Yahoo! JAPAN

猫を『乗ってほしくない場所』から遠ざける5つの方法 気長にダメ!を教えるしかない?

ねこちゃんホンポ

1.繰り返し教える

猫が乗ったら下ろす、乗りそうなタイミングでやめさせる、ということを繰り返すと覚えてくれる猫もいます。

低い声で「ダメ」というなど、いつも決まったテンションでの声がけが大切です。注意するときの気分によって声のテンションを変えていると、叱ったつもりでも猫は「ここに乗ると構ってもらえる」と学習してしまう場合があります。

2.音を出す

猫が乗ってほしくない場所に乗ろうとしたら、猫が少し驚く音を出します。

空き缶に硬貨を入れたものを振るなど、普段あまり聞かない音を出すと効き目がありますが、大きすぎる音や甲高い金属音で猫がパニックを起こしてしまうこともあるので注意しましょう。

3.気を引く

猫が乗ってほしくない場所に乗ったら、猫が好きなおもちゃを見せて、下りてきたら遊んであげます。「その場所に乗るよりも楽しいこと」を見せて気を引きましょう。

しかし、猫によっては「ここに乗ると遊んでくれる」と覚えてしまう場合もあるので注意が必要です。

多頭飼育している場合は、乗ってはいけない場所に猫が乗ろうとしているときに他の猫を構うことで「自分も構ってほしい」と近づいてきてくれることがあります。ほめられている猫の真似を他の猫たちもするそうです。

4.ベタベタしたものを置く

猫の肉球は敏感で、何かがくっつくことが嫌いです。

そのため、猫に乗ってほしくない場所やその近くにガムテープなどを粘着面が上になるように設置しておくと、猫を遠ざける効果が期待できます。

ダンボールなどの板に両面テープやガムテープを貼って、猫がの乗ってほしくない場所に置いておくと片付けが楽です。

5.柵の設置や模様替えで近づけないようにする

柵を設置して乗ってほしくない場所に近づけないようにします。

猫の動きをずっと監視する必要がなくなるので、飼い主さんも猫もストレスがありません。乗ってほしくない場所に猫を近づけないように模様替えをするのも効果的です。

筆者の家で飼っている2匹の先輩猫は「ダメだよ」と教えたところ覚えてくれました。

しかし、後輩猫は覚えてくれなかったためキッチンのカウンターに柵を設置しています。力が強いので突破されてしまうこともありますが、柵を置いたことで「乗ってはいけない場所」と少しずつ認識してくれているようです。

まとめ

乗ってほしくない場所から猫を遠ざけるには、音やおもちゃを使って気をそらしたり、粘着テープを使って「嫌な場所」と覚えてもらう方法があります。

柵などで物理的に近づけさせないようにする方法もあります。どの方法もすぐに効果がでない可能性もあります。焦らず猫に合った方法を試していきましょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【さすがに無茶】池袋の中華料理店がやってるバレンタイン企画にやや引きながら食べてみた結果

    ロケットニュース24
  2. 田村淳さんがアワード受賞! 史上最大規模の開催となった「ジャパンキャンピングカーショー2025」訪問レポ

    ロケットニュース24
  3. TVアニメ『ブルーロック』のエゴイストたちをフィーチャーした『ブルーロック展 EGOIST EXHIBITION the animation』開催が決定

    SPICE
  4. 【札幌市/中島公園】森の中でリラックスするように、ほっとひと息つける空間「森香珈琲」

    poroco
  5. 「リアル三國無双」張遼!正史に残る最強武将の生涯とは

    草の実堂
  6. 「まさか40年もやらせてもらえるとは…。」南野陽子デビュー40周年記念コンサート開催決定!

    WWSチャンネル
  7. 【初日から品薄】BOSSとポケモンカードのコラボキャンペーンがスタート! 缶コーヒーを飲んでポケカ柄のランチボックスをゲットだぜ!

    ロケットニュース24
  8. 東京、2月に行くべきあったかフードフェス4選

    タイムアウト東京
  9. 山本彩、『小学一年生』創刊100周年記念ソングの歌唱を担当!「多くの方に聴いていただけると嬉しいです」

    Pop’n’Roll
  10. 急な出産に備え救急隊員が研修 助産師が人形で指導 名張市消防

    伊賀タウン情報YOU