Yahoo! JAPAN

野生の<シロザケ>を求めて北海道へ 道東の自然河川で観察したサケの最後の瞬間

サカナト

野生のシロザケ、メス(撮影:みのり)

日本人に親しまれている魚の一つであるサケ。標準和名はサケですが、広義のサケ類の意味と区別するために一般的には「シロザケ」として浸透しています。

川で産まれて海へくだり、産卵期になると自分が産まれた川に遡上をすることでよく知られています。その姿はサケが生きてきた証ともいえるでしょう。

兼ねてより見たくて見たくて仕方がなかった野生のシロザケ。筆者は10月中旬、北海道東部(以下、道東)を訪れ、ついに念願だった野生のシロザケたちを観察することができました。

シロザケの生態紹介を交えつつ、シロザケ観察の様子を綴ります。

誰でもサケの観察ができる水族館

2025年現在、野生のシロザケはフィールドまで出向かずとも、水族館で観察することが可能です。

北海道千歳市にある「サケのふるさと 千歳水族館」や標津郡にある「標津サーモン科学館」には本物の川の中を覗ける水中観察窓があり、野生のシロザケの遡上や産卵の瞬間を観察することができます。

ヒグマに遭遇するリスクがあるフィールドに行かなくても、安全にシロザケを見ることができるのです。誰もがフィールドワークをできるはずもなく、また、多くの人が自然へと赴いてしまうと、どうしても環境への負荷が大きくなります。そのような中、手軽かつ安全にシロザケ観察ができるのは、水族館だからこそ可能な利点です。

しかし、「自分の足で自然へと赴き、自分の目で直接シロザケを見ること」にこだわっていた私は、サケマス観察初心者が通るべきであろう水族館の水中観察窓をすっ飛ばして、直接道東の河川へ向かうのでした。

産卵を終えた力尽きたサケ<ほっちゃれ>

シロザケ遡上&産卵を観察できるというポイントに到着し、まず目に飛び込んできたのは「ほっちゃれ」たち。ほっちゃれとは北海道の方言で、産卵を終えた力尽きたサケのことです。

川岸のそこらじゅうにほっちゃれが散らばっています。腐敗が進んだほっちゃれも多くあり、悪臭がするものもありました。

シロザケのほっちゃれ(撮影:みのり)

しかし、海を旅してきたこのサケたちが山で死ぬことで、その死骸が様々な動物の食物になり、土に還るので、山に恵みをもたらしているのです。そう考えると、美しい死にざまであるともいえます。

そんなほっちゃれの周りをよく見ると、水面がバチャバチャと揺れています。そこには、熾烈な争いを繰り広げているシロザケのオスの姿……!

最後の大仕事 サケは死にに行く

ついに会えました、野生のシロザケです。もう上から見下ろすだけでも、その体色がかっこいい。

これから死にに行く、人生(鮭生?)最後の大舞台にこんな美しい色彩が現れるという、自然が意図せず創り出した美しい光景に思わず唸ってしまいます。

野生のシロザケ、オス(撮影:みのり)

私が岸辺まで降りて近づいても、彼らは戦うことをやめません。なんとか自分の遺伝子を優先的に残そうと必死なのです。

争うシロザケのオス(撮影:みのり)

シロザケは繁殖行動が終わればあとは死ぬだけ──最後の大仕事に、他のオスのシロザケにも私にも構っている余裕などないのです。

身体がボロボロで満身創痍のメスのシロザケ

動き回っている彼らを至近距離で撮影することが難しかったため、90cmまで伸びる自撮り棒の先にGoProを取りつけて水中撮影をしました。

シロザケたちはすぐに流木の隅に隠れてしまいましたが、なんとか争うその瞬間を捉えることができました。よく見ると、すでに身体がボロボロです。

争うシロザケのオス(撮影:みのり)

