Yahoo! JAPAN

【時候の挨拶】4月上旬・中旬・下旬の挨拶を例文付きで紹介

求人ボックスジャーナル

【時候の挨拶】4月上旬・中旬・下旬の挨拶を例文付きで紹介【求人ボックスジャーナル】はたらき方やキャリアを考える機会を創出するメディア

時候の挨拶とは、季節を表す言葉を使って相手に気遣いを伝えるための表現です。4月の時候の挨拶には、桜や新年度、暖かな気候など、春らしいさまざまな表現が用いられます。
この記事では、4月の上旬・中旬・下旬に適した時候の挨拶を、例文とともに詳しく解説するので、ビジネスやプライベートでぜひ役立ててみてください。

時候の挨拶とは

時候の挨拶の役割、ポイントについて紹介します。

挨拶状・送付状などの冒頭に書く季節の挨拶

時候の挨拶とは、季節感を伝える言葉を用いた挨拶のことです。挨拶状や手紙、メールの冒頭に添えることで、季節の変化を感じさせたり、相手への配慮を示したりすることができ、プライベートからビジネスの場面まで幅広く活用されています。ただし、LINEやチャットツールなどを用いたカジュアルなコミュニケーションや、急ぎの用件を伝える際には、あまり用いられないため注意が必要です。

挨拶状の書き方

挨拶状とは、企業や個人の近況や連絡事項などを伝えるための書状を指します。
挨拶状は縦書き、横書きのどちらでも問題ありませんが、ビジネスではよりフォーマルな印象を与える縦書きがよいとされています。

挨拶状の構成の基本

挨拶状の基本の構成は「前文」「主文」「末文」「後付け」 「前文」は、頭語、時候の挨拶を書く 「主文」は、自分の近況や相手を気遣う言葉などの本文を書く 「末文」は、結びの挨拶、結語を書く 「後付け」は、日付、署名、宛名を書く(横書きの場合宛名は最初に書く)

時候の挨拶を書く際のポイント

時候の挨拶には、漢語調と口語調の2種類があります。目上の人や取引先などに対し丁寧に気持ちを表現したい場合は 漢語調 、友人や知人などに対し親しみを込めたい場合は柔らかな 口語調 と、場面や送る相手に合わせて使い分けることが可能です。

漢語調

「~の候」「~の折」「~のみぎり」

口語調

「桜が見頃を迎え、春の訪れを感じる今日この頃です。皆さん、お変わりなくお過ごしですか?」など

また、時候の挨拶は、相手によって表現を変えることができます。親しい間柄であれば、ややカジュアルな表現を使い、自分の近況、共通の思い出などを盛り込むと、温かみのある気持ちのこもった挨拶となるでしょう。

例文

「桜の花が咲き誇り、春の訪れを感じる季節となりました。先日、近くの公園で満開の桜を眺めながら、○○さんとお花見をした日のことを思い出しました。」 「春風が心地よい季節となり、久しぶりにジョギングを再開しました。以前○○さんと走ったあのコースが思い出されます。ぜひまたご一緒したいです。」

時候の挨拶には、季節を表す「二十四節気(にじゅうしせっき)」を用いる場合もあります。記事の最後に二十四節気の早見表を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ビジネスで使える4月の時候の挨拶と例文(漢語調)

ビジネスシーンで送付状や挨拶メールを送る際には、 「~の候」や「~の折」、「~のみぎり」 といった漢語調の時候の挨拶を使うことができます。4月には「春」に関連する表現がよく用いられますが、月の上旬・中旬・下旬では適した表現が異なります。そのため、時期や気候にあわせて表現を調整することが大切です。
以下のような4月全般に使える表現もあるので、迷った際にはこれらを活用してみてください。

時候の挨拶 意味        春爛漫(はるらんまん) 春の花が咲き乱れ、光に満ち満ちた様子 陽春(ようしゅん) 陽気の満ちた暖かい春 春暖(しゅんだん) 春の暖かな陽気 春和(しゅんわ) 春らしい穏やかな気候 萌芽(ほうが) 春の陽気

4月上旬~中旬の時候の挨拶

二十四節気である「春分」と「清明」は、4月上旬~中旬の時候の挨拶で用いられます。「春分」は3月20日頃の春分の日から4月上旬まで、「清明」は4月5日頃~4月19日頃まで使うことができます。

