Yahoo! JAPAN

これであなたも目利き! ヴィンテージスウェットの年代の見極め方。

Dig-it[ディグ・イット]

ヴィンテージスウェットの製造年代の見極め方は、ガゼットの取り付け方やフライスリブを割っているかどうか、さらに肩や首周りの縫製などを総合的にみて推測する必要がある。ここではクルーネックのスウェットシャツとスウェットパーカに分けて、旧いスウェットの見極め方を解説する。

【スウェットシャツ編】

【ポイント】

ガゼットの付き方、縫製は年代判別に有効リブの長さに注意ステッチ針の数も重要なポイント

1940s

ガゼット:ガゼット周りもすべて2本針縫製になっている。裏をみると、はめ込みタイプであるのが分かるが、これは1940年代までのスウェットシャツに多く見られるディテールだ

リブ:袖のフライスリブも2本針縫製だが、リブは割られている。袖リブを割らずに筒状のままで使っているモノもあり、より旧いものであると考えられる。また、一般的にはリブが長い方が旧い個体だと推測される

1950s

ガゼット:ガゼットははめ込みではなく、被せたタイプで4本針縫製。1950年代までのガゼットはやや大きめで、プリントも高い位置に施されており、雰囲気も抜群

リブ:胴リブはやや長めで、割らずに筒状のまま4本針で縫製されている。これは1950年代らしいディールである

1960s

内縫い:ガゼットがなく身幅はやや狭い。首周りの縫製は内縫い仕様になっており、1930年代から使われているが、1950年代以降によく見られるディテールのひとつである

【スウェットパーカ編】

【ポイント】

フードの付け方で年代が変わる肩やリブの縫製にも注目すべし

1940s

肩の縫製:肩の縫製も2本針によるものだ。2本針とは、生地を2本のステッチで繋ぎ合わせる縫い方を指す。1940年代らしい縫製も随所に見ることができる

フード:球数が少なく、ヴィンテージ市場でも希少な、首リブの上にフードが縫製された後付けパーカ。柔らかい薄手の1枚生地のものは逆にレアな存在だ

胴リブの縫製:40年代のものということだけあって、胴リブはかなり長く設計されており、2本針で縫製されている。杢グレーに白ステッチという組み合わせだ。もちろんリブは割れていない

1950s

肩の縫製:肩はやはり2本針縫製。ダブルフェイスの肉厚な生地をしっかり縫製するため、糸の番手もかなり太い。まさに、アウターとしてのヘビーな作りを踏襲したパーカである

フード:風を通しにくい重厚感のあるフードは防風性が高く、チャンピオンの魅力のひとつ。おそらく、アウターとしても着用できるように設計されたパーカなのだろう

胴リブの縫製:胴リブは割っていない筒状のものを2本針で縫製している。しっかりと目の詰まった生地は風合い豊かで雰囲気抜群。ボディと若干カラーが異なるツートーンのデザインも魅力だ

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 諏訪湖や伊東の花火大会、帰りの混雑どうする?JR東日本の臨時特急が解決!東北の夏祭りへは新幹線で【2025年】

    鉄道チャンネル
  2. 「この世の終わり」「SAN値削れそう」 盆踊りのクライマックスに現れた〝異界の入り口〟に50万人戦慄

    Jタウンネット
  3. 独断ご容赦!ハヤブサ営業マンおすすめアフターフィッシング「いろいろ食べたいぞ!」編 営業部・西岡侑哉さんの場合 | 千葉・北海道

    WEBマガジン HEAT
  4. 井口理(King Gnu)が初舞台&初主演で傑作コメディ『キャッシュ・オン・デリバリー』に挑む バディ役は矢本悠馬

    SPICE
  5. 【ケニアの喫茶店】名も無き珈琲店で優しさの香りにつつまれつつ、絶品コーヒーに舌鼓 / カンバ通信:第408回

    ロケットニュース24
  6. 『鬼滅の刃』吾峠先生がドラゴンボールを描くとこうなる! 42人の漫画家が描いたDBが大集合した渋谷駅の広告がすっげぇぞ!!

    ロケットニュース24
  7. 【松山市・Hang out 松山(ハングアウト マツヤマ)】遊んで泊まれる! 夏を満喫できる全天候型スポット

    愛媛こまち
  8. 大阪市役所前のミャクミャクが「万博会場」へお引越し! 西ゲート「風の広場」で新たなフォトスポットに

    鉄道チャンネル
  9. ファイターズ2軍本拠地が移転…鎌ヶ谷から北海道に…どんな施設になる?“世界一”誕生に期待

    SASARU
  10. 人はなぜ耳障りのよい政策を言う政治家を信じるのか?中野信子が解説

    文化放送