Yahoo! JAPAN

華やかに幕を開けた『中村勘九郎 中村七之助 新緑歌舞伎特別公演 2025』 オフィシャルレポートが公開

SPICE

(左から)中村勘九郎、中村七之助、中村鶴松

2025年5月3日(土)埼玉 所沢市文化センターミューズ マーキーホールにて、『中村勘九郎 中村七之助 新緑歌舞伎特別公演 2025』が開幕した。この度、5月5日(月祝)文京シビックホール 大ホールで行われた公演のオフィシャルレポートが届いたので紹介する。

オフィシャルレポート

中村勘九郎と中村七之助が一門と共に全国を巡演する『新緑歌舞伎特別公演 2025』が、5月3日(土祝)、華やかに幕を開けた。2005 年からほぼ毎年開催されているだけに、各地のファンが心待ちにしている本公演。

今回はあえて「やったことのない演目をやってみようと」(七之助)選ばれた『高尾懺悔(たかおさんげ)』『太刀盗人(たちぬすびと)』のほか、作品解説やふたりに質問できるトークコーナー、歌舞伎の仕掛けや演出について学べる「ミニ歌舞伎塾」も加わり、見どころたっぷり。和やかな空気に包まれた、5月5日(月祝)の文京シビックホール 大ホールの様子をお届けする。

中村勘九郎

幕が開くと、司会の吉崎典子アナウンサーの呼び込みで、勘九郎と七之助、中村鶴松の3人が登場。大きな拍手の中、巡業公演が 21 年目を迎えたことを聞かれた勘九郎は、「この公演で初めて生の歌舞伎をご覧になったお客様が、歌舞伎座や南座、大阪松竹座(での歌舞伎公演)に足をお運びになることが多いと聞いて、長年やってきてよかったなとつくづく思います」と感慨深げだ。今回の2作品については、まず七之助が『高尾懺悔』を解説。

「高尾という吉原の有名な太夫が四季折々の情景を表しながらしっとりと踊るのですが、高尾はもう亡くなっていて、亡霊なんです。静かな踊りですし、もしかしたら初心者向けではない演目かもしれませんが、特別公演はチャレンジの場でもありますので、あえて選ばせていただきました」と語る。

続いて勘九郎も『太刀盗人』について、「こちらも初めての演目です。いま歌舞伎座で尾上菊五郎さんと尾上菊之助さんの襲名披露公演中ですが、そちらにご出演でお忙しいはずの尾上松緑さんと坂東彦三郎さん、坂東亀蔵さんに丁寧に教えていただきました。大変ありがたく、心して挑みたいです」と意気込む。

中村七之助

続いてのQ&Aでは、客席から多くの手が上がった。「七之助さんの女方が艶めかしいので、色気の参考にしたいです。どういう点を心がけていますか」との質問には七之助も笑いつつ、「それは心も身体も(なりきって)……と言いたいところですが、やはり基礎は舞踊だと思います。身に付いた表現が色気につながっているのかなと。もちろん、男性が女性を演じるという部分もあると思いますね」と回答。

また、3月の歌舞伎座『仮名手本忠臣蔵』の塩冶判官が好評を博した勘九郎には、「その時の楽屋エピソードを教えてください」という質問が。「久しぶりの『忠臣蔵』の通し狂言ということで、楽屋でも皆が楽しそうだったのが印象深いです。お互いに歌舞伎が好きなんだなって、改めて感じられましたね」と勘九郎は振り返る。鶴松へは「普段は好青年でいらっしゃるのに、(天守物語の)亀姫など少し悪いお姫様が魅力的なのはなぜですか」という質問。勘九郎が「普段の黒い中身が出てるんだよね」とイジると、慌てて鶴松が「私は純粋な人間なので、一所懸命勤めているだけです!」と返し、笑いに包まれるひと幕も。鶴松にとって 3年ぶり2回目の自主公演「鶴明会」が9月に催されることも発表され、客席から歓声が上がっていた。

