Yahoo! JAPAN

ガリレオが見つけた月のクレーター。どうしてできたのか知ってますか?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

ラブすぽ

ガリレオが見つけた月のクレーター。どうしてできたのか知ってますか?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

天体が大量に衝突しできた説が有力

月面の写真を見ると、円形のくぼ地があるのがわかります。あれがクレーターです。実は、月のクレーターをはじめて発見したのはガリレオ・ガリレイでした。彼は物理学者として有名ですが、天文学者としても多くの業績を残しています。1609年、自作の望遠鏡で月を観察した結果、月は水晶のようなつるつるとした球体ではなく、無数の山やくぼみがあることを見つけたのです。

では、そんな月のクレーターはどうしてできたのでしょうか?これについては、古くから2つの説が論じられてきました。1つが、火山の火口説。1つが、月に小天体が衝突して形成された説です。この論争に決着をつけたのが、アメリカのアポロ計画による月の直接探査でした。

月から持ち帰った岩石の分析によって、激しい衝突の痕跡が明らかになったからです。これが衝突起源説の動かぬ証拠となりました。月面に超音速で小天体が衝突すると、その衝撃や熱によって月面はドロドロに溶け、ふちが盛り上がり、内側は溶けた地面が平たく固まったと考えられます。

衝突した天体の質量や衝突速度によってクレーターの大きさはさまざま。直径200キロメートルを超える大きなものから、直径数キロメートル以下のものまで、その数は数万個にのぼります。調査の結果、クレーターが多く見られる月の高地は40億年ほど前の古い地質であることがわかりました。40億年前から38億年前にかけて、無数の小天体が激しく衝突した時期があり、そのときに形成されたものと推測されています。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話』 著:渡部潤一

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『ウィッチウォッチ』乙木守仁役・鈴木崚汰さんインタビュー|篠原健太先生の世界観が「これでもか!」というほど存分に発揮されている作品。目指すは、国民的アニメに続く“お茶の間の定番”!

    アニメイトタイムズ
  2. 「Switch2応募できない…!」 絶望した娘を救ったのは、毎日島を歩く母だった

    おたくま経済新聞
  3. 散歩の前に見ておきたい、天気図の読み方!前線には4種類ある?「晴れ」と「曇り」の境目ってなに?

    さんたつ by 散歩の達人
  4. 年2回の人気商品♡ 京都洋菓子店名物のクッキー詰め合わせが今年も登場!

    anna(アンナ)
  5. 全国初!11月1日を条例で<シシャモの日>に制定 産地では「シシャモの寿司」も?【北海道むかわ町】

    サカナト
  6. 【2025年春】大阪にオープンする注目のグルメスポット10選

    PrettyOnline
  7. 【古町通信 古町×Noism・amulette】自分だけのかわいいキャンドルを作ろう|新潟市中央区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  8. 別府温泉の守護神としても親しまれる神社ってどこ?

    LOG OITA
  9. 【一体何本巻けば私の分が残るの!? 】揚げたそばから消えていく…サクサク&ホクホク食感がクセになる新感覚の春巻きレシピ♪

    BuzzFeed Japan
  10. 清水美依紗「花占い」インタビュー――恋の儚さと美しさを描いた「花占い」は等身大の今の私

    encore