Yahoo! JAPAN

老犬がかかりやすい病気3つ その理由から知っておきたい対策法まで解説

わんちゃんホンポ

老犬がかかりやすい3つの病気

愛犬の健康は、日々の観察と適切なケアが重要です。若いうちから老犬に起こりうる病気を理解しておくことで、将来的な不安を軽減し、適切な対応が可能になります。

1.白内障

白内障は、水晶体が白く濁ることで視界が曇る病気です。老化現象の一つとして多くの老犬に見られます。進行すると視力が低下し、物にぶつかったり、日常生活に支障をきたすこともあります。

白内障の進行には、直射日光が影響すると言われています。

そのため、日差しの強い時間帯の散歩や日向ぼっこは避け、必要に応じて獣医師に相談し、点眼薬などの治療を検討しましょう。

2.認知症

老化に伴い脳機能が低下することで発症する認知症。記憶力や認知能力の低下により、様々な行動の変化が現れます。

✔トイレの失敗が増える
✔昼夜逆転の生活
✔同じ場所でぐるぐる回る
✔昼夜問わず鳴き続ける

これらの症状が見られたら、認知症の可能性を疑いましょう。

認知症の予防には、日々の生活に刺激を与えることが重要です。散歩を通して外の匂いを嗅いだり、人や他の犬と交流する機会を設けることで、脳への刺激を促し、認知機能の維持に繋がります。

3.歯周病(口腔内疾患)

歯周病は、歯垢の蓄積による歯茎の炎症から始まり、放置すると歯を支える骨が溶けてしまう病気です。多くの成犬が罹患しており、老犬期にはさらに悪化し、深刻な問題を引き起こす可能性があります。

口臭、歯石の付着、食欲不振などは歯周病のサインです。重症化すると、歯が抜け落ちたり、細菌が血流に乗って全身に広がり、心臓病や腎臓病などのリスクを高めることもあります。

毎日の歯磨きと定期的な歯科検診は、歯周病予防に不可欠です。子犬の頃から歯磨きに慣れさせ、健康な口腔内環境を維持しましょう。

まとめ

紹介した3つの病気は、老犬にとって身近な疾患です。しかし、日々のケアや早期発見・早期治療によって、進行を遅らせたり、症状を和らげたりすることが可能です。

愛犬の健康寿命を守るためにも、これらの病気への理解を深め、適切な対策を心がけましょう。

獣医師との連携も大切にし、愛犬に寄り添ったケアをすることで、さいごの時まで幸せに生活できるようサポートしてあげてくださいね。


(獣医師監修:寺脇寛子)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. DJI Flipレビュー。お手軽・安心・高画質のオールインワン小型空撮ドローン誕生![Reviews] Vol.87

    DRONE
  2. 【神戸】新年限定!縁結びの「生田神社」に1月限定御朱印全6種が登場

    PrettyOnline
  3. SKE48、34th SG選抜メンバー発表! センターは2作連続で熊崎晴香に【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  4. 「キッチン泡ハイター」のリスクが高まる“3つのNG行為”「混ぜると危険なのは洗剤だけじゃない!」

    saita
  5. 【寝取られ男】超美人妻をめぐりイケメン貴族と決闘した詩人・プーシキンの悲劇

    草の実堂
  6. 【Oasis~心の休息地をめぐる旅~】「筒井時正玩具花火製造所」線香花火ワークショップ。時代を超えて愛されてきた伝統を知る。(福岡・みやま市)

    福岡・九州ジモタイムズWish
  7. 【みんなで活用!“RE”Wish】往時の風情を残しつつ快適に滞在できる大正生まれの古民家民宿「天空の茶屋敷」(八女市黒木町)

    福岡・九州ジモタイムズWish
  8. 究極の小顔見え!30代女子が今すべきショートヘア5選〜2025年〜

    4yuuu
  9. おかず青年隊 俺たちのイチオシ! しょうがでポカポカ「かきめし」

    みんなのきょうの料理
  10. 【お金】老後の資産はどう使うのが正解? FPが教える「おすすめの取り崩し方」

    ウレぴあ総研