Yahoo! JAPAN

「政府と日銀に大きな温度差がある」日本経済の今後を専門家が解説する

文化放送

2月7日(金) 寺島尚正アナウンサーがパーソナリティを務めるラジオ番組『おはよう寺ちゃん』(文化放送・月曜日~金曜日 午前5時00分~9時00分)が放送。金曜コメンテーターでクレディ・アグリコル証券チーフエコノミストの会田卓司氏と、国内経済について意見を交わした。

寺島アナ「加藤財務大臣は衆議院予算委員会で国内経済に関して「現状、物価が上がっているという意味ではインフレだ」と述べました。「再びデフレに戻らないと言える状況にはなっていない」という認識を示し、デフレ脱却に向けては消費者物価指数などを踏まえて「総合的に判断する」と話しました。この答弁、会田さんはどう解釈されますか?」

会田「まだ、「再びデフレに戻らないといえる状況にはなっていない」との認識も示しています。これは、現在のインフレは、輸入物価(輸入するものの価格)が大きく上がることによって起きているものであって、決して内需が強いから起きているインフレではないということです。裏を返すと、輸入物価が下落すれば、内需が弱いから、そのまま、また日本はデフレに戻ってしまうリスクを抱えているということです。デフレに戻るか戻らないかのリスクは、内需が充分に強いかどうかで判断するわけですが、残念ながらまだ日本の内需はとても弱いので、このような判断になるんだと思います」

寺島「日銀の植田総裁は4日の衆議院予算委員会で、「現在はデフレではなくインフレ状態だ」と発言をしていました。一方、石破総理はデフレの「状況にはないが、脱却できていない」と語っています。日銀と政府の認識には違いがあるということなんでしょうか」

会田「2024年、昨年の実質GDPの成長率はマイナスになってしまったとみられます。これは内需が弱いからですね。政府は石破政権でも、成長率押し上げ、デフレ脱却を最優先に取り組む経済財政運営の方針を続けます、と言っています。
一方、日銀は、あまり成長率は関係ないと。人手不足で、物価が上がってるのであれば、利上げであるという判断をしていると。
この成長率を重視するかどうか、このインフレが持続的かどうか、内需の強さを重要視するかどうかで、政府と日銀に大きな温度差があるということだと思います」

寺島「会田さんはどう見ていますか?」

会田「私は政府の方が正しいと思います」

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ファミマ限定】江頭2:50監修「カップ麺」が文句ナシにうますぎた!【エガちゃんねる】

    特選街web
  2. 桐生市産やみどり市産のシルク製品が集まる「第38回 桐生市物産まつり」【2月15・16日】群馬県桐生市

    タウンぐんま
  3. マンガとアニメの祭典 第12回 GUNMAマンガ・アニメフェスタ【2月14~17日】群馬県前橋市

    タウンぐんま
  4. 年に1度の大セール「第8回 高崎問屋街大感謝祭」ハンドメイドフェスタ・キッチンカーフェスティバル同時開催【2月15日】群馬県高崎市

    タウンぐんま
  5. 市立図書館や保健センターなどを統合した新施設「エアリスベース」がオープン【2月23日】群馬県太田市

    タウンぐんま
  6. 八天堂と地元小学生考案のフレンチトースト2品が新スイーツとして期間限定販売

    旅やか広島
  7. 100日間連続でクラゲを描き続けた理由とは? イラスト作家・ころもち杏さんに<クラゲへの熱意>を聞いてみた

    サカナト
  8. 炊飯器を開けた瞬間に絶望するごはんのちょい残し!いったい犯人は……?

    おたくま経済新聞
  9. 【京都府 京都市・亀岡市の日帰り温泉・食事付きプラン】到着→お風呂→食事→お風呂→ゆっくりして帰る→安ければ数千円で贅沢感が味わえる♪ ちょっと贅沢な食事付き日帰りプランがある京都市・亀岡市の温泉宿5選

    まっぷるWEB
  10. 【京都ポルタ】2025年春にリニューアル! 新店11店を含む17店舗が順次オープン

    anna(アンナ)