冬の“カーペット”掃除がラクに!掃除機をかけた後でも“面白いほどホコリや毛が取れる”掃除アイテム
お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のんです。寒くなってくると、毛足が長めのカーペットを使いたくなりますよね。ただ、カーペットの奥に入り込んだホコリや毛は、掃除機の強力な吸引力でも、コロコロでも微動だにしないことがあります。そんなときに発見した「ぱくぱくローラー」! このアイテムは、控えめにいってもすごい! 今回は「ぱくぱくローラー」の使い方や魅力をご紹介します。
ぱくぱくローラーとは?
ぱくぱくローラーは、粘着テープを使わずに毛やホコリをキャッチできる不思議なローラーです。
この赤いブラシが、前後に動かすたびに毛をかき集め、内部のダストボックスに回収してくれます。電気も、粘着テープもいらない。とってもエコで経済的なクリーナーなんです。
実際に使ってみた感想
我が家は猫(福ちゃん)を1匹飼っていまして、抜け毛の少ない種類とはいえ、やはり抜けるときはそれなりに。日常的に掃除機とコロコロなどを使ってはいるのですが、いたちごっこを繰り広げています。
そこに私の貴重な髪の毛もプラスされているのは、ここだけの話。
掃除機で念入りに吸い込んでから
ぱくぱくローラーの魅力が伝わりやすいように、まずは念入りに掃除機でホコリや毛を吸い込みます。今年購入した掃除機なので、それなりに吸引力はあります。
見た感じ、ゴミなどは確認できません。普段であればこれで終了なのですが、今回の本番はここから!
主役の登場
使い方は至ってシンプルです。コロコロのように前後に動かすだけでOK。本当にこれで奥に入り込んだゴミを取れるのかと疑いたくなるほど簡単です。そして上部のフタをパカっと開けてみると……
我が家のカーペットの4分の1スペースだけ掃除した結果がこれです。「どれだけ細かいホコリや繊維くずが隠れていたんだよっ! 」とツッコミたくなるぐらい。あとは、このままゴミ箱に捨てるだけです。
※筆者の使用環境での体験談です
ここがすごい!ぱくぱくローラーの魅力まとめ
・テープ不要で経済的
・電気不要でエコ
・ソファ・カーペット・ベッド・車内、どこでも使える
・ペットの毛・ホコリ・糸くずをまとめてキャッチ
・見た目もシンプルで出しっぱなしでもOK
ペットの毛問題に悩む家庭では、一家に一本レベルの名品ではないでしょうか。掃除機をかけてもなんだかホコリっぽいと感じたら、本気でこれをおすすめします。あまりにもごっそり取れるので、子どもも楽しんでやってくれていますよ。
ただ、僕の場合は自分の毛がたくさん混ざっているのを見ることになるので、掃除するたびにショックを受けるわけですが……ではまた!
のん/ハウスキーピング協会認定 クリンネスト1級取得。重曹、クエン酸、セスキ、ウタマロなどの掃除術が得意