Yahoo! JAPAN

自律神経が抜群に整う生活習慣とは?

ラブすぽ

自律神経が抜群に整う生活習慣とは?

早起き+日光浴で自律神経が抜群に整う

起きたら窓を開けて朝日を浴びる

窓ごしではなく、窓を開けてしっかり太陽の光を浴びましょう。できれば外に出て空を見 上げながらゆっくり伸びでもしてみてください。

前記事で挙げた7つのことを、全て実行するのは少しハードルが高いかもしれません。まずは、どれか一つでもいいから始めてみることです。私が最初におすすめしたいのは、早起きをすること。1時間早く起きると、自律神経のバランスがいい方向に激変します。

では、なぜ早起きがよいかというと、シンプルに「時間に余裕ができる」からです。当然、気持ちにも余裕ができて呼吸も安定します。朝は睡眠モードから活動モードへと切り替わる、自律神経にとって重要な時間。呼吸が安定していれば、過度に交感神経が高まることもなく、自律神経が1日を通して正常に働きます。

もう1つのポイントは、朝起きたらすぐに部屋のカーテンを開けること。日光をたっぷり浴びることで体内時計をリセットできます。さらに、睡眠中に優位だった副交感神経から活動モードの交感神経へとスイッチを切り替えるのにも効果的。この切り替えがうまくいかないと、自律神経は1日中不安定になるので注意してください。

また、朝日を浴びると「セロトニン」が分泌されます。セロトニンは幸せホルモンと呼ばれ、幸福感や安心感をもたらす脳内物質。十分に分泌されると、心が落ちつき自律神経も安定します。逆に不足すると、イライラや不安を感じやすくなり自律神経も乱れがちに。つまり、日光浴一つで1日の体調が大きく変わるのです。

ストレスを軽減する幸せホルモン「セロトニン」

太陽の光を浴びることで、脳内に幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が促されます。イライラを抑制し、意欲を向上させる効果が期待でき、自然な睡眠を促すメラトニンのもとにもなります。

曇りや雨の日はどうする?

毎朝同じ行動を習慣化することも自律神経を整えるためには大切。陽光が少ない日は、少し長めに浴びてみてください。

【出典】『1週間で勝手に自律神経が整っていく体になるすごい方法』著:小林 弘幸

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【2025年8月】マネるだけで垢抜ける。大人可愛いミルキーピンクネイル

    4MEEE
  2. 阪急うめだ本店でスティッチのキャラクターグッズ販売 フォトスポットも

    OSAKA STYLE
  3. KOGYARU が「♪ドンドンドンキ〜」でイケイケ 『TGC KIDS フェス 2025』

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  4. 竹下☆ぱらだいすが“初MC”で緊張 しんぢくんが腹まで震える 『TGC KIDS フェス 2025』

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  5. 眉メイクが苦手なら見て。失敗知らずの「名品アイブロウパウダー」5選

    4MEEE
  6. 小中学生ダンスグループ『PG』 会場を爆アゲでオープニング飾る 『TGC KIDS フェス 2025』

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  7. 九州・鹿児島に日本最大級の“文具の祭典”が初上陸 『文具女子博 pop-up in 鹿児島 2025』5Days開催が決定

    SPICE
  8. <時間ないって本当?>「平日仕事・休日は子どもの送迎で忙しい!」フルタイムで働くママからの反論は

    ママスタセレクト
  9. 静岡学園中が2年ぶりの県頂点に。決勝で2ゴールの吉澤心&亀川潤「全国優勝したい」岡島監督「日本一になって静岡に帰ってきたい」

    アットエス
  10. 吹田にカフェ併設のコーヒー焙煎所がオープン!自家焙煎豆に注目

    PrettyOnline