中村鶴松

『高尾懺悔』『太刀盗人』の支度のために3人が退場すると、今度は中村小三郎と澤村國久が登壇して「ミニ歌舞伎塾」がスタート。前半は歌舞伎の効果音を紹介し、國久の軽妙な語りに乗せて中村仲之助が実際に使われている道具で“雨の音”や“カエルの鳴き声”、“船を漕ぐ音”などをやってみせると、客席は興味津々。

ミニ歌舞伎塾の様子

後半は、舞台上で演者につく後見(こうけん)の仕事について小三郎から説明が。「踊り手と音楽、それから後見と、3人で息を合わせないと出来ません」とは、中村屋のベテランならではの貴重な言葉だ。続いて中村仲四郎が実際に『京鹿子娘道成寺』のワンシーンを踊り、小三郎が後見の仕事“引抜(ひきぬき)”を実演。二重に着こんだ衣裳をたった8本の糸を引き抜いて別の衣裳にガラリと変えてみせると、客席から大きな拍手が送られていた。

『高尾懺悔 長唄囃子連中』

次はいよいよ『高尾懺悔』の上演。大きなもみじの樹と石灯篭の舞台セットの後ろから登場した高尾太夫(七之助)は、儚げな美しさで客席からは思わずため息が。本作の高尾については諸説あるものの、伊達騒動のきっかけとなった“仙台高尾”(2代目の高尾太夫)がモデルとされている。華々しい世界に生きているように見えて、家の事情で売られてきた悲しみや色々な人を裏切ったことで陥る地獄の責め苦など、吉原の影の部分を繊細な表現で踊り継いでゆく七之助。長唄の歌詞も美しく、舞踊の神髄を堪能できる演目だ。

『太刀盗人 長唄囃子連中』

休憩を挟んで最後は『太刀盗人』。勘九郎が扮する“すっぱ”(スリ)の九郎兵衛が、鶴松演じる田舎者万兵衛の持っている立派な太刀を盗もうとするコミカルな物語だ。互いに自分の太刀だと譲らないふたりの間に入り、裁きに入るのは目代丁字左衛門(昼は中村山左衛門/夜は中村いてう)と従者藤内(昼は中村仲助/夜は中村仲侍)。太刀の由来や銘などを聞かれて答える万兵衛の真似をするものの、絶妙にズレた答えや踊りを披露する九郎兵衛が見どころだ。両者が連れ舞で魅せる軽快な足さばきはもちろん、時折タイミングが“合ってしまった”ような間合いもおかしく、最後まで会場はたくさんの笑い声に包まれた。

公演に先立って行われた取材会では、「長唄の歌詞が分かるとグッと理解が深まると思うので、パンフレットにはいつも歌詞を載せているんですよ」と語っていた勘九郎。丁寧な解説はもちろん、近作の舞台写真も多く掲載されているので、より作品を知りたいという方には、こちらもぜひオススメしておきたい。

取材・文/藤野さくら

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「光がないとアオリイカは釣れない」は間違い 混雑した常夜灯周辺より人気がない暗闇の方が釣れる?

    TSURINEWS
  2. 【メバルの数釣り】を達成するために重要なポイント3選 欲深きメバリングの世界

    TSURINEWS
  3. もう白髪で悩まない!40代がマネすべきヘアカラー5選〜2025初夏〜

    4yuuu
  4. 【名付けトラブル事例】義母の頭はお花畑「勝手に名前つけるな!」【まんが】#ママスタショート

    ママスタセレクト
  5. 入場者1万人目祝う、四日市市立博物館の「かがくいひろしの世界展」

    YOUよっかいち
  6. 松屋の店舗限定「欧風牛タンカレー」から感じる次世代型の遺伝子 / 松屋の新型ビーフカレー試作2号説

    ロケットニュース24
  7. 【オフショアルアー釣果速報】伊勢湾ルアーマゴチ釣りで良型続々!(愛知)

    TSURINEWS
  8. 猫には危険度の高い『伝染性腹膜炎(FIP)』症状や予防法、近年広まりつつある治療法について解説

    ねこちゃんホンポ
  9. フレンチ出身の店主が作るデニッシュ鯛焼きが人気!加東市多井田『鯛焼き 闘竜』 加東市

    Kiss PRESS
  10. 中也記念館で7年ぶり「文スト」イベント 「郵便」「横浜」企画展も

    サンデー山口