Yahoo! JAPAN

これであなたも目利き! ヴィンテージスウェットの年代の見極め方。

Dig-it[ディグ・イット]

ヴィンテージスウェットの製造年代の見極め方は、ガゼットの取り付け方やフライスリブを割っているかどうか、さらに肩や首周りの縫製などを総合的にみて推測する必要がある。ここではクルーネックのスウェットシャツとスウェットパーカに分けて、旧いスウェットの見極め方を解説する。

【スウェットシャツ編】

【ポイント】

ガゼットの付き方、縫製は年代判別に有効リブの長さに注意ステッチ針の数も重要なポイント

1940s

ガゼット:ガゼット周りもすべて2本針縫製になっている。裏をみると、はめ込みタイプであるのが分かるが、これは1940年代までのスウェットシャツに多く見られるディテールだ

リブ:袖のフライスリブも2本針縫製だが、リブは割られている。袖リブを割らずに筒状のままで使っているモノもあり、より旧いものであると考えられる。また、一般的にはリブが長い方が旧い個体だと推測される

1950s

ガゼット:ガゼットははめ込みではなく、被せたタイプで4本針縫製。1950年代までのガゼットはやや大きめで、プリントも高い位置に施されており、雰囲気も抜群

リブ:胴リブはやや長めで、割らずに筒状のまま4本針で縫製されている。これは1950年代らしいディールである

1960s

内縫い:ガゼットがなく身幅はやや狭い。首周りの縫製は内縫い仕様になっており、1930年代から使われているが、1950年代以降によく見られるディテールのひとつである

【スウェットパーカ編】

【ポイント】

フードの付け方で年代が変わる肩やリブの縫製にも注目すべし

1940s

肩の縫製:肩の縫製も2本針によるものだ。2本針とは、生地を2本のステッチで繋ぎ合わせる縫い方を指す。1940年代らしい縫製も随所に見ることができる

フード:球数が少なく、ヴィンテージ市場でも希少な、首リブの上にフードが縫製された後付けパーカ。柔らかい薄手の1枚生地のものは逆にレアな存在だ

胴リブの縫製:40年代のものということだけあって、胴リブはかなり長く設計されており、2本針で縫製されている。杢グレーに白ステッチという組み合わせだ。もちろんリブは割れていない

1950s

肩の縫製:肩はやはり2本針縫製。ダブルフェイスの肉厚な生地をしっかり縫製するため、糸の番手もかなり太い。まさに、アウターとしてのヘビーな作りを踏襲したパーカである

フード:風を通しにくい重厚感のあるフードは防風性が高く、チャンピオンの魅力のひとつ。おそらく、アウターとしても着用できるように設計されたパーカなのだろう

胴リブの縫製:胴リブは割っていない筒状のものを2本針で縫製している。しっかりと目の詰まった生地は風合い豊かで雰囲気抜群。ボディと若干カラーが異なるツートーンのデザインも魅力だ

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 天王洲アイルが育む「水辺とアート」の街──淺井裕介氏・和田本聡氏インタビュー

    イロハニアート
  2. 名駅|お洒落な空間で甘いひとときを♪チョコレートに包まれる贅沢カフェ

    ナゴレコ
  3. 田中美海さんと三石琴乃さんが東京ドームで快投を披露! 劇場版『ゾンビランドサガ ゆめぎんがパラダイス』×プロ野球・読売ジャイアンツ コラボイベントレポート&インタビュー

    アニメイトタイムズ
  4. 家に遊びに来たおじいちゃん→4歳の大型犬が、聞いたこともない声で…愛に溢れている『激しい熱烈大歓迎』に反響「嬉しさ爆発」「ラブラブ」

    わんちゃんホンポ
  5. 大阪から石垣島へ移住して9年目。地域に学びながら暮らす『教えて島暮らし 〜沖縄移住者の声〜』

    OKITIVE
  6. 疲れてソファで寝ているパパに『1歳の女の子と2匹の犬』が…破壊力が高すぎる『休憩中の光景』が52万再生「尊い…」「なんて幸せ家族」と反響

    わんちゃんホンポ
  7. 「シンク」が気持ちいいほどピカピカになる!くすみ落とし掃除術「すっきりした!」「輝いてる」

    saita
  8. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』魚を焼くための奇抜すぎるアイデア

    ふたまん++
  9. バレーボール女子日本代表アクバシュ監督「明るい将来が見えた」世界選手権で得た収穫と課題

    SPAIA
  10. 2025年8月8日オープンPATISSERIE ATELIER S SECOND

    京都速報