Yahoo! JAPAN

【2025】奈良の梅の名所12選!絶景スポットや地元民おすすめの穴場

PrettyOnline

【2025】奈良の梅の名所12選!絶景スポットや地元民おすすめの穴場

奈良には梅の名所がたくさんあります。人気の梅林から穴場の梅スポットまで、さまざまなタイプの梅の名所を集めました。なかには駅から徒歩すぐの場所もありますよ♪

●奈良で梅のお花見を楽しみたい方
●季節感のあるおでかけやデートがしたい方
●早春でも楽しめる屋外のおでかけスポットを探している方

最新の開花情報をチェックしながらスケジュールを立ててみてくださいね。古都奈良ならではの春の景色を楽しんでください。

※店舗や施設の営業時間・定休日等、イベントの開催情報、植物の見頃期間は変更になる場合があります。ご利用の際は事前に店舗・施設へご確認ください

梅の花が楽しめる奈良の名所12選!

1.【奈良市】片岡梅林

奈良市の奈良公園内にある「片岡梅林」(奈良県奈良市高畑町)。約250本もの梅が植えられており、鹿と梅を一緒に見ることができるのは、ここならではの光景。公園内を歩きながら、梅と鹿が写るアングルを探すのも醍醐味のひとつです。

公園内の自然に溶け込むように美しく咲く梅は風情があり、2月中旬~3月の見頃には辺り一帯に梅のいい香りが漂います。周辺には、「春日大社」だけでなく「興福寺」や「東大寺」などがあるので観光も楽しめますよ。

【例年の梅の花の見頃】
2月中旬~3月

【入園料】
無料

○スポット情報
スポット名:「片岡梅林」
住所:奈良県奈良市高畑町1149
アクセス:JR「奈良駅」からバス「春日大社表参道」下車徒歩すぐ
電話番号:0742-27-2223

2.【奈良市】追分梅林

「追分(おいわけ)梅林」(奈良県奈良市大和田町)は、奈良市西部の矢田丘陵の北端にあり、県立矢田自然公園に続く60年の歴史を持つ梅林です。

10年ほど前、突然大量の梅の木が枯死するというアクシデントに見舞われました。ですが、地域の人々の懸命の努力で土地改良と新たに数百本の若木の植樹が行われ、現在は見事に復活。見頃時期には白梅、鶯宿、淋州など様々な種類の梅の木に、紅や純白、薄紅色の花々が咲き誇り、馥郁たる香りと柔らかなハーモニーを奏でる梅林になっています。

「追分梅林」の横にある「OIWAKE PARK」の広々したグラウンドからは奈良盆地と若草山の山並みを眺望でき、BBQやお弁当、子どもたちの駆けっこなど、梅を見るだけでなく一日中のんびり楽しめますよ。

【例年の梅の花の見頃】
2月下旬~3月上旬

【入園料】
無料

○スポット情報
スポット名:「追分梅林」
住所:奈良県奈良市大和田町1912
アクセス:近鉄「富雄駅」からバス「若草台」下車徒歩12分
営業時間:10:00~15:00
電話番号:0742-53-8666

3.【奈良市】菅原天満宮

菅原道真公をはじめ、菅原家一系三神を祀っているのが「菅原天満宮」(奈良県奈良市菅原東)です。菅原道真公が梅の花を好んだことから、毎年梅の時期には盆梅展が開催されています。約130品種・約200鉢の盆梅が一堂に並ぶ様子は、目を見張るような美しさ。花の色や大きさ、枝のバランスの違いなどを間近で見られ、梅林とはひと味異なる面白さがありますよ♪ 毎年、盆梅の即売会も同時開催されています。気に入ったものをお土産にするのもおすすめです。

道真公生誕の地といわれる、「菅原天満宮」から歩いてすぐの場所には、道真公が赤ちゃんのときに使ったとされる産湯池の遺跡もあります。梅の鑑賞とともに、周辺散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。

【盆梅展】
2025年2月2日(日)~3月2日(日)9:00~16:00

【拝観料(盆梅展)】
大人:500円

○スポット情報
スポット名:「菅原天満宮」
住所:奈良県奈良市菅原東1-15-1
アクセス:近鉄「大和西大寺駅」徒歩15分
営業時間:9:00~16:00
電話番号:0742-45-3576

