Yahoo! JAPAN

ロボット一筋40年!『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』特撮監督・佛田洋さんインタビュー【前編】|テガソードが立ち上がる「ロボ墓場」ができるまで

アニメイトタイムズ

写真:アニメイトタイムズ編集部

スーパー戦隊50周年記念作『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』が、毎週日曜午前9時30分より、テレビ朝日系にて放送中です!

巨神テガソードと、全て集めると願いが叶う指輪・センタイリングを巡って、ゴジュウジャーが悪の組織・ブライダンのノーワン怪人たちと様々な「ナンバーワン対決」が繰り広げられます。歴代スーパー戦隊の力を持ったユニバース戦士たちが登場するという驚きの展開にも注目です。

第1話「救世主ナンバーワン!」の冒頭で“厄災”と呼ばれる存在に歴代の戦隊メカ・ロボが立ち向かう「ユニバース大戦」のシーンは大きな話題を呼びました。その中でも、ロボが残骸のように成り果てた「ロボ墓場」と呼ばれるカットには、衝撃を受けた方も多いのではないでしょうか?

アニメイトタイムズでは、そんな『ゴジュウジャー』の巨大ロボについて、特撮監督を務める佛田洋さんにインタビュー!

佛田さんは、スーパー戦隊シリーズのメカ・ロボ戦を手がける特撮監督として、『地球戦隊ファイブマン』(1990年)でデビュー。キャリア35年以上にわたり、第一線でご活躍されています。佛田さんが手がけるミニチュアを駆使したダイナミックな巨大戦、近年ではCGと融合した多彩な演出に心を踊らせた読者は多いはず。

日本の特撮文化を支える佛田さんが明かす、今作のロボ戦の見どころとは? 撮影の裏側も含めて、たっぷりと語っていただきました。

【写真】『ゴジュウジャー』特撮監督・佛田洋が明かす「ロボ墓場」の内幕【インタビュー前編】

プロデューサーのオーダーに応えた「ロボ墓場」制作秘話

ーー『ゴジュウジャー』は、第1話冒頭の「ユニバース大戦」から大迫力のカットが満載でした。

特撮監督・佛田洋さん(以下、佛田):まず、松浦チーフプロデューサーから「ロボ墓場」のイメージを相談されました。前提として、ロボをいっぱい集めなきゃいけない。CGでやるという案もありましたけど、みんなで相談して「今までのロボをかき集めよう」ということになりました。あの岩山を実際に作ろうと。

その山の上にテガソードが立つカットは、普段ならグリーンバックで撮ってCGではめ込むところですが、やっぱり見てみたいじゃないですか。初日の撮影だったんですけど、松浦くんに写真を送ってあげたら「想像を超えた!」って(笑)。オーダーには応えられたんじゃないかな。

ーー“厄災”との戦闘シーンでは、戦隊ロボが爆破で倒れていくカットも実際に撮影されていますよね。

佛田:超巨大な敵のCGを圧倒的に見せたかったので、ロボがメタメタにやられるところが撮りたかったんですよ。火薬の位置を上手くセッティングして、結構な至近距離でドカンドカン爆発させました。ただ、火が付いてしまうロボもいるから、しっかりと安全対策はやっています。

ーーその後の引きのカットでは過去のDXロボやスーパーミニプラの玩具も撮影に使われていました。

佛田:やっぱり上から撮ると足りない部分が出てきますから、今までのDXロボの写真を撮って、はめ込んでもらいました。

ーー「ロボ墓場」は、オープンセット(実際の空)で撮影されていますよね。オープンセットとホリゾント(空の背景)を使っての撮影はどう使い分けるのでしょうか?

佛田:基本的にはどちらもアオリで撮って巨大感を出すことが多いです。ただ、セットの高さも決まっているから、それ以上はバレちゃうんだよね。だから結構なアオリで撮る時は、オープンセットにします。

もう一つは火薬。屋内でも多少はやるけど、第1話冒頭は「オープンセットありき」という話が最初から出ていて。加えて、太陽光だと爆発した時にオレンジ色がよく出るんです。

ただ、外は天候が読めないからね。「ロボ墓場」の撮影は曇っちゃって、外が真っ白。本当は雲が欲しいから、奥に黒スモークを撒いたりして戦場の雰囲気を出しました。これらロボ墓場のシーンはあっという間に終わっちゃうけど、実はかなりの労力がかかっています。

実際に燃やして撮る!? 「現場で見たい」が原動力

ーー第1話後半で遠野吠が搭乗したテガソードの爆破シーンも大迫力でした! 相対するキングキャンデラーの攻撃にも、実際の炎が使われていて。

佛田:これも同じくオープンセットです。「何で着地したら爆発するの?」と思う人もいるかもしれませんが、僕の中では「キングキャンデラーの攻撃が外れて背後で爆発した」と脳内補完しています(笑)。

キングキャンデラーは蝋燭のイメージなので、「炎を使う敵ロボ」という部分を印象付ける必要がありました。剣を燃やしたり、手から火炎放射が出たり。

ーー最近ではCGという選択肢もありそうですが、実際に燃やすことで佛田監督ならではのリアルな映像になっているなと。

佛田:そうなんだよね。実際絵コンテを書いていても、「危ないからCGかな」と迷っていた部分があります。でも、やっぱり僕自身に「現場で見たい!」という思いがありました。

