Yahoo! JAPAN

「漁師の王様」との異名を持つカワセミが一日に何回も繰り返す小魚の捕獲方法とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

ラブすぽ

「漁師の王様」との異名を持つカワセミが一日に何回も繰り返す小魚の捕獲方法とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

カワセミ

川畔や沼畔といった水辺に生息するカワセミは、体と尾が短く細長いくちばしを持っています。上面はルリ色、下面は栗色と鮮やかで飛ぶ宝石とも呼ばれるほど美しい外見をしています。また、英語では「漁師の王様」との異名があるほど魚をしとめるのが得意。細長いくちばしは水中に飛び込んだとき水の抵抗を少なくするためだと言われています。

カワセミが獲物とするのは、メダカやオイカワ、ドジョウなどの小魚やエビ。狩りをするときは、水面に突き出た杭の上や低く張り出した枝などに止まって水中の小魚の様子を観察します。じっとしたまま長時間動かないことがよくありますが、眠っているわけではありません。水中の魚影を追い、獲物が射程距離に入ってくるのを根気よく待っているのです。

獲物が射程距離に入ったら、頭から急降下して水中に飛び込みます。獲物をくちばしで挟んだらUターン。すぐに水中から飛び立ち、元いた杭や木の枝に戻って獲物を叩きつけ、トドメを刺します。獲物が小さければそのまま丸飲みにしてしまうことも。水中に飛び込んで獲物をとり、元の場所に戻るまでにかかる時間はほんの数秒です。また、カワセミは空中で同じ場所にとどまって飛ぶホバリングができるため、空中にとどまりながら獲物を探すこともあります。

カワセミはこのような狩りを一日に何回も繰り返します。1回の狩りを5~20分ほどかけて行い、その後は水浴びや羽づくろいをして1時間ほど休憩をとります。日が落ちるまで繰り返し、獲物の大きさにもよりますが、1日20匹前後の小魚を捕獲するのです。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話』
監修:今泉忠明 日本文芸社刊

執筆者プロフィール
国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。
上野動物園の動物解説員を経て、「ねこの博物館」(静岡県伊東市)館長。著書も多数。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【沖釣り釣果速報】平戸沖のキャスティングでヒラマサ10kg超えがヒット!(長崎・佐賀)

    TSURINEWS
  2. 小学生のおこづかい帳に記録されてた〝謎〟に14万人爆笑 「万能すぎる」「すごいしっかりしてるなぁ」

    Jタウンネット
  3. 猫の『体内時計』が正確なワケ3選 起きる時間やご飯タイム…猫らの規則正しい生活を支えるのは?

    ねこちゃんホンポ
  4. 100円以下の新鮮な野菜も!JR元町駅直結の青果店『駅前マルシェ』に行ってみた♪ 神戸市

    Kiss PRESS
  5. 女の子に『おて』と言われた超大型犬→思わずほっこりする『可愛すぎるやり取り』に「ちゃんと手加減してるの偉い」「仲良しで素敵」と称賛の声

    わんちゃんホンポ
  6. 【投票企画】伝わるキャッチコピーはどれだ!? 第6回表現王選手権「山手線」の魅力を端的に伝えろ!

    ロケットニュース24
  7. 【胎内市・TARUGAHASI KASENKOUEN LIVE(たるが橋河川公園ライブ)】胎内市のたるが橋河川公園で2日間にわたるライブ開催!

    日刊にいがたWEBタウン情報
  8. 【サッカーが変わる⁉︎】今夏のルール改正でキーパーのプレーに変更が!これから試合はどうなる?知ればますますサッカーが楽しめる!

    アットエス
  9. 記者コラム&今週の主なニュース 5月10日〜5月16日

    にいがた経済新聞
  10. 脱炭素先行地域 MM地区で2施設追加 当初計画の目標を達成

    タウンニュース