4.【奈良市】大和文華館

※提供:大和文華館

「大和文華館」(奈良県奈良市学園南)は、奈良県奈良市の閑静な住宅街に佇む美術館です。展示物を鑑賞するのはもちろんですが、広い敷地には「文華苑」と呼ばれる優美な庭園があり、庭園散策を目的に訪れる人も珍しくありません。苑内には「梅の小径」が設けられており、約80本の紅白の美しい梅が植えられていますよ。散策路が整備されているので、歩きやすいのも嬉しいですよね。

※提供:大和文華館

2025年2月28日(金)までは施設改修工事のため休館しています。「文華苑」は四季折々の草木が楽しめる庭園です。改修工事後の3月でも遅咲き品種の梅が楽しめるとのこと。リニューアルしてより鑑賞しやすくなった庭園へ、のんびり散歩に出かけませんか?

【例年の梅の花の見頃】
1月下旬~3月中旬
※2025年2月28日までは施設改修工事のため休館

【入園料】
〈平常展・特別企画展〉
大人:630円
高校・大学生:420円
〈特別展〉
大人:950円
高校・大学生:730円

○スポット情報
スポット名:「大和文華館」
住所:奈良県奈良市学園南1-11-6
アクセス:近鉄「学園前駅」徒歩約7分
営業時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
電話番号:0742-45-0544

5.【奈良市】薬師寺

天平時代まで天下の四大寺のひとつとされた「薬師寺」(奈良県奈良市西ノ京町)は、鮮やかな朱塗りの龍宮造りが美しいお寺です。最寄り駅である「西ノ京駅」から「薬師寺本坊」や「お写経道場」へ続く参道の両脇にはたくさんの梅の木が植えられており、開花の時期には、梅のトンネルをくぐることができますよ! 満開時期を狙っておでかけください♪

「お写経道場」では、予約不要&手ぶらで写経体験ができます(般若心経の場合、1巻2,000円)。梅鑑賞とともに、心静かにゆったり流れる時間を楽しむのもおすすめ。東僧坊北側でも美しい梅の姿が楽しめますよ。

【例年の梅の花の見頃】
2月中旬~3月中旬頃

【入山料】
無料
(拝観料)
大人:1,000円
中高生:600円
小学生:200円

○スポット情報
スポット名:「薬師寺」
住所:奈良県奈良市西ノ京町457
アクセス:近鉄「西ノ京駅」徒歩1分
拝観時間:9:00~17:00(拝観受付は16:30まで)
電話番号:0742-33-6001

6.【奈良市】平城宮跡歴史公園

「平城宮跡歴史公園」(奈良県奈良市二条大路南)は、世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産の1つでもある「平城宮跡」を中心として整備された公園です。公園区域は約122haと広く、「朱雀門」や「大極門」など見どころもたくさん! 県内外の歴史好きさんが訪れる、奈良で人気の観光名所となっていますよ。

なかでも、特別名勝に指定されている古代庭園「東院庭園」付近や「平城宮跡史料館」東側の梅林は、地元の方からも人気の梅見スポット。平城宮跡内施設は、入館料がすべて無料というから驚きです。悠久の時へ思いを馳せながら、梅見をゆったり楽しむのはいかがでしょうか。園内の「天平みはらし館」ではレンタサイクルもありますよ♪

【例年の梅の花の見頃】
2月~3月

【料金】
無料

○スポット情報
スポット名:「平城宮跡歴史公園」
住所:奈良県奈良市二条大路南3-5-1
アクセス:近鉄「西大寺駅」徒歩約20分
営業時間:施設により異なる。詳細は公式サイトで確認
定休日:施設により異なる。詳細は公式サイトで確認
電話番号:0742-36-8780

7.【奈良市】月ヶ瀬梅渓

2022年に、国の名勝指定100周年を迎えた月ヶ瀬梅渓(奈良県奈良市月ヶ瀬尾山)。約800年前、鎌倉時代中期に、真福寺の境内に梅が植えられたのが始まりといわれ、今では日本を代表する梅林のひとつです。

美景「梅林の郷」五月川の渓谷沿いに、約1万本もの梅が咲く景色は圧巻です。高台になっている「天神梅林」、ちょっとした休憩もできる「梅林公園」、人気スポットの「帆浦梅林」などる情緒豊かな梅林美を楽しめます。