スーツアクターにも防火の手袋をつけてもらったり、ジェルを塗ったりして、最善の安全対策をとっています。テガソードが腕で攻撃を受けるカットでも、耐火用のパーツに差し替えてますし、本番が終わったらすぐに消火します。

ーー 戦いの中でビルが爆発するカットも迫力がありました。

佛田:実は、壊すビルと背景のビルって素材が違うんですよ。壊すビルは昔ながらの石膏で作って、そこに火薬を仕掛けて爆発させるんです。あんなに爆発はしないかもしれないけど、「中に可燃物が色々あって爆発したんだろう」という設定でね(笑)。奥に置いているビルは、木とかアクリル板で作られています。

ーー 実際の撮影とCGとの使い分けについては、どのように考えていくのでしょうか。

佛田:基本的に僕は「現場で見たい」派ですけど、スケジュール的な問題や安全策、ロボットが動けるかどうか。

テガソードは動きやすいけど、動きにくいロボットの時はCGにしますし、オープンセットで撮る時間がない時は、爆発をCG合成にしています。CGはあくまで代案というか、現場でやれないものを補完するくらいの感覚ですね。

というのもスーパー戦隊のロボがCGになりすぎると、アニメのロボット作品と似てしまうんです。幸いなことに、僕たちはロボットのスーツがあってもおかしくない世界でやっていますから。今だとロボットのスーツがあること自体に疑問に思う人がいるかもしれないけど、人間が入って、生で動いているから迫力があるんです。そういう意味でも「できるだけ撮りたい」というのが本音ですね。

ーーちなみに、 佛田さん自身が影響を受けたロボットアニメはありますか?

佛田:『超電磁ロボ コン・バトラーV』『超電磁マシーン ボルテスV』『闘将ダイモス』あたりは印象に残っています。中学、高校の……言うなれば中二病の時期で(笑)。

ーー(笑)。スーパーロボット派だったんですね。

佛田:長浜忠夫監督の「長浜ロマンロボシリーズ」、あるいは「勇者シリーズ」とか、熱血系の方が好きなんでしょうね。

ーースーパー戦隊のロボにも通ずる部分があるなと。

佛田:そうそう。そっちの方が自分の方向性に合っているんだと思います。松浦くんは『伝説巨神イデオン』が好きって言っていたけど、僕は「難しいよ!」って良く言うんです(笑)。『機動武闘伝Gガンダム』だと話が合いますね。

ーー 戦隊ロボのスーツアクターについてもお伺いしたいです。佛田さんから見た「巨神テガソード」を演じる藤田洋平さんの魅力はどんなところですか?

佛田:藤田くんは『騎士竜戦隊リュウソウジャー』の「キシリュウオー」からやっていますよね。 ロボにはその年のデザイン的な巡り合わせがあって、今でも覚えているのは、たまたま「キシリュウオー」が動けるロボだったんです。藤田くんは元気がいいし、やる気満々で「走ったり、吊ったりして色々やろう!」と言ったら、藤田くんも「やります!」って。そうやって出来たのが、あの第1話(※)なんだよね。やっぱり動けるロボのお手本は、「キシリュウオー」なんです。

ただ、動けるロボだけになっても動きが軽くなるから、「たまにはガッシリしているのも見たい」と思います。例えば、「キラメイジン」(『魔進戦隊キラメイジャー』)とかね。テガソードは動ける路線なので、藤田くんは「キシリュウオーを超えたいですね!」って言っていて、すごく頑張っていましたよ。

※:『騎士竜戦隊リュウソウジャー』第1話「ケボーン!!竜装者(リュウソウジャー)」のロボ戦は、ファンの間で名場面として語り継がれている。

ーーお話を伺っていて、「佛田さん以上に戦隊ロボに精通している方はいないのでは?」と改めて感じました。

佛田:初めて美術のアルバイトで携わった『超電子バイオマン』は40年以上前ですね。特撮監督は『地球戦隊ファイブマン』からやっているので、35年は経っています。今年は「ナンバーワン戦隊」だし、「ロボット一筋40年!撮ったロボット500体!戦隊連続特撮監督ナンバーワン!」って言うようにしているんです(笑)。

ロボ戦のネタは、その年の作風や世界観に合ったことを色々考えています。アニメや他の媒体もそうだけど、少しでも気を抜くと同じになりますから。

ーーテガソードに関しても、「手」という珍しいモチーフが採用されていますよね。

佛田:そうですね。戦いの中で「手」を使った攻撃をいれたり、ロボから手の形態に変形したり、キングキャンデラーをやっつけるところにも敢えてチョップを入れています。「今年ならではのアクションは何か?」と考えた時に、「手」を印象付けるようにしたかったんです。

格好良いアオリのカットはどうしても似てくるけど、作品ごとに違うカットは常に入れたいと思っています。この後もとんでもないカットを沢山撮ったから、今後の『ゴジュウジャー』のロボ戦にも面白いやつがいっぱいありますよ。

ーー楽しみです! 後編では佛田監督が携わった戦隊ロボの撮影の思い出を伺いたいと思います。

[インタビュー/田畑勇樹 撮影・編集/小川いなり]

後編はこちら!

【関連記事】

おすすめの記事