Yahoo! JAPAN

世界中で仏像が造られるようになった驚きの理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

ラブすぽ

世界中で仏像が造られるようになった驚きの理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

アレクサンドロス大王が野望に燃えていたから

初期の仏教美術では釈迦は菩提樹や法輪〈*〉で表され、直接、表現されることはありませんでした。尊い人を像に刻むのは畏れ多いと考えられていたからです。そうした古代インド人の心情を変えたのがアレクサンドロス大王(紀元4世紀後半)でした。アレクサンドロスは古代ギリシアの西のはずれにあったマケドニアの王です。彼はギリシアの覇権を握ると、父の代からの懸案だったペルシャ遠征を決行し、宿敵ダレイオス大王を討ちペルシャ帝国を滅ぼしました。

ギリシアの弱小国だったマケドニアが大帝国を倒しただけでも歴史的大事件でしたが、彼の野望はそれだけでは収まりませんでした。さらに遠征を続け、エジプトからインドに及ぶ巨大な地域を支配下に置いたのです。彼自身はインドの征服も考えていたようですが、将兵の反対のため断念し、30代の若さでバビロンで没しました。

彼は占領地の公用語をギリシア語とし、現地の文化とギリシア文化の融合を図りました。このためギリシア風の彫刻や建築が帝国のあちこちで作られました。その影響は仏教が広まったガンダーラなどの地域に及びました。そして、ギリシアの神像を模して仏像が造られるようになったのです。このため初期の仏像には眷属像の中にヘラクレスや有の飛天、ギリシアの女神風の鬼子母神などが見られることもあります。もしアレクサンドロスが野望に燃えてインドまで遠征を企てる人物でなかったら、仏像は誕生せず、日本の寺院の姿もずいぶん違ったものだったかもしれません。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』 監修:渋谷申博

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 夕陽や夜景と一緒に北谷町が見渡せる絶景の穴場スポット!「謝苅公園」でアクティブに遊ぼう(北谷町)

    OKITIVE
  2. 自信をもってオススメ!「コストコで発見した神クオリティなパン5選」が本当に美味しかった【正直レビュー】

    ウレぴあ総研
  3. 「まつり起業祭八幡2025」開催日決定 約200軒の露店が出店【北九州市八幡東区】

    北九州ノコト
  4. 本物志向のブランドが作る、ミリタリースウェットおすすめ13選。

    Dig-it[ディグ・イット]
  5. 明治、免疫力を育てる『イクメン(育免)』を提唱!親が子どもにできる育免の方法とは?

    舌肥
  6. 細見えするのが嬉しい!春に買っておきたい「おしゃれワンピース」5選

    4yuuu
  7. まだまだ桜が楽しめる穴場♪「越水浄水場 さくらの通り抜け」の一般開放へ行ってきた西宮市

    Kiss PRESS
  8. 【東京ディズニーリゾート】どれ買う? 全部ほしい!「ダッフィー最新スーベニア」おすすめ完全ガイド【2025春】

    ウレぴあ総研
  9. 浮気男の「10年だろうが待ってる」にグラリ…女心をかき乱す元彼からの嬉しいLINE3選

    コクハク
  10. 老害予備軍それとも男の更年期? ひと回り上の恋人の豹変ぶりに恐れ慄く43歳女性【冷酷と激情のあいだ】

    コクハク