Yahoo! JAPAN

<学童卒業のタイミング>小学4年生が分かれ道?子どもだけで留守番の判断基準は?

ママスタセレクト

小学生のお子さんがいる働くママにとって、大きな支えとなる学童保育。ママたちのなかにも利用している方も多いのではないでしょうか。学童保育は働くママの強い味方ですが、子どもの成長に合わせて利用しなくなることもあります。先日ママスタコミュニティには週に2~3日ほど働いているママから学童保育についての質問が寄せられました。

『お子さんが学童を利用されていた方に聞きたいです。何年生まで通いましたか? うちのところは小学校の校舎の一室を学童として使用していて、6年生まで利用OKです。長期休みに1人でお留守番できるのって何歳くらいからでしょうか? ちなみに週に2~3日働いています』

働くママたちにアンケートを取ったところ、「4年生まで利用」が最多で、次いで「2〜3年生」「6年生まで」など、利用期間には幅があることが分かりました。ママたちから寄せられた詳しいコメントを紹介していきます。

親の働き方や子どもの性格によっても変わってくる

『2年生の夏までで辞める。なんとなく習いごとの比率が増えてきて』

『学校の学童は小規模で2年生の終わりまで。それが嫌な人は1年生から民間の学童に行っている』

『うちは3年生、鍵を持たせているよ。私は8時出勤、18時帰宅、週5日勤務』

学童に何年生まで行かせるかというのは、親の働き方やお子さんの性格などによって大きく左右されるでしょう。低学年のときは保育園の延長のような感覚で学童に行かせることが自然でしたが、学年が上がるごとに下校時間も遅くなってきます。子どもが16時頃に帰宅するようになると、パートや時短勤務、在宅勤務のママなら家で迎えられるケースも増えてきます。また、お子さん自身が「もう学童に行かずに家で留守番できる」「放課後は友だちと遊びたい」と希望することも。さらには、放課後はスポ少や習いごとで忙しくなって学童に行く頻度が減るケースもあるようです。

地域や学童のルールによっては利用できる学年が決まっている

『定員の関係で3年生までしか使えない……』

『校区の放課後児童クラブは公民館+児童館の一室を使用していて、定員が4人。なのでルール上は6年生まで利用OK』

『6年生まで利用した。本人の希望で』

住んでいる地域や学童によっては、学童を利用できる学年が決まっているところもありますよね。人数が多いために低学年を優先した結果、4年生以上は自動的に退所しなければならないケースもあるようです。一方で「うちの学童は6年生まで利用できるから6年生まで行かせたよ」というママも。お子さんが学童に行きたがり、かつ卒業まで利用できる場合には6年生まで利用するお子さんもいるようです。

留守番できるかどうかは子どもの性格や環境にもよる!

『毎日行っていたのは3年生いっぱい。その後は4年生の夏休みだけ行って、冬休みはもう行きたがらなかった。4~6年生で男子は計3人しか在籍してなかったから』

『4年生の夏休み明けに退所したよ。本人が「もう通わなくてもいい」というので。私はパートだし、長期休みは留守番させている』

『上の子は5年生まで利用していた。週に3日なら4年生くらいから1人で留守番できそう。でもその子の性格によるだろうね』

『留守番は子どもの性格とかそれまでの経験値にもよる。うちは私が昼に一度帰宅できるし、1年生から余裕でしていたけれど、できない、させていない子は小4でも無理だと思う』

『上の子は3年生の終わりに行きたがらず退所。下の子も2年生で一緒に辞めた。このときは夫婦で順番に有給取ったりしていたよ』

一番多かった「4年生まで利用」と答えたママのコメントを見てみると、同じ学年の友だちが学童に行かなくなるケースが多いようでした。4年生になると1人で留守番ができるようになる子が増えるのに加えて、男の子であればやんちゃ具合も増してくるお年頃。学童保育は基本的に建物の中で過ごすため、高学年になるほど退屈さを覚えるお子さんもいるでしょう。また学童に同学年の友だちが減って、下の学年の子ばかりになると行きたくなくなるのも自然ですよね。 一方で投稿者さんが気になっている長期休みに1人でお留守番ができる年齢については、その子の性格や家庭環境によって大きく変わってくるでしょう。一概に「何歳になれば1人で留守番できる」とは言えません。お子さんの安全のためにも留守番させるときは念のための備えをしておきたいところですが、心配であればやはり学童に預けるのは安心感がありますよね。もし長期休みに学童に入れないのであれば、夫婦で働き方を調整するなどして乗り切ることが必要です。投稿者さんはママたちのコメントを参考にしつつも、お子さんの性格や安全な状況を確保できるのかを考慮した上で、学童を利用するのか留守番させるのかを決めてほしいですね。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「ギヴン展 -given exhibition- ENCORE」東京会場(凱旋)フォトレポート|新規エリアや真冬と立夏の10年後の等身大立像などが追加展示! 「ギヴン展」がパワーアップして帰ってきた!

    アニメイトタイムズ
  2. 最上位ブランドは500万円の値も? 石川県が誇る冬の味覚<ズワイガニ>漁が11月6日に解禁

    サカナト
  3. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 4位~12位【2025年10月30日(木)】

    anna(アンナ)
  4. らーめんHANABI

    湘南人
  5. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 1位~3位【2025年10月30日(木)】

    anna(アンナ)
  6. 帰省するぞ!→玄関施錠しようと思ったら...「いまこれ」 超絶望的状況に1.5万人戦慄「ギャーー!!」

    Jタウンネット
  7. アンコール開催でさらにハイパーに!『天野明展 The Characters -Encore! (アンコール)-』で出会える新展示に迫る

    SPICE
  8. 猫が『外に出ようとする』ときの対処法4つ 出すべきではない理由や脱走を防ぐコツまで

    ねこちゃんホンポ
  9. 【記者ノート】「poco a pocoふれんず」山岸代表、生きづらさを抱える若者たちの「居場所」と「働く一歩を」提供し、彼らの社会参加支援に挑む

    にいがた経済新聞
  10. 泉ピン子と佐藤隆太が親子役で共演 声舞劇(せいぶげき)!『終活を始めた途端、55歳の息子が帰ってきました』記者発表会が開催

    SPICE