Yahoo! JAPAN

半年分の厄を一掃!夏越の祓で運気リセット【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】

ラブすぽ

半年分の厄を一掃!夏越の祓で運気リセット【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】

6月30日|半年分の災厄を祓う夏越の祓

半年の節目の日に、たまった1年の前半分の不純を祓って厄落とし。

1年の折り返し地点である6月30日は、まだまだ暑さの真っ盛り。しかし、旧暦ではこの日を境に秋を迎えるとし、行なわれるのが「夏越の祓」です。

夏越の祓は半年間にたまった殺生などの罪過を取り除き災厄を祓うこの行事で、特に有名なのが「茅の輪くぐり」です。神社の境内に置かれた茅を束ねた大きな輪を、くぐった経験がある人も多いのではないでしょうか。

この茅の輪をくぐることで災いが祓われ、心身が清らかになるとされています。しかし、ただくぐればいいというものではなく、最初に左回り、次に右回り、さらに左回りというふうに、8の字にくぐるのが作法となっています。

夏越の祓の、もうひとつの行事が「人形」です。人形は半紙を人の形に切り抜いたもので「形代」とも呼ばれ、夏越の祓が近づくと神社で配られます。この人形に名前と生年月日を記し、自分の身体をなで、息を3回吹きかけることで人形が身代わりとなり、自分の災厄や穢れを引き受けてくれます。祓いの当日、これを神社に納めて祓い清めてもらい、そのあとは海や川に流したり、お焚き上げで燃やしてもらいます。

半年後の12月31日には「大祓」が行なわれ、このときも災厄を祓い、新春を迎えます。夏から秋へ、冬から春へと移ろう日に心身をすっきり清らかにすれば、季節とともに新しい幸運がめぐってくること請け合いです。

豆知識

夏越の祓の日に「水無月」という和菓子を食べるならわしがあります。旧暦の6月1日は「氷の節句」といい、室町時代の宮中では御所に氷を取り寄せて暑気払いをしていました。氷が手に入らない庶民は、三角のういろうに魔除けの意味を持つ小豆をのせた水無月を食べて暑気払い。三角形は氷をかたどったものといわれています。

茅の輪のくぐり方

半年分の厄を落とす「夏越の祓」には作法があります。また、対の行事としてもう半年後の12月末には「年越の祓」を行なうのもしきたりです。

①左→②右→③再び左と8の字を描きながら3度くぐり抜けて境内に入ります。その際、「水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延ぶというなり」と唱えます(神社や地方で作法は異なります)

運気UP!!

●前半の厄を祓って後半へGO
●人形を流して厄落とし!
●水無月を食べて厄落とし!

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり』監修:千葉 公慈

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 漁港の日曜朝市で見つけた珍品!釣った魚が1点もののキーホルダーに!?

    WEBマガジン HEAT
  2. セブンイレブンで「万博」やってる!! 中国・ベトナム・ハワイから出場の名物フードを勝手にランキング

    ロケットニュース24
  3. 【西武】西口文也監督インタビュー 勝負事で1番肝心なこととは?

    文化放送
  4. 【西武】豊田清投手チーフコーチインタビュー 今井達也投手には「今年も精神的な柱としてチームを引っ張ってほしい」

    文化放送
  5. 【モンハンワイルズ】Ver.1.010.00アップデート 内容まとめ|弓に大幅な変更、蝕攻の装衣下方修正【モンスターハンターワイルズ】

    攻略大百科
  6. 【ダンダダン2期】アニメ『ダンダダン』第2期は7月3日より放送開始! 黄金に光り輝くキービジュアルや邪視役キャストに田村睦心さんが発表

    PASH! PLUS
  7. 声優・土屋神葉さん、『アンジェリーク ルミナライズ』『ハイキュー!!』『ハコヅメ~交番女子の逆襲~』『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』など代表作に選ばれたのは? − アニメキャラクター代表作まとめ(2025 年版)

    アニメイトタイムズ
  8. 富良野が「地価上昇率全国1位」北の峰の価格が爆上がり…ニセコみたいになってきた…苫小牧・千歳も上昇!

    SASARU
  9. 発動機に魅せられて 伊賀市長田の百北さん

    伊賀タウン情報YOU
  10. 【2025年初春】大人の色気ムンムン。手元をきれいに見せる最旬ネイル

    4yuuu