Yahoo! JAPAN

【京都ラーメン】無性に食べたくなる老舗の味!屋台から始まり愛されてきた味「新福菜館」

キョウトピ

【京都ラーメン】無性に食べたくなる老舗の味!屋台から始まり愛されてきた味「新福菜館」

京都ラーメンの老舗「新福菜館」。漆黒の中華そばとヤキメシは、一度食べたら忘れられない美味しさ。伏見店は通し営業で駐車場もあり、便利なのれん分け店です。

屋台から始まり、愛されてきた老舗の美味しさ

伏見区の深草、24号線 竹田街道沿いにある名店「新福菜館」。
創業は1938年、新福菜館の本店は京都駅近くのたかばしにあります。京都ラーメンを代表する名店で、屋台から始まった老舗。こちらはのれん分けの伏見です。

店舗前と道路挟んで斜め向かいに駐車場があり、便利な店舗です。

店内へ。テーブル席、カウンター席の他に、小上がり席があり、席数も多く使いやすい店舗。赤いテーブルが特徴的ですね。

新福菜館の麺類は中華そば1種類のみで、定番のヤキメシもスタンバイ。
シューマイ、春巻き、餃子、唐揚げといったサイドメニューもあり、お酒のアテにもいいですね。

少しお得なうれしい定食メニューあり、夜も注文することができ各1250円。日曜・祝日は14時までの限定メニューです。

並定食、小定食、餃子定食、とり唐揚げ定食、つきだし定食と多彩。
中華そばを主役にするか、ヤキメシを主役にするか、悩みますね。

やっぱりセットがおすすめ

熟考を重ねた結果、中華そば並とヤキメシ小の定食に。唯一無二、新福菜館の漆黒中華そばとヤキメシです。

特徴的な漆黒のスープには、たっぷりのチャーシューときざみネギをトッピング。醤油の香りがふわっと広がります。

醤油の風味、香ばしさが全面にでたスープで、醤油辛さはなし。
鶏豚骨からコクと醤油の深い風味が重なり、記憶に残る美味しさです。だから新福菜館の中華そばを食べたくなるんでしょうね。

近藤製麺の中太ストレート麺を使用、スープの強さに負けない存在感があります。
なめらかでプリッと歯切れのいい食感、小麦の風味が感じます。スープとの絡みもバツグンです。

脂身と赤身のバランスがいいチャーシューで、並でもたっぷり入っているのがうれしい。脂身はとろけるように柔らかく、赤身部分はジューシー。醤油の風味たっぷりで、スープとの一体感も素晴らしいです。

人気を二分していると言っても過言ではない、新福菜館のヤキメシ。いつも今日は中華そばだけにしようと思いながらも、結局ヤキメシも注文してしまいます。
中華そばと同じく、漆黒に仕上げられた新福菜館の独特なヤキメシです。

炒めることで醤油の風味が増し、香りが最高の調味料に。パラパラだけど、しっとりとた仕上げ。
醤油の風味全開の中華そばとヤキメシは、クセになる美味しさで、ふと食べたくなりますね。食べたくなったら、ぜひお近くの新福菜館へ。

伏見店は、通し営業で駐車場もあり便利な存在です。伏見店限定もメニューもありますよ。

店舗情報

店名:新福菜館 伏見店
住所:京都市伏見区深草泓ノ壺町31
営業時間:11:00~22:30(L.O. 22:00)
定休日:木曜日
HP:https://shinpukusaikan.net/

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 有明海のみに生息? 初夏の風物詩<エツ漁>が5月1日解禁へ【福岡県久留米市】

    サカナト
  2. 【鎌倉 イベントレポ】鎌倉アップデートアカデミアvol.3-「声を届ける」のデジタル実装を考える

    湘南人
  3. アフロが最新エッセイ集『東京失格』を刊行、活動休止中の現在に至るまで、自身の体験をユーモアと鋭さを交えて綴ったエピソードエッセイ

    SPICE
  4. 藤田嗣治の芸術を7つの視点で読み解く 展覧会『藤田嗣治 ―7つの情熱』SOMPO美術館にて開催中

    SPICE
  5. 悪口は無視するのが一番なワケ【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

    ラブすぽ
  6. 猫の『すごい足さばき』のヒミツ選!障害物を落としたり倒したりせずに歩けるのはなぜ?

    ねこちゃんホンポ
  7. 大分市上宗方に『SUMOMO BAKERY』ができるみたい

    LOG OITA
  8. 3Dプリンターで駅舎を建設 JR初島駅での試みが完了、供用は7月予定

    おたくま経済新聞
  9. さわってふれあう、「体感!ドキドキ!水族館」、近鉄百貨店四日市で開催

    YOUよっかいち
  10. 【千葉ロッテ】6/27ホークス戦に2010年日本一戦士・金泰均(キム・テギュン)さん来場!「KOREAN NIGHT」を盛り上げる!

    ラブすぽ