Yahoo! JAPAN

「シーバスは足で釣る!」リバーシーバスゲームで本命3匹キャッチ【千葉・村田川】

TSURINEWS

40cm級シーバスゲット(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

桜も散り始めた4月中旬。今だに天候が安定しないが、いよいよシーバスのハイシーズンに近付いている。この時期は、釣れる日と釣れない日がはっきりしているが、状況しだいでは複数のシーバスの顔を見ることができる。では、どうやったらそんなおいしい思いができるのか、とっておきの釣行の一部始終をお届けしよう。

シーバスは足で釣る

4月15日(大潮)朝から爆風が春の嵐を予感させるが、濁りに期待してまだ明るさの残る夕方から国道下のポイントへ入る。ここから上流へ足を使って釣り歩く予定だ。予想外にも濁りはないが、流れもベイトもいい感じだ。

春本番だ(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

さっそくシェード(日陰)を中心にバイブレーション(5g)から始めるが、何度投げても反応はない。フローティングミノーで少し上の層も探ったがどうやらシーバスはいないようだ。

ベイトはこのくらい(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

すぐに見切って、中流域の橋脚下へ入るも結果は同じ。ここからさらに上流の橋脚をいくつか回ったが、どういうわけか全く反応がない。ここまできたら戻っても良かったが、さらに上流を目指すこととした。これが正解であった。

ボイル発生でチャンス到来

県道下のポイントを越えて、さらに上流の橋脚下へ入る。ここは昼間でもかなり暗くて期待が持てる。日が延びて18時を過ぎてもまだまだ明るいが、突然手前で激しいボイルが発生した。これはチャンス到来とみて、バイブレーションを水面から飛び出す勢いで引いてくると、ガツン!ときた。これがたまらないやめられない瞬間だ。

上流域のポイント(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

サイズは50cmそこそだが、とにかくよく引いて、暴れる魚をどうにかキャッチ。気が付くと時合なのか、ボイルが連発している。あきらかにチャンスだが、見切られたのか反応が消えたので中流域へ戻ることにした。

50cm級ヒット(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

中流域で連続ヒット

いつもの中流域へ戻ってきたが、潮が引いて干上がる寸前だ。それでもベイトのハク(ボラの幼魚)が大量にいて、こでもボイルが連発している。フローティングミノーを使ってゆっくり引いてくると、手前で何度かアタリがあるが、これが何度やっても掛からない。

いつもの中流域も好調(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

そこで、ルアーをバイブレーションに戻し、橋脚周りをリフトアンドフォールで狙うと、食い上げるようなアタリがきた。こちらもパワー全開で暴れる。サイズこそ40cm級とやはり小さいが、何とかキャッチ。

中・小型が多い(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

その後、同じようなサイズのシーバスを連続でキャッチして本日の釣りを終了とした。なかなかサイズアップできないのが悔しいが、実に満足した釣りであった。

日焼け対策も

さて、この日は夕方からの釣りであったが、千葉の最高気温は日中で23℃もあり、半袖で過ごせるような暑さとなった。こうなると夕方でも日差しは強く、変更グラスと日焼け止めは必須だ。特に5月になれば、日によっては夏日もある。

日差しは初夏?(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

強い紫外線は、例え川の釣りでもくっきり日焼けしてしまうものだ。そんなときは釣り道具のお供に日焼け止めを持っていくのもいい。これで「釣り焼け」ともおさらばできる。ちなみにこの日、筆者も日焼け止めを試しに使ってみたが、ベトベトせず、これならこれからの季節は本格的に使えそうだと感じた。

日焼け対策に(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

また、春先は日中と夜の気温の変化にも注意が必要だ。もしかしたら、5月になっても不安定な天候は続くかもしれない。そう考えた服装をぜひ用意してほしい。夜のチャンスタイムに急に冷え込んで釣りに集中できなかった。なんてことがないように、しっかりと準備して春の釣りをぜひとも堪能してほしい。

<宮坂剛志/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事