Yahoo! JAPAN

外資系企業のメリットは?日系企業との違いや必要なスキルを解説

求人ボックスジャーナル

外資系企業のメリットは?日系企業との違いや必要なスキルを解説【求人ボックスジャーナル】はたらき方やキャリアを考える機会を創出するメディア

外資系企業で働くことに興味がある人、転職を検討している人にとって、外資系企業と日系企業の違いは気になるところです。外資系企業に転職するとどのようなメリットがあるのか、疑問に思っている人も多いでしょう。

この記事では、外資系企業の特徴や外資系企業で働くメリット・デメリットのほか、外資系企業に向いている人の特徴について分かりやすく解説します。外資系企業で働くにあたって必要なスキルも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

外資系企業とは?

外資系企業に明確な定義はありませんが、外国資本によって成り立っている企業を指すことが一般的です。多くの場合、経営方針など経営上の重要事項は外国にある本社が決定していることがほとんど。

外資系企業には、大きく分けて「外国の企業の100%子会社」「日系企業と共同出資で創立した企業」「外国の企業が買収した日系企業」の3種類があります。

外国の企業の100%子会社

外国の企業の100%子会社は、外国の企業が100%出資し、子会社として日本法人を設立するパターンの外資系企業です。経営方針を決定するのは基本的に外国の本社の場合が多く、本社とやりとりするために英語が頻繁に使われる点が特徴です。

例:
グーグル
P&Gジャパン
マッキンゼー・アンド・カンパニー・インコーポレイテッド・ジャパン

日系企業と共同出資で創立した企業

一見すると日系企業のように思える企業のなかにも、実は外国の企業と日系企業が共同出資して創立されている企業があります。出資比率が高い企業の影響力が大きくなりやすいため、企業によって外国の企業のカルチャーに近いケースもあれば、日系企業とあまり変わらないケースもあります。

例:
モルガン・スタンレーMUFG証券
ジェットスター・ジャパン
ニベア花王

外国の企業が買収した日系企業

外国の企業が日系企業を買収し、外資系企業に変化する場合もあります。経営方針や企業文化などは買収を行った外国の企業に合わせることが一般的です。経営陣やマネージャークラスの人材が、外国の企業から派遣されることもあります。

例:
シャープ(鴻海精密工業のグループが株式の半数以上を保有)
パイオニア(ベアリング・プライベート・エクイティ・アジアが買収)
東芝ライフスタイル(美的集団が東芝から株式の大半を買収)

外資系企業の特徴とは?

外資系企業には、日系企業とは異なる特徴が見られることがあります。前述のとおり、外資系企業といってもさまざまなタイプがありますが、ここでは一般的な傾向について紹介します。

即戦力になる人材を採用する

外資系企業の多くは、企業側が求める知識や経験、スキルをすでに備えている人材を即戦力として採用する企業が多い印象です。教育環境が整っている日系企業とは違い、外資系企業には教育制度が存在しないことも少なくないため、 手厚いサポートなしに自走できる人を採用する傾向 があります。

成果主義である

外資系企業は成果主義である場合が多く、パフォーマンスに対してシビアに評価されるケースが多いのも特徴のひとつです。見方を変えれば、能力さえあれば年齢や在籍期間を問わず昇進・昇格できる可能性があり、 年功序列ではなく能力を重視した評価方法でキャリアアップ できます。

給与体系が異なる

月給制が基本で、在籍年数や年齢が給与と紐付いているケースも多い日系企業とは異なり、外資系企業の多くは 成果にもとづく年俸制 です。優れた成果を上げた際にはインセンティブが支給されることも多く、全体として日系企業よりも年収が高い傾向があります。

業務効率化が求められる

近年は日本においても働き方改革の推進によって業務効率が重視されつつありますが、外資系企業においてはそもそも業務効率を上げることが必須と捉えられているのが一般的です。業務量に対して残業が多いと「非効率」「スケジュール管理ができていない」など、ネガティブな評価を受けることも珍しくないでしょう。

職種の変更を求められることが少ない

外資系企業の多くは、 定の分野に関する知識や経験、スキルを持つ人を採用する「ジョブ型採用」 を行っています。そのため、入社後に職種の変更を命じられることは少ないのが特徴です。日系企業では入社後の異動や職種の変更はごく普通に行われていることから、外資系企業との大きな違いのひとつといえるでしょう。

プライベートを大切にする人が多い

プライベートを大切にする人が多い傾向があることも、外資系企業の特徴です。日系企業で働いていた人にとっては、飲み会などの付き合いが少ないため、人間関係がややドライだと感じる場合もあるでしょう。とはいえ、企業によっては社内のイベントが活発だったり、上司のホームパーティーに招待されたりするケースもあるため、外資系企業は人間関係がドライだと一概にはいえません。

