【リアル給与明細】30歳、イベント企画。お金が残らない……。家計を見直したいです【FPが解説】
読者から寄せられたリアルな給与明細を大公開。質問内容から、改善できるポイントがあるのか、ファイナンシャルプランナーが解説します。【30歳 イベント企画】
【リアル給与明細】30歳、イベント企画の場合
プロフィール
30歳、男性
イベント業界の企画
▼現状
仕事内容は、交流を目的としたイベントの企画と実施。
労働時間は月160時間、残業は40時間程度。
ボーナスはなし。
【相談内容】お給料は生活費で収入はほとんど消えて、手元に残りません。将来に向けて、貯金や投資とあわせて、固定費やその他の支出など家計を見直したいです。
解説するのは……
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。
現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?
質問者さんは、生活費でほとんどお給料が手元に残らないことに不安を感じていらっしゃるのですね。
ではまず、質問者さんのお給料を全国平均と比べてみましょう。
質問者さんの現在の収入を年収換算すると約234万円になります。
一方、国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、質問者さんと同年代の男性の平均年収は約492万円*です。
*……参考:国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査」
このことから、質問者さんのお給料は、ご自身でも生活が苦しいと感じていらっしゃる通り平均よりもかなり低い水準と言えそうです。
収入を増やす?支出を減らす?貯蓄を生み出す選択とは
質問者さんと同年代の月の平均支出額は約16.4万円*。
質問者さんの月収19.5万円(交通費除く)を考慮すると、生活費を平均的な支出に見直すことができても、手元に残るのは月3万円程度です。
この状況で確実に貯蓄や投資を続けるには、「収入を増やす」「支出を減らす」「その両方に取り組む」 のいずれかの方法を取る必要があります。
*……参考:総務省統計局「家計調査 家計収支編 単身世帯」(2024年10月〜12月期)
収入アップと支出削減、どちらを選ぶ?
収入を1万円増やしても、支出を1万円減らしても、得られる効果は同じです。
自分に合う方法を選び、できれば両方に取り組むことで貯蓄のスピードを上げられます。
支出を見直してお金を残す
・通信費の見直し:格安SIMへの変更で月5,000円以上削減する
・家賃の適正化:更新時の家賃交渉、家賃の低い物件への引っ越しを検討する
・保険の整理:不要な補償がないか見直す
・食費の管理:まとめ買いや自炊を増やす
収入を増やして余裕を作る
・副業の活用:データ入力やライティングなど、スキマ時間で稼ぐ
・昇給・転職の検討:スキルを磨き、より給与の高い職場を探す
・イベント関連の副業:経験を活かし、アルバイトやフリーランスの仕事を探す
無理なく始められる貯蓄・投資
支出削減や収入増加で生まれた余剰資金ができたら、まずは最低生活費の1年分程度の生活防衛費を現金貯金で貯めましょう。
生活防衛費を貯めることができたら、NISA制度を利用を検討してみてください。
少額からリスク分散の効いたインデックス投資を長期目線で始めることで、資産形成を加速させられますよ。
まとめ
・収入を1万円増やしても、支出を1万円減らしても、得られる効果は同じです。自分に合った方法を選んで始めましょう。
・余剰資金ができたら、まずは生活防衛費を現金貯金で貯めて。その後にNISAを利用した投資を利用してお金を育てましょう。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。