昭和の空気が味わえる特別な場所。たつの市『エデンの東』で味わう最高のひととき たつの市
オープンしてから47年間、ジャズピアノが流れる上質な空間。今も昔も全く変わる事の無い、そのお店の名前は『エデンの東』(たつの市)。行ったことを誰かに自慢したくなる…そんなお店を今回ご紹介したいと思います。
お店があるのはたつの市の城下町。『エデンの東』があるのは龍野城の東側で、近辺には末廣醤油やクラテラス龍野、ロマン館などがあるエリアです。
ピアノジャズが響き渡る店内は、深く落ち着いたダークブラウンでまとめられており、重厚な大人の雰囲気が漂っています。
「ここは正真正銘、主人の生まれた実家なんです」。そう語るのは奥様の博子さん。もともと、旅館として建てられたこの長屋は築100年以上にもなる大変立派な古民家。お店の雰囲気の良さに個人宅だと言うと大変驚かれるのだとか。
もともとはイタリアンのお店で修行をしていたというご主人の丸尾さん。このお店をオープンするにあたりさらに腕を磨く為、成田珈琲に紹介してもらった今は無き珈琲の名店”グランシェール”で修行されたそう。
オープンから47年目になるというお店は、地元や観光客問わず、長年愛され続けています。
メニューは人気のモーニングをはじめ、昭和を感じさせる素敵なラインナップ。
今回は、お店名物の「醤油ロールケーキ」と「赤とんぼピザ」。そして、ずっと気になっていた「銅グラスのアイスコーヒー」を注文してみました。
同店のピザはローマ風の薄焼きピザ。パン屋から特別に仕入れた生イ―スト、フランス産のルスティカ粉を使用し、毎日丁寧に生地から手作りしています。
気になったのがこのピザの味わい。地元カネヰ醤油の“もろみ”と“うまみ醤油”を使用しています。もろみ特有の“味噌”のような風味と醤油の味を生かした“塩味の強い”しっかりとした味わいが特徴です。
「このピザは、他のピザとは“全く”違う味。他のピザは手作りの自家製ソースを使用していますが、このピザだけは地元の醤油の味わいを楽しんでもらえるように工夫してます。もしかしたら少ししょっぱく感じるかも」とのこと。
塩味を強く感じる味わいに、ふと、どんな飲み物と相性がいいのかな?と考え込む筆者。
「今はメニューに無いけど、以前はビールと一緒に召し上がるお客様も多かったんですよ」という奥様の博子さん。確かに!この味の濃さなら苦みと爽快感のあるビールのおつまみとして合うかも!
この濃い味に合わすのならちょっと復活させてもらいたいかもしれません(笑)。
続いて紹介するのは、筆者が一目ぼれして、ど~しても飲みたかったこのアイスコーヒー。
オープンから47年目になるという同店。毎日使い続けられてきたこのマグカップは本当に惚れ惚れするほど素晴らしいビジュアル♡
エデンオリジナルのコーヒーは酸味が少なく、程よいマイルドな苦み。銅のマグカップはその熱伝導率の高さからアイスコーヒーにはもってこいで、冷たい口あたりが最高!すっきりして飲みやすいので、最後までブラックで頂く人も多いとの事。
「今ではもう言われなくなったけど、昔はマスターの珈琲じゃなきゃ飲まないっていうお客さんもいたのよ」と話すのは奥様の博子さん。
ご主人から珈琲の淹れ方を教わり習得。今では、ご主人はキッチンに、珈琲をはじめとするドリンクは奥様の博子さんの担当なのだそう。その腕前は、この店を訪れる常連客を見ても分かるはず。
そして素敵なアイスコーヒーに合う絶品のデザートは、人気の「お醤油ロールケーキ」。いや、もうこれが美味しいんですって(笑)。
醤油の塩味を感じる、ふんわりしっとりで、とっても柔らかな生地に、醤油を使った甘すぎない絶妙な生クリームが巻かれています。こちらもカネヰのうまみ醤油を使用していますが、ピザの味わいの時とは全く違う、優しいコクのある甘みと塩味のバランスの取れた仕上がりに。
ケーキの隣りには、醤油のロールケーキとの味の違いを楽しんでもらいたいとノーマルのホイップと季節の果物が添えてあります。
一人で来た時に座るカウンターはなんとも言えない雰囲気を醸し出す特等席。
インテリアの細部に至るまで、たまらないくらいの美しさに目が眩んでしまいます。
差し込む日差しの角度によって変化していく店内の景色。長い年月を丸尾夫妻と共にしてきたこのお店の時間は、ゆるやかに流れていくような気がしました。
最後に聞きたかった質問…店の名前にもなった『エデンの東』。何がそんなに店主を魅了するのか…。
「ジェームズ・ディーンの生き様や」とたった一言。功二さんは力強い目で前を見据え呟きました。
24歳という若さで人生を閉じたジェームズ。その写真は店内にも大切に飾られています。こんな素晴らしい『エデンの東』で、その映画に思いを馳せながら、静かなひと時を過ごすのもいいかもしれません。
場所
エデンの東
(たつの市龍野町上川原52)
営業時間
8:00~19:00
定休日
無
駐車場
店舗の向かいに6台無料駐車場あり
※もしくは近隣の観光駐車場をご利用下さい