シロザケのメスも至近距離で撮影できました。かろうじて呼吸を維持し、生き永らえているという状況でしょうか。

メスのシロザケ(撮影:みのり)

このメスの身体もボロボロの満身創痍。この記事を執筆している今頃は、この子もほっちゃれになっているかもしれません。

知床で見た荒々しいシロザケたちの遡上と過酷な環境

最初に訪れたポイントとは別に、知床の某河川のシロザケも観察しに行きました。

先ほど観察した河川よりも急流で、荒々しいシロザケたちの遡上の様子が伺えます。このシロザケという魚、上から見ても非常に美しくかっこいい魚だということがわかります。

過酷な北の海と過酷な川に揉まれながらも生き残り、最後の雄姿を見せつけてくれるのです。

知床の川を遡上するシロザケ(撮影:みのり)

そんなシロザケの雄姿を目に焼き付けていると、小さくカワイイ鳥がシロザケたちのすぐ横でモゾモゾしています。おそらくカワガラスです。

てっきり、水浴びでもしているのかと思いましたが、カメラのシャッターを連続で切っていると……。

タマゴを食べている!(撮影:みのり)

なんと、たったいま産み落とされたばかりのシロザケのタマゴを1粒ずつ摘まみ上げて食べていたのです!

他の魚や水中生物のみならず、水上の鳥までもがタマゴを狙っているとは……そんな過酷な環境を生き延びて育った彼らの待ち受ける運命が、この最後の遡上です。

改めて考えると、波乱万丈すぎる人生(鮭生)だなと感じました。

もういちど見たいシロザケ

野生のシロザケを観察し、その雄姿を目に焼き付け、写真を撮ることもできました。しかし、すでに「もういちど見たい」という気持ちが芽生えています。

当然のことながら、たった2回の観察くらいでシロザケを深く理解することなどできません。あの姿を毎年じっくり時間をかけて観察することでしかわからないこともあるだろうと感じたのです。

ありがたいことに安全圏からシロザケを観察できる施設も存在します。一方で、自分の足で見に行くという目標が達成できた今、無理にフィールドに行って、彼らに負荷をかけるのも少し気が引けます。

今後はそうした施設も利用しながら、よりシロザケたちへの理解を深めていきたいと思いました。

(サカナトライター:みのり)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【徳島県美馬市・道の駅 みまの里】美馬のグルメがぎっしり! 専門店顔負けのラーメンは必食

    愛媛こまち
  2. 「あんず飴」の食べ方がわからないので露店のおにいさんに尋ねたら、そもそも思い違いをしていたと判明しました

    ロケットニュース24
  3. 【動画】赤福が手掛ける「五十鈴茶屋」、阪神梅田本店にオープン 喫茶スペースも併設

    OSAKA STYLE
  4. 『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』Vivid BAD SQUAD・東雲彰人(CV:今井文也)の誕生日アンケート結果発表! ファンのみなさまから寄せられた魅力をお届け!

    アニメイトタイムズ
  5. 命の尊さ訴える犠牲者たちのパネル

    赤穂民報
  6. 【うま濃】丸亀製麺・岐阜「飛騨牛しぐれ煮ぶっかけ」実食レビュー。「わがまちうどん47」を最後まで楽しむポイント

    ロケットニュース24
  7. FANTASTCS、ファンと共に作る初のベストアルバム2026年2月発売決定!9日よりファン投票スタート!

    WWSチャンネル
  8. SKE48・入内嶋涼、大人モードのブラックコーデやイルカぬいに挟まれた無邪気スマイルなど写真集の先行カットを公開!!待望の1st写真集発売決定

    WWSチャンネル
  9. 樹齢1,100年の巨樹・筒賀の大銀杏(おおいちょう)をライトアップ!地域マルシェも

    旅やか広島
  10. <不妊で疎遠>妊娠した友達から突然の連絡。連絡を断ったのはあなたでしょ?と思うとモヤモヤしちゃう

    ママスタセレクト