Yahoo! JAPAN

アジング用PEラインを選ぶ時に気をつけるべき4つのポイント オススメ製品も厳選紹介

TSURINEWS

アジ(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

伸びが少なく感度が高いPEラインは、アジングでも活躍するラインです。しかし、PEラインには風や潮の影響を受けやすいなどの弱点もあり、使い所を選ぶ面もあります。この記事では、アジングにおけるPEラインの特徴や選び方を徹底解説。さらに、高比重PEラインの活用方法やおすすめ製品も紹介します!この記事を読んで、自分に合ったPEラインを見つけましょう。

アジングにおけるPEラインの特徴

PE(ポリエチレン)ラインは、アジングにおいて特有のメリットとデメリットを持っています。まず、PEラインの最大の特徴は伸びが少なく、感度が高いことです。これにより、アジのアタリを感じ取りやすく、瞬時にフッキングすることが可能です。また、PEラインはエステルラインやフロロカーボンに比べて強度が高く、寿命が長い点もメリットです。

PEラインにはデメリットも

PEラインの主なデメリットとして、耐摩耗性が低く、障害物周りでの釣りでは根ズレによるラインブレイクのリスクが高い点が挙げられます。そのため、必ずリーダーを使用することが推奨されます。

また、アジングでは使用頻度が多い1g未満の超軽量ジグヘッドを使う場面では、PEライン特有の弱点が顕著に現れます。PEラインは軽量素材のため、風の影響を受けやすく、キャスト時に抵抗となり、飛距離が伸びにくいという欠点があります。また、比重が小さく水に浮く性質から軽量ジグの沈下速度が遅れ、風や潮流によるラインのたわみが生じやすいのも特徴です。結果として、操作性が低下し繊細なアタリを捉えにくくなる場合があります。

一方で、2g以上などのジグヘッドやプラグ、キャロなどの重めのリグを用いる釣りでは、これらのデメリットはほとんど気にならず、PEラインの特性を活かした釣りが可能です。しかし、1g未満の軽量リグを使用する場合には、風のない日や表層狙いといった特定の条件を除き、エステルラインや高比重PEラインの方が適している場合が多いため、状況に応じたラインを選択することが重要になります。

PEラインをアジングに使う場合、使い所を選ぶ面も(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

ジグ単には高比重PE

近年では、PEラインの弱点を補うため、高比重な糸を混ぜたり、表面を特殊コーティングしたりして比重を高めた「高比重PEライン」が登場しています。高比重PEラインは水に沈むので、軽量ジグ単のアジングでも安定した操作性を発揮し、繊細な釣りにも対応可能です。

また、一般的な比重のPEに比べると、風や潮流の影響も受けにくいですが、エステルほどではないのに注意が必要。エステルに比べると糸がたわむ場面も多いので、風が強い日や、0.5g以下のジグ単の操作性や感度面ではエステルに分がある印象です。

ただし、切れやすいエステルと違って強度があるので、大型アジや大型ゲストとのやり取りや、良型アジの抜き上げを安心して行える面は大きなメリット。エステルと使い比べて、どちらが自分に合うか検討してみるといいでしょう。

ジグ単アジングにはエステルラインも有効(提供:TSURINEWS編集部・渡辺)

アジングに使うPEラインの選び方

PEラインを選ぶ際には、号数や編み本数、比重、コーティングの有無といった要素が重要になります。

太さ(号数)

アジングに適したPEラインの号数は、一般的に0.1~0.4号程度です。細ければ細いほど感度もよくなり、飛距離が出やすいのが特徴。一方で太いほど強度は上がるものの、飛距離が出にくく風や潮流の影響を受けやすくなります。強度と扱いやすさのバランスを考えると0.2~0.3号あたりが最適です。

また、軽量ジグ単に特化する場合はそれよりも細い0.1~0.15号、重めのリグを使用する場合は太めの0.4号といったように使い分けすることが多いです。

編み本数

PEラインには4本編みと8本編みがあります。8本編みは4本編みに比べると少し細く、飛距離が出やすい、水切れがよくなるなどのメリットがありますが、アジングで使う細い号数の場合その効果は微差。一方で強度面での不安も出てくるので、アジングでは4本編みのほうが一般的です。

比重

通常のPEラインの比重は約0.98で、水よりも軽く、浮きやすい特性を持っています。表層を狙う場合や、重めのリグを使う場合にはこの特性も気になりませんが、軽量ジグ単を使う場合は比重が1以上の水馴染みの良い高比重PEを使用することで操作性が向上します。

コーティング

比重を高めたり、擦れなどに強くするためPEラインの外側をシリコンなどでコーティングしてある製品も多くあります。

一方で、特殊コーティングが剥がれると毛羽立ちが生じやすく、コーティング加工のされた製品は通常のPEラインよりも劣化が早い点には注意が必要です。ライントラブルにも繋がりやすいので、劣化した部分をこまめにカットしながら使うようにしましょう。