毎年行われる「梅まつり」は、県内外から来る多くの観光客でにぎわいます。疲れたら「月ヶ瀬温泉」で一休み、ふれあい市場では月ヶ瀬の農産物の購入もできます。ウォーキングマップもあるので参考にして散策してみましょう。

【梅まつり】
2025年2月9日(日)~2025年3月23日(日)

【入園料】
無料

○スポット情報
スポット名:「月ヶ瀬梅渓」
住所:奈良県奈良市月ヶ瀬尾山
アクセス:JR「奈良駅」からバス「尾山」下車徒歩約21分
電話番号:0743-92-0300

8.【大和郡山市】ならみんぱく梅林

公式Instagramより

「県立大和民俗公園」(奈良県大和郡山市矢田町)の中にある梅林が「ならみんぱく梅林」です。紅梅・白梅の2種、約140本の梅の木が植えられており、優美な姿で訪れる人の目や鼻を楽しませてくれていますよ。3種類の梅は咲くタイミングが異なるため、例年3月中旬頃まで長く観梅が楽しめます。

公式Instagramより

毎年2月下旬に開催される「ならみんぱく梅まつり」では、太鼓や雅楽の演奏やキッチンカーでのフード販売なども行われます。「県立大和民俗公園」は年中無休で終日入園できるため、スケジュールが合わせやすいのもおすすめポイントです。

【ならみんぱく梅まつり2025】
2025年2月22日(土)~23日(日)10:00~16:00(メニューにより異なる)

【入園料】
無料

○スポット情報
スポット名:「ならみんぱく梅林」
住所:奈良県大和郡山市矢田町545 県立大和民俗公園内
アクセス:近鉄「大和郡山駅」からバス「矢田東山」下車徒歩約10分
営業時間:24時間
定休日:無休
電話番号:0743-53-3171

9.【北葛城郡】県営馬見丘陵公園

公式Instagramより

香芝市・広陵町・河合町など2市3町に跨る馬見丘陵に、自然や古墳群を保全する目的で作られたのが「県営馬見丘陵公園」(奈良県北葛城郡河合町佐味田)です。公園内にはたくさんの種類の草木が植栽され、年間を通して季節の花が咲き誇っています。散策路のいたるところにベンチも設置されており、のんびり過ごせるおでかけ先を探している方にもぴったり。

公式Instagramより

公園内の「未来の広場」あたりには梅林があり、白梅や紅梅、枝垂れ梅、梅干しでも人気がある白加賀も植えられています。公園内は高低差があるため、歩きやすい靴でのおでかけがおすすめです♪

【例年の梅の花の見頃】
2月上旬~3月下旬

【入園料】
無料

○スポット情報
スポット名:「県営馬見丘陵公園」
住所:奈良県北葛城郡河合町佐味田2202
アクセス:近鉄「池部駅」徒歩2分(緑道北口)
営業時間:24時間 ※駐車場は8:00~18:00(6~8月は19:00、11~2月は17:00まで)
定休日:なし ※公園館は月曜日休館(月曜が休日の場合は次の平日)
電話番号:0745-56-3851

10.【桜井市】長谷寺

公式Instagramより

「花の御寺(みてら)」として親しまれている、真言宗豊山派の総本山「長谷寺」(奈良県桜井市初瀬)は、境内のあちらこちらで季節のお花が楽しめるお寺です。1月の蝋梅からスタートし、3月下旬まで紅白の梅を楽しむことができますよ。同じ時期には牡丹や椿のほか、足元では雪割草や福寿草などの可憐な姿も見られます。

公式Instagramより

梅を楽しむのはもちろんですが、重厚な造りの「仁王門」、高さ10mにも及ぶ大きな「本尊十一面観世音菩薩立像」や本堂までの399段の登廊など、ここでしか見ることができない光景に、心が奪われることでしょう。境内がとても広く、多くを見て回りたい方は余裕をもったスケジュールがおすすめ。カメラの充電も忘れずに♪

【例年の梅の花の見頃】
2月上旬~3月下旬

【入山料】
大人:500円
中・高校生:500円
小学生:250円

○スポット情報
スポット名:「長谷寺」
住所:奈良県桜井市初瀬731-1
アクセス:近鉄「長谷寺駅」徒歩15分
入山時間:〈4月〜9月〉8:30〜17:00、〈10月〜11月、3月〉9:00〜17:00、〈12月〜2月〉9:00〜16:30
定休日:なし
電話番号:0744-47-7001

