Yahoo! JAPAN

世界中で仏像が造られるようになった驚きの理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

ラブすぽ

世界中で仏像が造られるようになった驚きの理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

アレクサンドロス大王が野望に燃えていたから

初期の仏教美術では釈迦は菩提樹や法輪〈*〉で表され、直接、表現されることはありませんでした。尊い人を像に刻むのは畏れ多いと考えられていたからです。そうした古代インド人の心情を変えたのがアレクサンドロス大王(紀元4世紀後半)でした。アレクサンドロスは古代ギリシアの西のはずれにあったマケドニアの王です。彼はギリシアの覇権を握ると、父の代からの懸案だったペルシャ遠征を決行し、宿敵ダレイオス大王を討ちペルシャ帝国を滅ぼしました。

ギリシアの弱小国だったマケドニアが大帝国を倒しただけでも歴史的大事件でしたが、彼の野望はそれだけでは収まりませんでした。さらに遠征を続け、エジプトからインドに及ぶ巨大な地域を支配下に置いたのです。彼自身はインドの征服も考えていたようですが、将兵の反対のため断念し、30代の若さでバビロンで没しました。

彼は占領地の公用語をギリシア語とし、現地の文化とギリシア文化の融合を図りました。このためギリシア風の彫刻や建築が帝国のあちこちで作られました。その影響は仏教が広まったガンダーラなどの地域に及びました。そして、ギリシアの神像を模して仏像が造られるようになったのです。このため初期の仏像には眷属像の中にヘラクレスや有の飛天、ギリシアの女神風の鬼子母神などが見られることもあります。もしアレクサンドロスが野望に燃えてインドまで遠征を企てる人物でなかったら、仏像は誕生せず、日本の寺院の姿もずいぶん違ったものだったかもしれません。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』 監修:渋谷申博

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ほぼお店のクオリティ……。【マ・マー公式】の「パスタ」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  2. 【オリーブチキン】今だけ単品より720円もお得!黄金フライドチキン増量の「GWオリジナルボックス」は見逃さないで。《期間限定》

    東京バーゲンマニア
  3. ダッフィーたちの顔がクッキーになった 東京ディズニーシー「ダッフィー&フレンズ20周年」お菓子

    あとなびマガジン
  4. アドベンチャーワールドで暮らすパンダ4頭すべて中国に帰国へ

    あとなびマガジン
  5. お麩、お麩お麩お麩!味噌汁に入れるお麩の膨張率を見誤った人の末路がこちら

    おたくま経済新聞
  6. 妻愛用のマッサージ器が〝アレ〟にしか見えない件 「騙されるな!」「泣いて気絶する」と4.6万人悲鳴

    Jタウンネット
  7. 第1位は「牛かつもと村 博多パルコ店」!2025年最新「外国人に人気の飲食店ランキング 博多・天神編」

    フクリパ
  8. さりげなく若く見える!大人女子のためのボブヘア〜2025年晩春〜

    4MEEE
  9. Rain Tree、2ndデジタルSG「つまり」ジャケット写真解禁!【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  10. 体型が気にならない!晩春おすすめの「痩せて見えるワンピース」5選

    4yuuu