Yahoo! JAPAN

「ルアー選びに迷ったらこれ!」初心者向けロックフィッシュ狙いにおすすめワーム3選

TSURINEWS

初心者向けロックフィッシュ狙いにおすすめのワームを紹介(提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

季節も初夏に入りロックフィッシュゲームが熱くなってくるこの季節。ライトロックはソルト入門の初心者の方でも楽しみやすく比較的魚にも出会い易い釣りだ。しかし、タックルを揃えてもロックフィッシュ向けワームが多過ぎてどれを使えばいいのかわからないという初心者の方も多いだろう。そこで今回は、初心者の方でも使い易いロックフィッシュ狙いのおすすめワームを使い方と共に解説しよう。

ロックフィッシュの生態

まず前提としてロックフィッシュという魚達は基本的に海底にある岩や敷石、海藻類に身を潜めるように着いている。そのため、ロックフィッシュを狙う時はそう言った根を転々と狙っていく必要がある。

ロックフィッシュの食性

そして、ロックフィッシュ達は主にカニやエビといった甲殻類、根の周りに住む小魚や小型回遊魚などのベイトフィッシュを捕食している。その為使っていくワームも甲殻類や小魚の形をしたワームを選ぶのがオススメだ。

ワームの種類が豊富

だが、初心者の方には数あるロックフィッシュ用ワームの中から初めは何を使ったらいいか分からない人も多いだろう。そこで、筆者が釣り場に着いたらとりあえず投げるというほど愛用しているおすすめワームを3つ紹介しよう。

1. 一誠/ジャコバグ

こちらも先程と同じく一誠から発売されている元バス用ワームからSWデビューしたロックフィッシュアングラーなら誰もが知る名作と言っていいワームだろう。

このワームはエビやザリガニのような甲殻類ぽい見た目のワームで、凹凸のあるボディが水をかみながらバイブレーションし頭部の4本の足がアクションをするたびにプルンプルンと動き、アピール力抜群なワームだ。

細身のボディですり抜けもよくフッキングもしやすい形状なため根が複雑なポイントでも根はかわし魚のアタリはかかりやすい為、初心者の方にも使いやすいワームだろう。

ジャコバグ(提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

使い方

使い方は、直リグやフリーリグがなどでリフト&フォールやボトムバンプなどワームの柔らかさを活かしクネクネとしたアクションが効果的だ。

使うシチュエーションとしては、ある程度魚が付いていそうな根や地形の変化が分かっている時にピンポイントで探っていく使い方がおすすめだ。筆者イチオシカラーは、オレキングロー・ロックフィッシュSP・村上シークレット。

ピンポイントを狙うならジャコバグ!(提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

2. エコギア/バグアンツ

エコギアから発売されている、言わずと知れた名作中の名作バグアンツ。ロックフィッシュワームの代表が何かと聞かれればこのワームを挙げる人も多いだろう。

使いやすく低価格そしてなおかつ釣れるというアングラーにとって一番の理想がそろったこのワームは、サイズやカラー展開がとても広くその地域だけの限定カラーがあったりするなど多くのアングラーに愛されているのだ。

扁平ボディと水押が強い特徴的な大きなパドルで存在感をアピールでき、多種多様なアクションにも対応できる万能ワームと言えるだろう。

バグアンツ(提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

使い方

使い方はリグをあまり選ばず様々なリグに適しており、リフト&フォールやボトムバンプなどその存在感を活かせるアクションをしてみよう。

使うシチュエーションとしては、昼夜問わずとりあえずボトムの変化や魚の活性を知りたいときに使うのが良いだろう。

筆者イチオシカラーは、シルキーオレンジイエロー・ロックフィッシュインパクト・北陸UVパープルホロ。

迷ったらとりあえずバグアンツ(提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

3. RUDIE‘S/ハタ喰い蟲

RUDIE‘Sから発売されているこのハタ喰い蟲は今までありそうでなかった、ワームに最初からブレードが装着されている少し変わったワームだ。

ワーム本体はイモ系ともいえるような形でボディに着いてる脚は激しくは動かないがワーム自体のシルエットは大きいためアピール力はしっかりとある。

そして、一番の特徴でもあるブレードは光物が大好きなロックフィッシュにとって絶大な威力を発揮する。明るい時間帯や月夜の日にはブレードのフラッシングで離れた魚にもしっかりアピールできる。

ハタ喰い蟲(提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

使い方

使い方はテキサスリグや直リグ、フリーリグがおすすめで、アクションはリフト&フォールやボトムバンプ、ただ巻きでも使える。

使うシチュエーションとしては、薄暗い時や明るい時間に広範囲にアピールしながらサーチしていく使い方がおすすめだ。筆者イチオシカラーは、アカキン・モエビ・クリアホロ。

ハタ喰い蟲で広範囲にアピール(提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

まずはこの3つから

今回紹介した3種類のワームは、どれもロックフィッシュゲームの実績が高く、初心者の方にも扱いやすいものばかりだ。

それぞれの特徴や使い方を理解し、自分の釣りスタイルやフィールドに合ったものを選べば、きっと魚との出会いも近づくはず。まずは気になるワームから試して、ロックフィッシュの世界を楽しんでほしい。

<明石健太郎/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事