Yahoo! JAPAN

日本語なのに意味が分からない社長構文をChatGPTに翻訳させている話

Books&Apps

日本語なのに意味が分からない社長構文をChatGPTに翻訳させている話

AI時代のライティング活用と言えば...、なんつって、そんなカッコイイこと言ってみてぇな。

「ユキさん、AI使ってますか?」

と聞かれて、

「ええ、もちろん使ってますよ。毎日使い倒してます。GeminiもCopilotも使いますけど、メインはChatGPTですね」

「へぇ。どんな使い方をしているんですか?」

「そうですね。企画のアイデア出しや記事の下書き、コードの自動生成に──」

なんつって、そんなカッコイイこと言ってみてぇよ。


私は現在、会社勤めをしていて、日々の業務にはAIを使っている。使い倒している。特にChatGPTにはめちゃくちゃ依存している。使えないと業務が回らないので課金している。

主に何をするために使っているかというと

──私はChatGPTを、社長の言葉を翻訳させるために使っている。

のである。なぜなら、社長からメールで飛んでくる指示文は、日本語なのに意味が分からないからだ。


私の勤める会社の社長は、簡単に言えば「文章力がない」。

いや、日本語は一応書ける。だがその日本語が、指示として成立していないのだ。


毎日送られてくる社長からのメールには、タスクらしきものが並んでいる。けれど、それが「何を指しているのか」「いつまでに」「どの程度のクオリティで」やればいいのか、さっぱり伝わってこない。

時には日本語すら書かれておらず、いきなりファイルのみが送られてきたり、URLだけが貼られているメールもある。

「で、このファイルをどうしろと?」

という、肝心のところが分からないのだ。


これは私だけの感覚ではない。古参社員たちも「社長からのメールは何を言っているのか全然分からない」と嘆いているし、入社したばかりの新人も同じ壁にぶつかっている。

結局、私はメールを受け取るたびに内線で社長が意図するところを確認したり、「このような理解でよろしいでしょうか?」と長い確認メールを書いたりせざるを得ない。

「何を言いたいのか分からない」上司を持つと、社員はこうして余計なコミュニケーションコストを払わされる。実に非生産的だ。


弊社の社長は、曽祖父の代から続く老舗企業のお坊ちゃんで、長男である。

そのため、成長過程で「伝わらないことに苦労した経験」がないのだと思われる。「大事な後継だから」と、幼い頃から身の回りの人たちが常に忖度し、先回りして意図を汲み、みなまで言わなくても周りが動いてくれたのだろう。だから言葉を上手く使えなくても、本人はちっとも困らなかったに違いない。


「他者に自らの考えや心情をくわしく説明して、理解を得る」必要がなかったため、思いを伝える技術を磨く努力をしないまま大人になり、そしてそのまま年齢を重ねてしまったのではないだろうか。

お坊ちゃん育ちでスポイルされてきたが故に、本人には悪気がないし、問題意識もまるでない。

自分に問題があるとは露とも思わず、「伝わらないのは受け取り手の努力不足」「社長の言うことなのだから社員の側が理解するよう努めるべき」という態度なのだ。

その結果、残念なことに社長と社員の間の信頼関係が壊れてしまっている。


社長の言葉が理解できないため、社員は社長が何を目指しているのか分からない。指示されている業務にどんな意味があるのかも分からないため、社員が社長を信用しなくなったのだ。

そうすると、社長の方でも「ちゃんと説明している(つもり)のに伝わらない」「社員に理解しようとする姿勢がない」と苛立ちを募らせ、社員を信用しなくなってくる。


さらに役員たちからも「社長はこちらにろくな説明もなく、好き勝手ばかりやっている」と煙たがられている。つまり、社長の言語能力の低さが社内での孤立を招いているのだ。

たかが言語力、されど言語力なのである。


そのような環境の下、私が自衛策を講じるようになったのは、大きな失敗をしてからだ。

入社当初、私は社長からの指示を自分なりに解釈して仕事を進めていた。だが、「そうじゃない」と叱責される。訳がわからないまま次々にタスクが振られ、混乱が増す一方。

ある日、社長からのメールの意図をきちんと理解しないまま仕事を進めたことが、大きなミスに繋がってしまった。


そこで思いついたのが、生成AIの活用だ。

まずChatGPTに、うちの社長の人物像と、会社の事業内容を教え込む。さらに、これまでの「社長構文」の事例を学習させる。

準備が整ったら、社長メールをそのまま読み込ませる。するとChatGPTは「おそらく社長はこういうことを言いたいのでしょう」と推測してくれるのだ。不明点があれば「この点とこの点は曖昧なので、社長本人に確認を取りましょう」と整理してくれる。さらには、その確認メールの文案まで書いてくれる。