外資系企業のメリット

外資系企業に勤務することで、年収アップが狙えたり、スピード感のある仕事ができたりと、さまざまなメリットが生まれます。ここでは代表的なメリットを5つ紹介します。

年収アップが狙える

外資系企業では、年齢にかかわらず成果を基準に評価を行うため、優れたパフォーマンスを発揮すれば年収の大幅アップが狙えるというメリットがあります。日々の仕事の成果が給与に反映されることで、仕事へのモチベーションもさらに高まるでしょう。

スピード感のある仕事ができる

外資系企業では各部門のマネージャーの裁量が大きい傾向があるため、意思決定のプロセスがシンプルでスピード感のある仕事ができるというメリットがあります。日系企業では、1つのことを決めるために根回しや長時間にわたる会議が必要な場合もありますが、そういったプロセスを省略することができます。

休暇を取りやすい

有給休暇や長期休暇を取りやすいことも外資系企業で働くメリットのひとつです。休暇の取得はすべての従業員にとって当然の権利と考える風土が定着しているため、休暇を取ることに抵抗がない人が多いのです。むしろ、休暇を取らずに働き続けていると、「仕事の効率が悪いのではないか」とネガティブに捉えられる可能性さえあります。

異文化にふれられる

外資系企業には、日本人だけでなく多彩なバックグラウンドを持つ人材が在籍しています。さまざまな国や地域の人と仕事をする機会も多いため、相手の国の文化や習慣など交流を通して知れることもメリットです。日本にいながら異文化にふれることで、新たな発見や刺激を得られるでしょう。

語学力が向上する

外資系企業では、社内公用語が英語であったり、海外本社とのやりとりを現地の言葉で行ったりする場合があります。仕事で外国語を活用することで語学力が向上しやすくなる点も、外資系企業で働くメリットといえるでしょう。

外資系企業のデメリット

外資系企業で働くことにはデメリットとなり得る面もあります。転職を検討する際には、次の4つの点を理解しておくことが大切です。

スピードが速すぎてついていけないことがある

意思決定や業務のスピードが速いことは外資系企業のメリットとされる一方で、日々めまぐるしく状況が変化するため、ついていくのが大変だと感じることもあるでしょう。効率的にスピード感を持って業務を遂行したい人には向いていますが、自分のペースで仕事をしたい人にとってはプレッシャーになるかもしれません。

解雇される可能性がある

外資系企業では優れたパフォーマンスを発揮すれば高く評価される反面、結果を残せなかった場合には解雇される恐れがあります。また、個人への評価に関係なく、本社の方針転換などの事情で解雇となる可能性もゼロではありません。入社すればよほどのことがない限り解雇されない日系企業と比べて、雇用に対する考え方が大きく異なる点に注意が必要です。

福利厚生がほとんどない場合がある

外資系企業は福利厚生があまり充実していない傾向にあります。従業員の転職が当たり前であるため、長期的な雇用を前提とした住宅手当や家族手当、退職金制度といった仕組みを設けていない企業も珍しくありません。福利厚生が充実した日系企業に勤めている人にとっては、不安を感じる場合もあるでしょう。

生活リズムが崩れる場合がある

勤務先の業務内容によっては、時差のある外国とのやりとりが発生するため、生活リズムが崩れるというデメリットがあります。海外本社や海外の顧客と連絡を取り合う必要があれば、早朝や深夜帯に業務が発生するからです。あらゆる業務が日本標準時に合わせて進むとは限らない点に注意が必要しましょう。

日系企業のメリット

日系企業にも、収入が安定していたり、教育環境が整っていたりと、さまざまなメリットがあります。下記を認識したうえで、日系企業と外資系企業のどちらが自分に合っているか今一度考えてみてください。

収入が安定している

日系企業では固定給が一般的であるため、成果が出せなくても給与が大幅に減るケースが少ないことがメリットです。また、大きな成果が出せなくても勤続年数が増えるほど昇給が期待できる企業も多く、安定的な給与で働き続けられます。

教育環境が整っている

日系企業は従業員を長期的に雇用する場合が多く、教育環境が整っていることが一般的です。新入社員にだけでなく中途社員にも研修制度が用意されている場合もあり、未経験の業種や職種にも転職できる可能性が十分にあります。

解雇されにくい

一般的な日系企業では、よほどのことがない限り解雇される可能性は低いでしょう。倒産やリストラといった事態に見舞われるリスクが一切ないとは言い切れないものの、多くの外資系企業と比べて長期的に安心して働ける環境だといえます。

日系企業のデメリット

日系企業で働くことには、いくつかのデメリットもあります。主な3つのデメリットについて見ていきましょう。

成果を出しても給与に反映されにくい

日系企業では勤続年数や年齢と給与水準が紐付いているケースが多く、優れた成果を上げても給与に反映されにくいというデメリットがあります。努力して成果を上げた人にとっては、正当な評価を受けていないと感じることもあるでしょう。