3月下旬~4月上旬に使える表現

時候の挨拶 意味        春分(しゅんぶん) 昼夜の長さがほぼ等しくなる時季 春光(しゅんこう) 春の日の光 春風(しゅんぷう) 春の穏やかな風 桜花(おうか) 桜の花 麗日(れいじつ) うららかな日

例文

「春分のみぎり、貴社におかれましてはますますご清栄のことと存じます。」 「桜花の折、貴社におかれましてはご隆盛のこととお慶び申し上げます。」

4月上旬~中旬に使える表現

時候の挨拶 意味        春風駘蕩(しゅんぷうたいとう) 春風がのどかに吹くさま 春嵐(しゅんらん) 春に吹く強い風 清明(せいめい) 「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」の略。
春先の清らかで生き生きとした様子 桜端(おうたん) 桜が散り始める時季

例文

「春風駘蕩の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。」 「桜端の折、皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。」

4月下旬の時候の挨拶

二十四節気のひとつである「穀雨」は、4月20日頃~5月5日頃まで使うことができます。「惜春」は、4月中旬から4月末ごろまで使える表現です。

時候の挨拶 意味        若草(わかくさ) 春になり新しく生えてきた草 葉桜(はざくら) 花が散り若葉が出はじめた頃の桜 麗春(れいしゅん) ヒナゲシの花が咲く頃 惜春(せきしゅん) 行く春を惜しむこと 穀雨(こくう) 恵みの雨が降り注ぐ頃

例文

「若草の候、貴社におかれましてはますますご清栄のことと存じ上げます。」 「葉桜のみぎり、貴社のご繁栄を心よりお慶び申し上げます。」 「麗春の折、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。」

日常使いができる4月の時候の挨拶の例文(口語調)

口語調の時候の挨拶では、季節感を感じさせる表現に加えて、相手の健康を気遣う言葉を取り入れることで、さらに心のこもった挨拶になります。なお、漢語調で紹介した多くの表現は、口語調でも活用できます。

4月の時候の挨拶に使える行事や表現
花関連:八重桜、葉桜、桜吹雪、お花見、花祭り、菜の花、チューリップ、アネモネ
新生活関連:入学、入社、就職、新年度、ランドセル
生き物:おたまじゃくし、かげろう、蝶、蚕
その他:タケノコ、つくし、花粉症、寒の戻り、遠足
など

例文

「新年度のスタートに伴い、挑戦が多い時期となりましたね。ともに励まし合いながら頑張りましょう。近況をお聞きできる機会を楽しみにしています。」 「八重桜が見頃を迎えていますね。散歩をしながら、つい足を止めて眺めてしまいます。」 「タケノコ掘りに行ってきました。新鮮なタケノコを味わえるのはこの時期ならではですね。」

4月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶

時候の挨拶の内容は、相手の状況や気候にあわせて変える必要があります。特に、桜関連の言葉を入れる場合は、実際の開花状況にあわせて使うようにしましょう。

4月上旬~中旬の例文

「春風が心地よく吹き、桜の便りが聞こえてくるようになりました。お変わりなくお過ごしでしょうか。」 「春の日差しが柔らかく、心地よい季節となりました。」 「草木が芽吹く季節を迎え、自然の息吹をひしひしと感じる日々となりました。」

4月下旬の例文

「若葉が青々と茂り、生命力あふれる季節を迎えました。季節の変わり目、どうぞご自愛ください。」 「穀雨の季節となり、自然の恵みが感じられるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。」 「過ぎ行く春を惜しむ季節となりましたが、穏やかな日々をお過ごしでしょうか。」

4月の結びの言葉

4月の結びの言葉には、春や新生活について触れるだけでなく、時候の挨拶と同様に相手の健康を気遣う言葉を添えるといいでしょう。また、結びの言葉を入れる際には、書き出しの時候の挨拶と同じような表現にならないよう注意が必要です。
以下では、ビジネスやプライベートで使える4月ならではの結びの挨拶を紹介するので、参考にしてみてください。

ビジネスで使える結びの挨拶の例文

「新しい年度の始まりにあたり、貴社のさらなる飛躍を心よりお祈り申し上げます。」 「春の長雨により体調を崩されませんよう、貴社の皆様におかれましては十分にご自愛ください。」 「春爛漫の季節、貴社の皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。」

プライベートで使える結びの挨拶の例文

「新しい季節とともに、たくさんの幸せが訪れますようお祈りしています。」 「花冷えの季節が続いておりますが、どうぞ温かくしてお過ごしください。」 「春の穏やかな日差しの中で、心豊かな時間がたくさん訪れますように。」