おかげで、指示が分からなくて右往左往する時間は減った。もちろん「社長からメールが来る→AIに翻訳させる→確認メールを書く→返事が来る→ようやく着手」という遠回りが必要になるため、めちゃくちゃ時間がかかる。スピード感の無さにイライラするが、それでもミスを防げる安心感は大きい。


つい先日、ベテラン事務員さんと話していたときのことだ。

「この会社、社長の言ってることが分からないからねぇ。私も苦労してきたけど、ユキさんも大変でしょう? 仕事量が多いのに、指示の意味が分からなくて」

と話の水を向けられて、私は彼女に秘密を打ち明けた。


「ハハハ。(乾いた笑い) まあ、最初は大変な会社に入ってしまったなと思ったけど、最近は大丈夫です。実は、社長の言うことが分からなすぎて、ChatGPTを社長構文の翻訳機に育ててるんです。社長から指示が来たら、そのメールをそのままChatGPTに食わせて、意図を推察してもらってます」

すると、彼女は口元に笑みを浮かべて、こう言った。

「あ、それ、私もやってる」

そうやったんかーい!!!

くっそワロタwww いや、笑いごとではない。

つまり、社長の直属の部下が複数人、同じようにAIを「社長構文翻訳機」として育てていたのである。


そのやり取りを横で聞いていた新人は、

「私もこれからそうします。先輩方がChatGPTに聞かないと社長の言ってることが分からないのに、入ったばかりの私に分かるわけがないですよね」

と真顔になっていた。


社員たちが自主的にChatGPTを駆使しているおかげで、うちの会社はどうにか業務が回っている。しかし、 本来AIを活用すべきは社長本人ではないだろうか。

複数の社員がChatGPTに社長構文を翻訳させるより、社長がChatGPTにこう尋ねればいい。

「僕はこういうことをしたくて、社員にはこう動いて欲しいのだけど、どういう風に指示を出せば伝わりますか?」

と。そうすれば、AIはきっと適切な指示文を書いてくれるだろう。AI秘書が社長の「伝える力」を補ってくれるのだ。


AIは人間の能力を拡張するツールだと言われる。だが現実には、欠陥を補うために使われるケースも少なくないのではないだろうか。

少なくとも私の職場では、AIは社長の言語能力の低さを補う「影の秘書」となっている。


今のままでも組織はどうにか回っているが、リーダーが言葉を尽くさない組織では、結局社員が余計な労力を支払い続けることになる。

AI時代に求められるのは、社員の生産性を高めるためのAI活用だけではない。

むしろ「伝える力」を欠いたリーダーこそ、真っ先にAI秘書を導入すべきなのだ。

***


【著者プロフィール】

マダムユキ

ブロガー&ライター。

「Flat 9 〜マダムユキの部屋」管理人。最近noteに引っ越しました。

Twitter:@flat9_yuki

Photo by :Kin Shing Lai

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 内田彩、10周年ファイナルライブ『Re:1st / Re:birthday』レポート!

    WWSチャンネル
  2. 【沖釣り釣果速報】玄界灘のリレー釣りで大物炸裂!アラ12kg&ヒラマサ11kg登場(福岡)

    TSURINEWS
  3. 老け顔にもう悩まないで!自然に若く見えるボブヘア〜2025年秋〜

    4MEEE
  4. 『らんま1/2』乱馬が唯一ライバルと認める響良牙の魅力を探る! 乱馬との名勝負もご紹介

    アニメイトタイムズ
  5. 猫との暮らしで起きがちな『予想外の事故』4選 危険を減らすため対策もご紹介

    ねこちゃんホンポ
  6. ダイソーのコンパクトルーズリーフ「家計簿」を買ってみた

    サツッター
  7. 三宮駅近くにビーフカレー専門店『リッチカレーマタドール』がオープン! 神戸市

    Kiss PRESS
  8. もっと、もっとミッフィーを ― そごう美術館「誕生70周年記念 ミッフィー展」(レポート)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  9. 『ママの帰宅に気づいた子猫』が、次の瞬間…可愛すぎ注意な『お出迎えの光景』が259万再生「たまらん!」「トンネル通るの愛おしい」

    ねこちゃんホンポ
  10. 愛猫の1歳の誕生日→盛大に祝おうとパーティーをしたら…ネコが見せた『まさかの表情』に爆笑の声続出「顔が良すぎるw」「やる気のない主役w」

    ねこちゃんホンポ