Yahoo! JAPAN

高田馬場のおすすめ“ガチ中華”4選。留学生が通う火鍋からスイーツまで、最注目のシン・中華街で食べるならここ!

さんたつ

_IZM1791-Editガチ中華

「漢字なのに読めない看板」が、いつの間にやら乱立し、シン・中華街の様相を呈するようになった高田馬場。街を行き交う中国人留学生も通うような“ガチ中華”のおすすめ店4選をご紹介。

良縁糖水(リャンユェンタンシュイ)

四川名物のお好み火鍋「串串(チュアンチュアン)」を囲む『尋味楽山(シュンウェイローシャン)』【四川料理】

紅油香辣鍋底638円。串は1本64円。辛さの中にも芳醇(ほうじゅん)な香りがある。

「近くの専門学校に通ってるんです」

中国人、韓国人、日本人の若いグループはそう言いながら、みんなでお好みの串を選んでいる。豚や牛のモツ、練り物、野菜、それに鴨の舌とかアヒルのミノなんて見慣れないものも並ぶ。合わせて50種類ほどの具材からあれこれピックアップしてスタッフに渡すと、企業ヒミツの特製スープで茹(ゆ)でて味つけされ、さらに自家製の紅油(香りの高いラー油)ベースのスープで満たされた大鍋に入れられてやってくる。なるほど、みんなでワイワイ食べるにはちょうどいい。

この紅油香辣鍋底(ホンユーシャンラーグゥオディ)、店のスタッフは「お客さんはだいたい、ひとり20本くらい食べる」と言う。楽山名物の冷たいスープに浸すものも人気。留学生で賑(にぎ)わう、高田馬場でも旬の店だ。

鴨の血のスープ、砂鍋油溌毛血旺(シャグゥオユーファーマオシュエワン)968円(上)と、エンドウ豆と豚足のスープ748円(下)。
皿の具材は330円~。
日韓中の学生グループ。
スタッフの背には「食は四川にあり、味は楽山にあり」。
駅のすぐ前、ガチ中華3軒が入る留学生にはおなじみのビル。

『尋味楽山』店舗詳細

尋味楽山(シュンウェイローシャン)
住所:東京都新宿区高田馬場1-27-6 KIビル7F/営業時間:11:00~15:00・17:00~23:00/定休日:無/アクセス:JR・私鉄・地下鉄高田馬場駅から徒歩1分

発酵が生み出す奥深い辛さと香り『湘遇(シャンユー) TOKYO』【湖南料理】

胖头鱼(パントウユイ)という魚を4種の発酵唐辛子で煮込んだ剁椒魚頭(ドゥオジャオユイトウ)2980円。シメは麺を汁につけて。

「湖南料理は中国でいちばん辛いと言われているんです」

社長の劉振軒(リュウシンケン)さんは言う。唐辛子の辛さと、発酵の酸味が渾然(こんぜん)一体となった湖南の味を求めて、留学生で連日の大盛況だ。2008年に来日した劉さんはラーメン屋や居酒屋でアルバイトをしながら日本語学校で学んだ後に起業。高田馬場ではこの店のほか『李厨(リチュウ)』も営み、上野にも支店を持つ。

「いまの留学生は僕たちの頃と違って豊かだから、アルバイトしてる子はあまりいないですね」

唐辛子は茨城の自家農園で栽培。日本では育ちにくい辣椒王という激辛唐辛子は輸入するなど原材料は厳選している。「コストはかかるけど、味のためには仕方ない。それがうちの考えです」と語る。

筍と腊肉(ラーロウ=燻製豚肉)炒め1880円(奥)、ランチの牛肉の湖南風炒め木桶ご飯1180円。
発酵した唐辛子、野菜、生姜などを調味料に。
湖南省出身の劉さん(右)と料理長。
常に混雑。
「湘」は湖南省を指す言葉。「湘菜」はいま留学生に人気。

『湘遇 TOKYO』店舗詳細

湘遇 TOKYO(シャンユートーキョー)
住所:東京都豊島区高田3-10-22 キャッスルアンザイ1F/営業時間:11:00~14:30LO・17:00~22:30LO/定休日:無/アクセス:JR・私鉄・地下鉄高田馬場駅から徒歩5分

とことん羊まみれになりたい日もある『馬記 蒙古肉餅(マーキーモウコローピン)』【内モンゴル料理】

「店を開いたのは2016年。その頃の高田馬場は中国料理の店がまだ少なかったこともあって、この街にしたんです。お客さんは90%が日本人でした」

店主の孔秀華(コウシュウカ)さんは言う。高田馬場でも老舗の“ガチ中華”の店だろう。お客さんに留学生が多くなったのはコロナ禍の後からだそうだ。「それに、旅行で来る中国人もずいぶん増えましたね。こんなに中国人が多い街になるとは思わなかった」。

