Yahoo! JAPAN

【大津町】不思議ツーショット。水車と鳥居が並んでいる大津町の上井手公園で歴史を知る。

肥後ジャーナル

【大津町】不思議ツーショット。水車と鳥居が並んでいる大津町の上井手公園で歴史を知る。

国道172号線沿いを車で走っていると見かけた、鳥居と水車が並ぶ不思議な光景。なかなか見かけないこのセット。大津町にある上井手公園に行って参りました。

この組み合わせ、とてもいい!

国道172号線から見える風景。こちらは菊池郡大津町室にあります、上井手公園と言います。この風景を右手にみて、少し通り過ぎると、

案内板などありませんが、こちらに駐車場があります。

5台駐車出来ます。

車通りからは見えませんでしたが、このような史跡がありました。

こちらは、大津手永会所の御客屋門。

案内板によると、大津の室三簀戸口から塘町筋・上大津に至る界隈は、江戸期に熊本から阿蘇・大分鶴崎に向かう参勤道の経由地となりました。そして、大津宿は熊本から参勤の第一泊の宿地として整備されたとのこと。

そしてこの門は手永会所の南側に付設された御客屋(藩や遠来の高級武士の宿舎)の街道への出入口に本来あったもの。

昭和36年頃までは現地にありましたが、江戸の大津を物語る唯一の建造物として、保存を望む声が強く、ここに移設されました。

時代の流れと共に、江戸の香りを残す街道の館群が全て無くなり、唯一奇跡的に残された建物がこちらの薬医門形式の御客屋門、との説明がありました。 薬医門とは

鏡柱と控柱、冠木を大きな屋根でおおった形式の門

参勤交代の行列が消費する費用は多く、各宿場町はとても繁栄しました。もちろん、大津町も例外ではありませんでした。宿場町として大津町はとても繁栄することになります。現在の大津町の繁栄は、正に宿場町の時代から始まったと言っても過言ではないのです。

untitled 進化する宿場のDNA 新宿場町 おおづ より 大津の方々が大切に残された史跡、じっくと眺めてみてくださいね。

力強く回る水車

ごととんと音を立てて回る水車は大津町では大正末期には70ヶ所もあり、

明治の初め頃に、もち米を水車で粉にして作った歴史あるお菓子は、今も有名な「銅銭糖」(どうせんとう)です。創業約160年!「浪花屋本店」の作る郷土菓子「銅銭糖」 | 肥後ジャーナル - 熊本の今をお届けするメディアサイト

水しぶきは綺麗ですが、冬は浴びると寒いのでお気を付けて。

案内板には詳しい地図などの説明が記載されておりました。

こちらの公園は広さはありませんが、

綺麗なお手洗いもあり、休憩所としてとてもいい場所。ドライブの途中、大津町の歴史に是非触れてみてください。

水車のお隣にある、苦竹年禰神社(にがたけとしねじんじゃ)

そして水車の前にあるのが、苦竹年禰神社(にがたけとしねじんじゃ)です。

鳥居と水車の2ショットが見られるのは日本で他にあるのかと探して見ましたが、見つかりませんでした。なかなかに珍しい風景かと思います。

いいですね。あちこちから写真を撮ってみました。

とても綺麗で、大切にされているのが伝わってきます。

歴史を簡単に説明。 加藤忠広公は、江戸時代初期に一大宿場を作るべく、苦竹町(今の大津町室)に村民を移住させました。その民たちを新住地に落ち着かせるために、苦竹年禰神社(にがたけとしねじんじゃ)も元の場所より遷座したとの事です。

大きくはないですが、綺麗な神社でした。

国道172号線から見える上井戸公園の様子。

公園の周りものどかで、

井手沿いに散歩出来るようになっております。お時間のある方は是非。 ※ゴミ箱などはありませんので、お持ち帰りをお願い致します。

おすすめの記事

新着記事

  1. お好み焼きに欠かせない具材ランキング!3位 焼きそば、2位 豚バラ、1位は…

    gooランキング
  2. 英検1級の俳優・森迫永依さんに番組出演への思いと英語学習法をインタビュー【基礎英語】

    NHK出版デジタルマガジン
  3. なぜ「町の嫌われ者」が「日本のお家芸」になれたのか?スケートボード五輪金への道のり【新プロジェクトX 挑戦者たち】

    NHK出版デジタルマガジン
  4. ニューヨークの古着屋「STOCK VINTAGE」のとっておきのヴィンテージを見せてもらった。

    Dig-it[ディグ・イット]
  5. 四国遍路のお寺の住職が考える、密教を「他者との共存」に生かす術【学びのきほんが聞いてきた】

    NHK出版デジタルマガジン
  6. ケンカしてる?と思いきや……ワンコのお口に頭が「ジャストフィット」

    おたくま経済新聞
  7. あの「信頼してるよ」は嘘、本当どっち? 本音を見分けるひとつの方法【愛のスナック どろんぱ】

    コクハク
  8. フジ第三者委は1950件超の“証拠のやり取り”復元を成功!「デジタルフォレンジック」費用や要注意事項は?

    コクハク
  9. 日本画の巨匠たちが描く日本の自然美。奈良県立万葉文化館にて特別展「花と緑に魅せられて―佐藤美術館コレクションより―」開催【奈良県明日香村】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  10. 西高屋駅前で27年間生徒の安全を見守った校外指導員 大田澄男さんが勇退 近大附属広島高・中学東広島校が感謝状

    東広島デジタル