Yahoo! JAPAN

自宅を終の棲家にする | 快適に過ごすための間取りや設備をご紹介

リブタイムズ

自宅を終の棲家にする | 快適に過ごすための間取りや設備をご紹介

あなたは「終の棲家」について考えたことがありますか?

この記事では「終の棲家」について、近年の需要や選択肢別のメリット・デメリット、おすすめの間取りや設備について解説します。

これから終の棲家を建てたい人や、親に建ててあげたいと考えている人はぜひ参考にしてみてください。

終の棲家とは

「終の棲家」の意味

「終の棲家」の読み方は、「ついのすみか」です。

人生の最期を迎える場所のこと、つまり老後の生活を送る家や施設のことを指します。

「静かに暮らしたい」「安全に過ごしたい」など、老後の暮らしに求めるものは人それぞれですが、終の棲家にはこれらの希望を叶える間取りや設備が必要になります。

終の棲家の需要

終の棲家はセカンドハウスとして検討されるなど、近年その需要が高まっています。

主な理由は次の2つです。

① 今の家は老後の生活に不便

子育てには最適だった間取りでも、老後の生活では広すぎて持て余してしまいます。

また、バリアフリーではない場合も多く、老後の生活には危険です。

このため、終の棲家として安心安全で住みやすい家や施設を求める人が増えています。

② 子世帯・親世帯の近くで過ごしたい

子どもが住む家の近く、または親世帯の住む家の近くで生活したい場合に、セカンドハウスとして終の棲家を建てるのは有効です。

このような終の棲家への需要に対して、ハウスメーカーも力を入れています。

ハウスメーカーによっては、間取りをいくつかのパターンから選ぶ「セミオーダー」にすることで、金額的にも低く抑えながらセカンドハウスが建てられるプランを設けています。

【終の棲家】選択肢別のメリット・デメリット

終の棲家の選択肢は大きく分けて① 自宅(戸建て)② アパート・マンション③ 施設・病院の3つがあります。

ここでは、それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

① 自宅(戸建て)
まず「自宅(戸建て)」を終の棲家とする場合です。

この場合、アパート・マンションや施設・病院に比べて広い生活空間で自由に過ごすことができます。上下階の音や人間関係で悩まされることもありません。

また、庭を設けられる点もメリットです。

「老後は自然に囲まれた生活をしたい」と考える人にとって、身近に自然を感じられる庭は欠かせないでしょう。

そのほか、家庭菜園が趣味の人にも嬉しいメリットです。

一方デメリットとして、間取りによって過ごしにくくなることが挙げられます。

老後を安心安全に暮らすための終の棲家を建てるためには、できるだけ負担や危険のない間取り・設備が重要です。中2階などの小上がりスペースをはじめ、階段などの段差は転倒・転落リスクが高まるため注意しましょう。
また、ドアは引き戸にして車いすとなった際に家の出入りをしやすくするなどの工夫も必要です。

② アパート・マンション
次に「アパート・マンション」です。

メリットとして、建物の維持管理について負担を減らせることが挙げられます。

自宅の場合、外壁の塗装や屋根の修理などへの対応が必要です。業者に修理を頼んだり、軽微な補修であれば自分で直すことも考えられます。

一方でアパート・マンションの場合、同様の対応が必要になれば管理会社が対応してくれます。これは、できる限り負担を減らしたい老後の生活では大きなメリットです。また、自宅では叶わないような好立地で生活することも可能になります。買い物や通院などの利便性も高まるでしょう。

デメリットは、生活空間が自宅に比べて狭いことです。上下階など近隣の生活音がストレスになる場合もあります。

③ 施設・病院
最後に「施設・病院」です。

メリットは見守りが充実していることです。施設・病院ともに職員による巡回や介護を受けられるため、自宅やアパート・マンションに比べて安心安全な生活を送ることができます。