11.【吉野郡】広橋梅林

広橋峠の北側斜面、約25ヘクタールにわたり約5,000本の梅が植栽されている「広橋梅林」(奈良県吉野郡下市町広橋)は、奈良県の三大梅林のひとつ。散策路が整備されているので、気軽にハイキングができるところも人気の秘密です。

延長約3.5kmにもわたる広橋梅林トレッキングコースには様々な見どころも。金剛山・葛城山・二上山が見渡せる展望デッキからは梅林を一望、ちょっとした休憩ポイントにもなっている植物園もあります。

白梅、紅梅、淡桃色など種類が豊富な梅を楽しんだ後に、下市温泉でゆっくり過ごすプランもおすすめです。毎年3月中旬の日曜日に行われる「梅の里山まつり」も見逃せません。梅の花の香りを存分に満喫しながら、至福のときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

【例年の梅の花の見頃】
2月下旬~3月下旬

【入園料】
無料

○スポット情報
スポット名:「広橋梅林」
住所:奈良県吉野郡下市町広橋
アクセス:近鉄「下市口駅」からバス「大杉」下車徒歩約5分
電話番号: 0747-52-0001

12.【五條市】賀名生梅林

五條市西吉野町にある「賀名生(あのう)梅林」(奈良県五條市西吉野町北曽木)。南朝時代、都を追われた公家たちにより賀名生の梅の花が歌に詠まれているところから700年前からすでに梅があったといわれていますが、本格的に栽培され始めたのは明治10年頃。今では丘陵を麓から中腹まで覆いつくすように2万本の梅が咲き誇る、県内有数の梅の名所として知られています。

広大な面積の丘陵の山肌に咲く花々を見ながら、山を一回りするのもおすすめです。純白や淡い紅色の梅の花が織りなす風景を堪能できますよ。梅の花の香りも楽しみながら丘陵の道を散策してみませんか?

【例年の梅の花の見頃】
2月下旬~3月下旬
※開花状況は公式サイトで確認

【入園料】
無料

○スポット情報
スポット名:「賀名生梅林」
住所:奈良県五條市西吉野町北曽木
アクセス:JR「五条駅」からバス「賀名生和田北口」下車徒歩1分
電話番号:0747-33-0301

奈良の梅の名所を巡ってみよう

奈良にある梅の名所をご紹介しました。場所によって梅の品種や開花時期が異なるため、上手にスケジュールを立てれば、何カ所もめぐることができますよ。古都奈良らしい梅の景色が楽しめる場所もたくさんあります。ぜひ早春の奈良を満喫してくださいね!



【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ポテトスープ】生まれて初めて「ポテトとスープ」という組み合わせを食した結果… / カンバ通信:第390回

    ロケットニュース24
  2. 【西条市・GROUNDTAP BREWERY TAP ROOM】西条の名水が生んだ極上の一杯 至福のクラフトビール体験

    愛媛こまち
  3. 【朗報】秋葉原に「ボンディ」が進出! 秋葉原に「ボンディ」が進出!! アキバにカレーの「ボンディ」がオープンしたゾォォオオ!

    ロケットニュース24
  4. 子どもたちの登校見守り32年 塩屋の木村音彦さん

    赤穂民報
  5. 赤穂市に軽自動車寄贈 通算12台目 MORESCO

    赤穂民報
  6. ピザ1枚626円?主食級サラダ1000円以下!混んでる?お得なの?限定の総菜を調査【ロピア】

    SASARU
  7. 【動画】あべのハルカス近鉄本店で「いちごPARTY」 いちごスイーツ集結

    OSAKA STYLE
  8. 【コメ高騰】激安スーパー「トライアル」最安のブレンド米『北海道のお米』はどんな味? 食べてみた正直な感想

    ロケットニュース24
  9. 22年ぶり「ジブリの立体造型物展」天王洲で開催

    タイムアウト東京
  10. 古畑奈和、初の撮り下ろしカレンダーのお気に入りポイントを語る「ちょっと際どさのある雰囲気の黒コーデにしました」

    Pop’n’Roll