必要な栄養がとれなくなる?!よく噛まずに飲み込むと消化吸収がうまくいかない!噛みやすく工夫した調理法とは?【70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう】
かみやすい調理法【70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう】
かまずに済む食材ばかり食べたりかまずに飲み込んだりしていると必要な栄養がとれなくなる
「食べ物をかみ砕く」がうまくいかなくなったからと、かまずに済む食材ばかり食べていると、栄養不足になってしまいます。また、よくかまずに飲み込んでいると消化吸収がうまくいかず、食べているのに必要な栄養がとれなくなってしまいます。「かむ」ことが難しくなってきたら、かまなくてよい食品に切り替えるのではなく「かむことを助ける調理法」を取り入れればよいのです。かんで「おいしいな」と感じながら食事することが、食の喜びでもあります。
かむことを助けるくふう
煮物、炒め物、和え物など野菜を使うときは、先に下ゆでをしておくと、でき上がったときにかたくてかめないということを避けられます。
食材がかたいうちに調味料を入れると煮えにくく、加熱する間に味がしみ込み過ぎて味が濃くなりがちです。やわらかくなってから味つけを。
かみやすい大きさに切ったり、かみやすく切れ目を入れたりすることで、少ない負担で食べ物をかむことができます。
【出典】『70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう』
監修:特定非営利活動法人 京都栄養士ネット 日本文芸社刊
監修者プロフィール
訪問栄養食事指導で地域の皆様の健康と栄養をサポートする管理栄養士のグループ。メンバーは京都府栄養士会の会員。2018年9月に認定栄養ケアステーションの認定を受け、京都府全域で訪問栄養指導を中心とした活動を行っている。2021年10月より機能強化型栄養ケアステーションに移行認定。在宅で療養されている方を訪問して、その方にあった食事の作り方やどの程度栄養量が摂れているか何を補えばよいかなどを、その方の嗜好や生活環境を大事にしながら、一人ひとりその人にあった形で提案し、実践してもらえる支援を目指し、多職種と連携し活動している。