一方で、人間関係や自由度の低い生活環境がストレスになる場合があることがデメリットといえるでしょう。

【終の棲家】間取りの工夫5選

住みやすい終の棲家にするためには、間取りの工夫が重要です。

ここでは、間取りの工夫を5つご紹介します。

①平屋にする

終の棲家は平屋にすることをおすすめします。

老後の生活では、転倒・転落などによる怪我のリスクを極力減らすためにも、2階は設けずに1階部分だけで生活できる平屋を選びましょう。

②廊下を設けない

廊下を設けないことも取り入れたい工夫の1つです。

たとえば、玄関からリビングまでの廊下を設けないことで、車イスの転回が容易になります。

自力歩行の場合でも、歩く距離が短くなり負担が少なくなるでしょう。

また、廊下を設けないことで家全体の面積を小さくすることができ、建築費用を抑えることも可能です。廊下がない分居住スペースを広げられる点も、うれしいポイントです。

③トイレを2つ設ける

終の棲家にはトイレを2つ設けましょう。

具体的には、日中多くの時間を過ごすリビングに1つと、もう1つは寝室近くがおすすめです。

高齢になるとどうしてもトイレにいく回数が増え、1回の時間も長くなります。

このため、トイレが2つあることは生活する人だけでなく介護する人から見てもメリットの大きい工夫です。

④母屋や玄関に近い寝室

終の棲家を建てる際、子世帯の家(母屋)のとなりに建てるケースが考えられます。

寝室を母屋から近い位置に設けることで、母屋からの目が行き届き、緊急時にもすぐに対応しやすくなるでしょう。

母屋がなく単独で建てる場合でも、玄関近くに寝室を設けるとよいでしょう。

玄関近くに寝室があれば、人の出入りを感じたり窓辺で会話したりすることが可能です。

終の棲家には「孤立しない」工夫が重要になります。

⑤家事動線に配慮した間取りにする

家事動線を工夫することで、負担が少ない終の棲家にすることができます。

特にキッチンや洗濯機、浴室の間取りは重要です。

これらの位置を近くすることで効率的な家事動線を確保でき負担が軽くなります。

【終の棲家】自宅におすすめの設備3選

ここでは終の棲家におすすめの設備をご紹介します。

①シャワーパネル

シャワーパネルは浴槽に浸からなくても身体を温めることができる設備です。

浴室の鏡と一体になっている場合が多く、鏡を囲むように複数の散水口(水が出てくる場所)があります。

この複数の散水口からシャワーのお湯が身体全体を囲むように出てくるため、洗い場にいながら浴槽に浸かっているような感覚が味わえます。

浴槽に浸かることが億劫になりがちな老後の生活に非常に便利な設備です。

②ガス乾燥機

ガス乾燥機もおすすめの設備です。
乾燥機能がついた洗濯機もありますが、ガス乾燥機は衣類を短時間でしっかり乾燥させられる点が優れています。

メリットは、洗濯物を外に干す手間が省けることだけではありません。

たとえばデイサービスを利用しており、着替えを準備する必要がある場合でも、衣類が乾かず準備が間に合わない状況を避けやすくなります。

ほかにも、寝具や下着が汚れてもすぐに洗濯・乾燥まで行えるなどメリットの大きい設備です。

③食洗機

食洗機も取り入れたい設備です。

食器洗いは立ち仕事のため、高齢者には大きな負担になりますが、食洗機を使えばその負担を減らすことができます。

また洗い残しを避けられるため、衛生面でもおすすめの設備といえるでしょう。

まとめ:間取りや設備にこだわって快適な終の棲家を手に入れよう

「老後はできるだけ自宅で穏やかに過ごしたい」

近年このように考える人が増え、終の棲家への需要が高まっています。

ハウスメーカー各社も力を入れているため、どの間取りやプランがいいのか探しながら迷ってしまう人もいるでしょう。

そのようなときにはぜひこの記事の内容を参考にしてみてください。

間取りや設備を十分に検討して、住みやすい理想の終の棲家を目指しましょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 懐かしさとはなにかを問いかける、上野アーティストプロジェクト2024「ノスタルジア―記憶の中の景色」が2025年1月8日まで上野『東京都美術館』で開催中

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 【はんぺんとツナがあったらこうするしかない】「唯一無二でウマい」「これのためにはんぺんを買うわ!」はんぺんとツナのおかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  3. ジョブ型を推進するのであれば、「ストライキの権利」もまた必要な議論

    Books&Apps
  4. 東灘区役所の隣で、親子で「災害時の行動」を考えるイベントが開催されるみたい。マップ作り&スマホ活用術

    神戸ジャーナル
  5. この冬手に入れるべき革ジャンは? おすすめしたいミリタリージャケットを3つ厳選紹介!

    Dig-it[ディグ・イット]
  6. 振り返ると〝アイドルグループ〟がいた? 動物園で撮影された1枚に31万人驚がく

    Jタウンネット
  7. 「疲れ」が“とれる”広告!? アース製薬 発泡入浴剤『温泡 デカまる』のピールオフ広告が新宿・大阪に登場

    舌肥
  8. 海辺のNEWスポット!地元の名産丼が食べられる『波打ち際の海鮮食堂 すま家』 神戸市

    Kiss PRESS
  9. みかん果汁と4種類のスパイスを使用したジューシーな白ビール「にぎわいみかんの団欒エール」が新発売!

    ワイン王国
  10. 「お金が貯まらない人」が無意識にしている“3つのNG行動”「だから貯まらなかったんだ…」

    saita