残業が多い

日系企業では残業が多く、休日出勤が発生する場合もあります。近年では残業を減らす動きが見られるようになったものの、依然として残業が多い職場も珍しくありません。日系企業のなかには、長い時間働くことを美徳とする風潮が残っている企業もあり、効率良く仕事をこなしたい人にとってはモチベーションを保つのが難しい場合もあるでしょう。

休暇が取りにくい

日系企業は、休暇が取りにくいこともデメリットのひとつです。従業員の権利として有給休暇などの制度がありながらも、休暇を取ることが精神的に難しいと感じる人もいます。日本での平均有給休暇取得日数は年間10.9日で、取得率はわずか62.1%にとどまっています(※1)。

(※1)厚生労働省「令和5年就労条件総合調査」より

外資系企業に向いている人とは?

ここからは、外資系企業に向いている人の特徴を紹介します。次に挙げる特徴にあてはまる点が多い人は、外資系企業への転職を前向きに検討してみてはいかがでしょうか。

成果を正当に評価されたい人

勤続年数や年齢を問わず、成果を正当に評価されたいと感じている人 は、外資系企業に向いているといえるでしょう。外資系企業では、優れたパフォーマンスを発揮し、結果を出せば給与に反映されるため、やりがいや向上心を持って業務にあたることができます。

さまざまな状況に柔軟に対応できる人

状況がめまぐるしく変化しても、柔軟に対応できる人 は外資系企業に向いています。
外資系企業では、上層部の意思決定が速く、取り組んでいたプロジェクトがいきなり白紙に戻るといったこともありがちです。突然の方針転換や事業内容の変更などに直面しても冷静に対応し、求められているパフォーマンスを発揮する柔軟性を備えていることが重要です。

積極的に意見を言える人

積極的に発言し、自分の意見をはっきりと伝えるタイプの人 は外資系企業向きといえます。多様なバックグラウンドを持つ従業員が就業する外資系企業では、日本人同士であれば当たり前の「察する」「空気を読む」といったコミュニケーション方法は通用しません。自分の意見や意思、主張すべきことを明確に伝える力が求められます。

成長意欲がある人

成長意欲が高く、自主的に情報収集や自己研鑽ができる人 は外資系企業に向いています。成果がシビアに問われる外資系企業では、常に高いパフォーマンスを発揮するよう要求されるからです。みずから高い目標を掲げ、目標達成に向けて努力を続けられる人にとっては、やりがいを感じやすい環境だといえます。

外資系企業で働くのに必要なスキル

実際に外資系企業で働くには、どのようなスキルが必要とされるのでしょうか。企業や業種・職種によっても重視するポイントは異なるため、ここでは一般的な傾向について解説します。

語学スキル

語学スキルは、多くの外資系企業で就業するにあたって求められるスキルの代表格です。実際に求められる語学力は企業によって異なりますが、 一般的にはTOEIC700~800点以上 が外資系企業で問題なくコミュニケーションがとれるスコアの目安といわれています。従業員の大半が日本人というケースもあるため、外資系企業で働くのに語学力が必須とは限りませんが、英語力を身に付ける努力はしておくことが大切です。

業務効率化のスキル

外資系企業のなかには、業務効率化に対する意識の高さを重視する企業もあります。業務全体を見通したうえで 必要なタスクを洗い出し、優先順位をつけて取り組む といった考え方が必要です。外資系企業の採用面接においては、過去に行った具体的な業務効率化の方法について、求職者に質問する場合もあります。

自己管理スキル

外資系企業は、従業員の自主性を重んじるカルチャーが強いことから、自己管理スキルは必須といえます。日系企業によく見られるような、きめ細かな研修制度やレクチャーなどは用意されていないことがほとんどです。 セルフマネジメントを徹底し、計画的に仕事を進めるスキル を培う必要があるでしょう。

プレゼンテーションスキル

外資系企業には多様な国籍や文化を持つ社員が多く集まっている傾向があります。多様性がある環境でのコミュニケーションやプレゼンテーションにおいては、論理的に伝えるスキルが不可欠となります。外資系企業では、 日系企業よりも高いレベルのプレゼンテーションスキルが求められる 可能性があることを覚えておきましょう。

まとめ

外資系企業には日系企業とは異なる考え方やカルチャーがあるため、特に日系企業から転職する人にとっては驚くこともあるでしょう。外資系企業への転職に興味がある人は、今回紹介したメリット・デメリット、向いている人の特徴などを踏まえて、自分は外資系企業に適しているか改めて考えてみてください。自分に合った環境で働くことができれば、これまで以上にやりがいを感じながら働けるはずです。

【関連記事】

おすすめの記事