おまけ:二十四節気早見表・挨拶状の適切な時期

二十四節気早見表

時候の挨拶で使える1年の二十四節気を紹介します。
なお、二十四節気は旧暦の太陰太陽暦が基準となっており、実際の気候とは異なる場合があるため、状況に応じて使い分けてください。

季節 時候の挨拶(節気名) 時期        春 立春(りっしゅん) 2月上旬〜2月中旬 雨水(うすい) 2月中旬〜3月上旬 啓蟄(けいちつ) 3月上旬〜3月中旬 春分(しゅんぶん) 3月中旬〜4月上旬 清明(せいめい) 4月上旬〜4月中旬 穀雨(こくう) 4月中旬〜5月上旬 夏 立夏(りっか) 5月上旬〜5月中旬 小満(しょうまん) 5月中旬〜6月上旬 芒種(ぼうしゅ) 6月上旬〜6月中旬 夏至(げし) 6月中旬〜7月上旬 小暑(しょうしょ) 7月上旬〜7月中旬 大暑(たいしょ) 7月中旬〜8月上旬 秋 立秋(りっしゅう) 8月上旬〜8月中旬 処暑(しょしょ) 8月中旬〜9月上旬 白露(はくろ) 9月上旬〜9月中旬 秋分(しゅうぶん) 9月中旬〜10月上旬 寒露(かんろ) 10月上旬〜10月中旬 霜降(そうこう) 10月中旬〜11月上旬 冬 立冬(りっとう) 11月上旬〜11月中旬 小雪(しょうせつ) 11月中旬〜12月上旬 大雪(たいせつ) 12月上旬〜12月中旬 冬至(とうじ) 12月中旬〜1月上旬 小寒(しょうかん) 1月上旬〜1月中旬 大寒(だいかん) 1月中旬〜2月上旬

挨拶状の適切な時期

年賀状や残暑見舞いなどの挨拶状には、それぞれ適切な時期があります。以下を参考にして、相手に届くタイミングを意識しながら準備を進めてください。

挨拶状 時期        年賀状 1月1日~1月7日まで 寒中見舞い 1月8日(松の内が明ける日)~2月4日まで
※一部地域は松の内が明ける日は1月16日 余寒見舞い 2月4日頃~2月末まで
※寒い地域は3月中旬まで 暑中見舞い 7月7日頃~8月7日頃 残暑見舞い 8月8日頃~8月末頃まで 喪中欠礼 11月~12月上旬
※12月後半に不幸があった場合、寒中見舞いで知らせる

まとめ


この記事では、時候の挨拶を書く際のポイントや挨拶状の書き方、4月の漢語調・口語調の例文、結びの言葉について紹介しました。
4月に送る挨拶状やメールに、春の訪れや新たなスタートを表現する時候の挨拶を添えることで、季節の変化や相手への気遣いを伝えることができます。相手やシーンにあわせて、漢語調と口語調を使い分けることも大切です。今回紹介した内容を参考に、プライベートでお世話になった人や取引先、顧客へ心のこもった挨拶をしてみてください。

「仕事術」記事一覧

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 40代女子が若返る!顔が小さく見えるショート5選〜2025年春〜

    4yuuu
  2. UNIQLOの“良さしかない”軽やかカーデがめちゃ重宝!元店員も愛用のイチ押しアイテム♪

    ウレぴあ総研
  3. <承認欲求の末期>「賞をとった」と子どもの顔や名前をSNSにあげる人が!危機感なさすぎない?

    ママスタセレクト
  4. 「輪ゴム」と「カトラリー」を組み合わせると?「すごい!」「調理中に便利!」「まさかのアイテムに…」

    saita
  5. 奈良市富雄駅前でカジュアルに本格イタリアンが楽しめる“しあわせ”レストラン『2FeLICI(トゥーフェリーチ)』

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  6. 【京都野菜】採れたて新鮮で割安な地野菜たち『当尾石仏めぐり』途中に出会う無人販売所☆

    キョウトピ
  7. edhiii boi『大人になんてなりたくない』インタビュー――今だからこそ紡げる想いを詰め込んだ高校生活ラストアルバム

    encore
  8. 桐蔭横浜大学 GXをテーマに越境学習 他大学と連携し、報告会

    タウンニュース
  9. 山下地域交流センター 安全考慮し一時休館 緑区遺産の登録施設

    タウンニュース
  10. 横浜市 「情報登録」で高齢者支援 孤独死などに備える

    タウンニュース