リーダーの号数と結束方法

PEラインを使用する場合、リーダーは必須です。特に根ズレによるラインブレイクを防ぐために、フロロカーボンラインの0.6~0.8号をリーダーとして結束しましょう。

リーダーの長さは30cm~50cm程度が目安です。短いほど感度が向上しますが、道糸がダメージを受けるリスクは高くなります。根の多い釣り場では長めに取るなど、調整するといいでしょう。

結束ノット

リーダーとPEラインを結束する際は、トリプルエイトノットやトリプルサージャンスノット、3.5ノットなどが簡単でおすすめです。PEラインはすっぽ抜けしやすいため、しっかりと締め込むことが重要です。

また、夜間の釣りが多いアジングでは視認性が悪く、ノットを結ぶのが難しいため、ノットアシストツールを活用するとスムーズに結束できます。

PEラインのおすすめ4選

最後におすすめのPEラインを紹介します。

ライム

ティクトの「ライム」はライトゲーム用の高比重PE。水馴染がよく、一般的なPEラインに比べると糸を張った状態を保ちやすいので、軽量ジグ単のアジングでも操作性が高いのが特徴です。使用感はエステルラインとPEの中間といった感じで、エステルラインのライントラブルの多さに挫折したアングラーにもおすすめです。号数は0.3号と0.4号の二つとなります

月下美人デュラヘビー

ダイワの「UVF 月下美人デュラヘビー×4+1+Si2」は、4本のPEに加えて高比重なFEP1本を芯線として使い、高比重化したPEラインです。高比重で軽量ジグも使いやすく、密な編み込みとシリコンコーティングによって擦れなどにも強いのが特徴。ただ、劣化は早いイメージなので適度にカットしながら使うのがおすすめです。号数は0.3・0.4・0.5号があります。

The ONE アジング

DUELの「The ONE アジング」はアジングに特化したライン。原料はポリエチレンですが、編み込まずに単線で作られているのが特徴です。張った状態でエステルラインと比較して3倍以上のアタリの伝達力があり、かつ他のPEラインと同等の強度を備えているのが最大の武器。比重は一般的なPEラインと同じで、風には弱い面がありますが、ラインがたるんだ状態でもアタリを検知できる高い感度を持っています。

号数は一般的な0.2・0.3・0.4号に加え、0.08・0.1・0.13といった極細のアルティメットモデルもあります。アルティメットモデルは弱風や根がない釣り場など活躍する条件は限定されますが、水切れもよく非常に感度がいいのが特徴です。

ソルティメイト スモールゲームPE-HG

サンラインの「ソルティメイト スモールゲームPE-HG」は、強度の高いハイグレードPEを使用したライトゲーム用PEライン。耐久性・感度・操作性に優れた使いやすい製品です。ラインカラーも視認性の高いピンク系のラインで、ナイトゲーム中心のアジング向きなのも嬉しいポイント。号数はジグ単向けの0.15・0.2号、汎用性の高い0.3・0.4号、キャロやフロートに向いた0.5、0.6号と幅広いラインナップがあり、用途に応じて選ぶことができます。

<TSURINEWS編集部・渡辺>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ズボラだって大丈夫!メンテが楽なショートヘア〜2025年〜

    4MEEE
  2. 【イオン】ゴディバ監修「チョコレートタルト」がおいしそう♡バレンタインにぴったりのご褒美スイーツは要チェック。

    東京バーゲンマニア
  3. 寒くても、鍋で温まれば最高かよ!全国ご当地鍋、どれが一番?「鍋-1グランプリ」!

    読みテレ~読んで楽しいテレビの話
  4. 大丸心斎橋で2年ぶりにバレンタイン催事開催!世界的ブランドが集結するプレミアムな会場の様子をレポート♡【大阪】

    anna(アンナ)
  5. もう一品欲しいときによさそう。「玉ねぎ」の感動するほどウマい食べ方

    4MEEE
  6. 藤原竜也、土屋太鳳らが出演する彩の国シェイクスピア・シリーズ2nd『マクベス』 メインビジュアル&コメント映像など公開

    SPICE
  7. ジブリパーク、チケット内容をリニューアル 1エリア単位のチケットを導入

    あとなびマガジン
  8. 【千里中央】真夜中のトンネルを歩ける!ホテル宿泊&食事付きツアー開催決定

    PrettyOnline
  9. 【大阪・梅田】2月のルクアは猫まみれ!“にゃん”ともかわいいポップアップ&イベントを開催

    anna(アンナ)
  10. グリーンパークで「麺まつり2025」開催 ご当地麺や世界の肉麺を堪能?【北九州市若松区】

    北九州ノコト