよね。

市川:一度きっかけを教えてあげれば、自分で気づけるようになって、そこからは早いかもしれないですよね。発達障害って、発達遅延もあるじゃないですか。僕みたいに早い子もいれば、ものすごくゆっくり大人になっていって、脳の機能も20歳ぐらいまでにだんだんと変わっていく子もいるから。何かきっかけがあれば、想定外の反応や成長につながるかもしれませんね。

市川さんの語る「懐く」「あるがままを出す」「メタ認知」といったキーワードは、発達障害のある子どもたちやその家族の日常にも深く通じます。
「発達障害の使命」や「世界の優しさの総和を増やす」という市川さんの想いについて、さらに語っていただきます。

撮影/竹田宗司

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。

【関連記事】

おすすめの記事