Yahoo! JAPAN

フライパンで簡単燻製!自宅で楽しむスモークレシピ5選

macaroni

フライパンで簡単燻製!自宅で楽しむスモークレシピ5選

フライパン燻製のための必要道具一覧

フライパン燻製のための必要道具一覧

フライパン(ガラス蓋付きがおすすめ)

アルミホイル(フライパンの底に敷く)

金網(フライパンの直径より2~3cm小さめのもの)

スモークチップ(茶葉やくん煙などでも代用可)

砂糖(スモークチップに混ぜて燻煙を発生させる)

フライパンにはガラスの蓋がついているものが便利ですが、もし蓋がなければアルミホイルで代用することもできます。金網はフライパンの底面より大きく、直径より2~3cm小さいものを選ぶといいでしょう。

スモークチップ以外は自宅にある道具で十分です。フライパンさえあれば、自宅で手軽に燻製料理を楽しむことができますよ。

選ぶべき食材とスモークチップ

食材とスモークチップの相性は非常に大切です。スモークチップの種類によって適した食材が異なります。

サクラチップは強い香りが特徴です。クセのある豚肉や羊肉、秋刀魚などと相性が良く、初心者の方向けの万能チップです。ヒッコリーチップは色づきが良いのが利点。魚介類や肉類など幅広い食材に合い、どんな食材とも好相性ですよ。

オークチップは燻し時間が長くなるほど香りが強くなるため、ベーコンやハム、燻製チーズなどに向いています。メスキートチップはスモーキーな強い香りが楽しめますよ。ステーキやバーベキューの肉にぴったりです。くるみチップは燻製時間が長くてもまろやかな香りの燻製に仕上がります。

フライパン燻製の基本の手順

フライパンの底にアルミホイルを敷き、その上に金網を置きます。次に、スモークチップに砂糖を混ぜてアルミホイルの上に広げましょう。

調理する食材を金網の上に並べ、フライパンを強火にかけます。スモークチップから煙が出てきたら蓋をして、弱火に切り替えますよ。10〜15分燻し続け、食材の状態を見ながら時間を調整しましょう。燻し終わったら火を止め、食材を取り出してできあがりです。できたては熱いので火傷に注意してくださいね。

実践!フライパン燻製5選

【フライパン燻製】燻しナッツとスモークチーズ

ナッツやチーズは水分が少ないので特別な下準備は不要です。ナッツは素揚げしたものを使うと香ばしさがアップしますよ。チーズはお好みの種類で問題ないですが、ゴーダやチェダー、カマンベールチーズなどの種類がおすすめです。スモークチップはヒッコリーかサクラがよく合います。

フライパンに金網を敷き、ナッツやチーズを並べます。ばらつないように、アルミカップに入れたり、アルミホイルでくるんだりするといいですよ。スモークチップを熱してから蓋をし、10〜15分燻してできあがりです。

【フライパン燻製】スモークチキン

サラダチキンや鶏むね肉を使うと手軽にスモークチキンが楽しめます。余分な水分を拭き取ってから燻しましょう。スモークチップはメスキートやヒッコリーがおすすめです。

鶏肉に味付け塩こしょうや香草などでしっかりと下味をつけ、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取ります。サラダチキンはそのまま使用しましょう。フライパンに金網を敷き、鶏肉を並べてから燻してできあがりです。サラダチキン以外の鶏肉の場合は、しっかり中まで火が通っているか確認してくださいね。

【フライパン燻製】半熟味付けくん玉

市販されている味付けの半熟味付け卵を使います。表面の水分をキッチンペーパーでしっかり拭き取りましょう。乾燥させることで崩れにくくなり、燻製の香りや色づきが良くなります。金網の上に間隔を空けて並べるか、アルミカップに入れましょう。フライパンを強火にかけ、スモークチップから煙が出始めるまで加熱します。約10〜15分間、弱火で燻してできあがりです。

【フライパン燻製】スモークサーモン

刺身用のサーモンを用意し、振り塩で塩漬けをおこないます。塩はサーモンの重量の2%程度がちょうど良い塩加減です。塩を振ったサーモンを冷蔵庫で脱水させます。キッチンペーパーをかぶせ、冷蔵庫で1時間程度風乾燥させましょう。5分程度燻してできあがりです。燻製中にサーモンに水滴がついた場合、キッチンペーパーで拭き取りましょう。

燻製のコツと注意点

燻製中の温度管理

燻製中の温度は高すぎると食材が焦げる可能性があり、低すぎると時間がかかりすぎます。理想的な温度は150℃前後で、200℃以下に保つことが重要です。温度計を使用してフライパンの温度を測るのもいいでしょう。適切な温度を維持しやすくなります。

温度が高くなりすぎた場合は、火を弱火にするか、一旦火を止めましょう。逆に、温度が低すぎる場合は強火にします。

燻製後の食べ方と保存方法

燻製が終わったら、すぐに食材を取り出しましょう。余計な煙の付着を防ぎます。できたては熱いので、粗熱をとってから食べましょう。長期保存する場合は、燻製品した食材を真空パックに密閉し、冷蔵庫で保存します。できるだけ早めに食べきることが大切です。

解凍する際は、冷蔵庫で自然解凍します。電子レンジは避けましょう。再加熱する際は、温めすぎないように注意が必要です。

香りを楽しむ。自宅で風味高い燻製料理を楽しもう

燻製料理は、食材の香りと風味を最大限に引き出す調理法です。フライパンを使うと自宅で手軽に楽しめますよ。スモークチップや燻製時間を工夫することで、お好みの味わいを追求できます。本格的な燻製ができるのが魅力といえるでしょう。燻製にする食材もアレンジして、いろいろと試してみてください。ぜひ、燻製料理を楽しんでくださいね。

ライター:大山 磨紗美(発酵食健康アドバイザー / 発酵文化人)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【全種紹介】ダッフィー&フレンズ新作「スーベニア付きメニュー」で7人全員集合【東京ディズニーシー】

    あとなびマガジン
  2. 南沙良と眞栄田郷敦の息ぴったりミュージカル D-ROOM新CMが公開

    おたくま経済新聞
  3. スカイトラックスが発表、2024年の最も優れた航空会社は?

    タイムアウト東京
  4. モネがテムズ川の風景を描いた作品、ロンドンで初めての展示が実現

    タイムアウト東京
  5. 縄文時代の出土品とともに展示、「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」展が開幕

    タイムアウト東京
  6. Aimer、7月より放送開始のTVアニメ『狼と香辛料 MERCHANT MEETS THE WISE WOLF』第2クールオープニングテーマ担当決定

    SPICE
  7. 柴犬あるある、表情が変わるほどダッシュに一生懸命なとこ

    いぬのきもちWEB MAGAZINE
  8. 【食べ放題で1990円〜!?】ドリンクも飲み放題の「韓国酒場ラッキーソウル」が凄すぎた!【渋谷】

    ウレぴあ総研
  9. 【京都パン屋】リーズナブルで日常使いピッタリ!町に根付いたパン工房「たまや」

    キョウトピ
  10. KDDIスマートドローンと首都高、「災害時等における無人航空機の運用に関する協定」締結。防災体制の実効性強化へ

    DRONE