Yahoo! JAPAN

親子で餅つき 小正月の風習「豆っこ木」も 栗林小PTA父親部 地域の伝統を次世代につなぐ

かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす


 釜石市の栗林小PTA(栗澤敬太会長)が主催する親子餅つき大会が1日、栗林町の栗橋地区基幹集落センターで開かれた。同校PTAが長年受け継ぐ小正月にちなんだ行事。児童とその家族ら約40人が参加し、昔ながらの臼と杵(きね)での餅つきを楽しんだ。五穀豊穣や無病息災を祈る「豆っこ木」の風習も体験。親子で地域の伝統文化に親しんだ。

 同行事はPTA父親部の企画で毎年この時期に行われる。今年は地元農家からもち米6升を提供してもらった。大きな臼と杵も地域住民から借りたもの。もち米を水に浸すなど、前日から父親部が準備し当日を迎えた。米が蒸し上がるまでの間、児童らは「もち米から餅を作るにはどんな準備が必要か」を教わった。

蒸し上がったもち米を試食する栗林小の児童。「お味は?」


 蒸し上がったもち米が調理室から運ばれてくると、児童らはちょっとだけ味見。「かんでいたら甘くなってきた」と普段味わうことのない味覚に笑顔を広げた。いよいよ餅つきの開始。低学年から順番に杵を振るった。父親たちから持ち方や振り下ろし方を教わり、力を込めてついた。周りからは「よいしょー、よいしょー」と大きな掛け声が…。つき手と合いの手を親子で務め、見事なコンビネーションを見せる場面もあった。

子どもたちがつきやすいよう、最初はお父さんたちが下準備


「お父さん、かっこいいー!」笑顔で見守る児童ら


いよいよ子どもたちの出番。低学年はお父さんたちに手を添えてもらい杵を振るう


だんだんと餅に仕上がっていく様子に顔がほころぶ


つき手と合いの手、息の合った動作を見せる親子


 ついた餅の一部は、小さくちぎってコゴメウツギの枝に飾り付けた。これは地元で「豆っこ木」と呼ばれるもので、稲穂に見立て米の豊作を願う小正月の風習。古くから各家庭で行われてきたが、時代の変化とともに行う家庭も少なくなってきている。餅の花が咲いた木はしばらく学校に飾るという。

コゴメウツギの枝を餅で飾る「豆っこ木」。豊作を願う地元の風習



 同行事は新型コロナウイルス感染症の影響で3年間休止後、昨年から再開。コロナ禍前までは小麦や米粉の団子を作ったり、みんなでつきたての餅を味わう会食なども行っていたが、再開後はインフルエンザなどの感染防止のため規模を縮小。ついた餅は家庭に持ち帰って食べる形に変更した。児童らはこの日、ついた餅を包丁で切り分ける作業も体験した。

のし餅を包丁で切り分ける作業も人気。同じぐらいの幅になるよう考えながら…


 1年の伊藤晴喜さんは「最初にイメージトレーニングをしていたけど、餅の真ん中目がけて(杵を)下ろすのが難しかった。3~4回ぐらいうまくいった」とにっこり。同じく1年の葛西陽菜さんは「餅を切るのが楽しかった。餅はしょうゆ味と(焼き)のりを巻いたのが好き。早く食べたい」と心待ちにした。同行事は2回目という5年の栗澤煌生さんは「栗林に伝わる豆っこ木の風習は、じいちゃんから聞いていた。家ではこういう餅つきはしないので、お父さんたちが準備してくれてできるのはありがたい」と感謝した。

 父親部の伊藤健部長(43)は「餅つき自体、そんなに経験することがないので、子どもたちはすごく楽しそう。核家族化が進み、地域の伝統をつないでいこうとする家庭も減っている。私たち親世代もこういう機会がないとなかなかね…」と同行事の価値を実感する。

餅の仕上げはお父さんたちが担当。子どもたちにおいしく食べてもらおうと力を発揮


楽しい時間を過ごし、満面の笑みを広げる児童ら


 栗林小PTAは歴代の活動を継承。父親部は夏の川遊びと冬の餅つき、母親部は廃油で作ったせっけんの地域販売を行ってきたほか、地域の協力で歴史学習や郷土芸能の伝承に取り組むなど、学校、家庭、地域一体の活動で児童の健全育成に努めてきた。2017年度にはそうした実績が認められ、「優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞している。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 名張市4施設の命名権 契約者と愛称決まる 武道交流館と図書館は初

    伊賀タウン情報YOU
  2. 【タリーズ新作】トムとジェリー「大容量トート」がかわいくて実用的!便利なマグキャップもでたよ~♪

    ウレぴあ総研
  3. 「せんぼくん」存続総選挙、9時間半で目標の1000票突破

    鉄道チャンネル
  4. 神戸市民などを無料招待!ジーライオンアリーナ神戸が4月4日の開業日にオープニングパーティー開催 神戸市

    Kiss PRESS
  5. 井上直樹と元谷友貴の王座戦に加え鈴木千裕とダウトベックの対戦も決定!『RIZIN.50』追加カード発表

    SPICE
  6. デビュー55周年、NHK紅白最年長出場の「南こうせつ ラストサマーピクニック in 武道館」がライブ映像・音源に 「あの日の空よ」のライブ映像も公開

    コモレバWEB
  7. 【小倉北区】小倉宿 駅から三十歩横丁×小倉城「城下町小倉呑み歩きキャンペーン」開催

    行こう住もう
  8. 世界38公演のワールドツアー開催間近の青葉市子、8thアルバムから先行シングル「SONAR」リリース、ミュージックビデオも完成

    SPICE
  9. 横浜の歴史と暮らしを豊富なコレクションで伝える「横浜美術館リニューアルオープン記念展 おかえり、ヨコハマ」が2月8日~6月2日に開催

    さんたつ by 散歩の達人
  10. 【黄泉の国めぐり】人間の「生と死」の起源とされている出来事とは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】

    ラブすぽ