街は変わっても、味は変えていない。「素材の味をそのまま食べてほしい、だからあまり調味料を使わない。それがモンゴル料理なんです」。

店名にもなっている肉餅は、羊の挽き肉と葱、醤油を混ぜたタネをひと晩寝かせて味をなじませ、注文ごとに焼く、自慢の一品だ。

懐かしい味わいに涙した中国人留学生もいたという、蒙古羊肉餅600円と特大ラムの串焼き1080円。
蒙古は羊肉文化。
内モンゴル出身の孔秀華さんと夫の馬金利(マージンリ)さん。
草原をイメージした店内。
エレベーターで5階に上がると羊肉の香りに包まれる。

『馬記 蒙古肉餅』店舗詳細

馬記 蒙古肉餅(マーキー モウコロービン)
住所:東京都新宿区高田馬場2-14-7 新東ビル5F/営業時間:11:00~15:00・17:00~23:00/定休日:火/アクセス:JR・私鉄・地下鉄高田馬場駅から徒歩3分

水牛ミルクのなめらかプリンは優しい甘さ『良縁糖水(リャンユェンタンシュイ)』【広東料理】

双皮奶(ションペイナイ)550円は、あずきや蓮の実のトッピングがおすすめ。

「使っているのは水牛のミルクと卵の卵白と砂糖だけなんです」

侯子樑(オウシリョウ)さんは言う。故郷の広東省順徳で有名なミルクプリン、双皮奶が店の看板だ。朝に搾ったミルクを3時間以内に仕込む新鮮さがおいしさの秘訣で、とろりなめらかな舌触りとほのかな甘さ。

2015年、旅行で来た日本には甘さ控えめな広東のスイーツ店がないと感じ、それなら自分でやってみようと夫婦で移住。当初は自由が丘か吉祥寺を考えていたが、いい物件が見つからず、やってきたのが中国人留学生は多いがまだ飲食店の少ない高田馬場だった。

2018年のことだが、それからほんの数年で“ガチ中華”の街になり、一躍人気店に。結果として良かったわけだが「いまの留学生は味に厳しいから、たいへんです」と苦笑する。

炸牛奶(チャーニューナイ=牛乳フライ)580円(手前)はふしぎな食感。ゴマペーストと湯円(タンユエン=団子)730円はゴマの風味が濃厚。
「順徳であなたがいちばん好き、みたいな意味ですかね」とボードを指す侯さん。
落ち着いた様子の店内。
早稲田通りから少し入った路地にたたずむ小さな店。

『良縁糖水』店舗詳細

良縁糖水(リャンユェンタンシュイ)
住所:東京都新宿区高田馬場3-13-1 NOKK BUILDING1F /営業時間:13:00~21:00(土・日は~20:30。売り切れ次第閉店)/定休日:火(日に変更の可能性あり。SNSを要確認)/アクセス:JR・私鉄・地下鉄高田馬場駅から徒歩6分

取材・文=室橋裕和 撮影=泉田真人
『散歩の達人』2025年6月号より

室橋裕和
ライター
1974年生まれ。新大久保在住。週刊誌記者を経てタイに移住。現地発の日本語情報誌に在籍し、10年にわたりタイや周辺国を取材する。帰国後はアジア専門のライター、編集者として活動。おもな著書は『ルポ新大久保』(辰巳出版)、『日本の異国』(晶文社)、『カレー移民の謎』(集英社新書)。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【裏切り】「マツコの知らない世界」で紹介された餃子が今も健在! 老舗味噌屋・青源が手がける「柚子みそ餃子」を実食してみた

    ロケットニュース24
  2. 【松山市・瀬戸内リトリート青凪 by 温故知新】アート好きを刺激する一度は泊まりたいホテル

    愛媛こまち
  3. 【松山市・南道後温泉 ていれぎの湯】家にいるかのように、ゆるっと過ごせる場所

    愛媛こまち
  4. <イルカとクジラ>分類上は同じ仲間&違いは大きさだけ 基準は「全長4メートル」?

    サカナト
  5. あの「RUNWALK(ランウォーク)」の新型が快適すぎる! ビジネスシューズ界のレジェンドがさらに進化…!!

    ロケットニュース24
  6. 弓道女子個人 県高校総体で赤穂から20年ぶり覇者

    赤穂民報
  7. 中高生アンケート「赤穂市に住みたい」52%

    赤穂民報
  8. 【恐怖の犬鳴村は実在したのか?】ダムに沈んだ「犬鳴谷村」の本当の歴史

    草の実堂
  9. 【薬屋続編】アニメ『薬屋のひとりごと』続編制作決定! 新たな物語へのヒントが含まれた超ティザーPVや原作者・日向夏さん、悠木碧さん、大塚剛央さんからのお祝いコメントが解禁

    PASH! PLUS
  10. 眞栄田郷敦がクールにボケる 七夕の願い事もシンプル過ぎ? 映画『ババンババンバンバンパイア』舞台挨拶

    動画ニュース「フィールドキャスター」