Yahoo! JAPAN

ガリレオが見つけた月のクレーター。どうしてできたのか知ってますか?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

ラブすぽ

ガリレオが見つけた月のクレーター。どうしてできたのか知ってますか?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

天体が大量に衝突しできた説が有力

月面の写真を見ると、円形のくぼ地があるのがわかります。あれがクレーターです。実は、月のクレーターをはじめて発見したのはガリレオ・ガリレイでした。彼は物理学者として有名ですが、天文学者としても多くの業績を残しています。1609年、自作の望遠鏡で月を観察した結果、月は水晶のようなつるつるとした球体ではなく、無数の山やくぼみがあることを見つけたのです。

では、そんな月のクレーターはどうしてできたのでしょうか?これについては、古くから2つの説が論じられてきました。1つが、火山の火口説。1つが、月に小天体が衝突して形成された説です。この論争に決着をつけたのが、アメリカのアポロ計画による月の直接探査でした。

月から持ち帰った岩石の分析によって、激しい衝突の痕跡が明らかになったからです。これが衝突起源説の動かぬ証拠となりました。月面に超音速で小天体が衝突すると、その衝撃や熱によって月面はドロドロに溶け、ふちが盛り上がり、内側は溶けた地面が平たく固まったと考えられます。

衝突した天体の質量や衝突速度によってクレーターの大きさはさまざま。直径200キロメートルを超える大きなものから、直径数キロメートル以下のものまで、その数は数万個にのぼります。調査の結果、クレーターが多く見られる月の高地は40億年ほど前の古い地質であることがわかりました。40億年前から38億年前にかけて、無数の小天体が激しく衝突した時期があり、そのときに形成されたものと推測されています。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話』 著:渡部潤一

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <義母のご厚意>「今から手料理を持って行くね!」と言われたら嬉しい?いる人といらない人の違い

    ママスタセレクト
  2. スコアブックに得点・残塁・アウトを書き込む方法とは?【スコアのつけ方/NPB監修】

    ラブすぽ
  3. 【西武】仁志敏久野手チーフ兼打撃コーチインタビュー 「新たなライオンズのスター選手が出てくる年になる」

    文化放送
  4. 「広島の歩き方」vol.10後編 ワンダーウォークひろしま2025コラボ企画 | 広島市環境局中工場を見学 | ゆかりでおなじみの三島食品の本社にもおじゃまします

    ひろしまリード
  5. 文坂なの、タワレコ「NO MUSIC, NO IDOL?」登場!

    Pop’n’Roll
  6. 声優・武内駿輔のお花見動画に癒される!意外なモノマネも披露で「天才だろ…」「ほんと好きwww」

    にじめん
  7. 新年度初日に134人が退職代行利用、うち5人は新卒 「モームリ」が理由を公開

    おたくま経済新聞
  8. 飯能駅でもムーミンに会えるよ、やったーー! ムーミンバレーパークでは様々なイベントを開催(埼玉県 飯能市)

    鉄道チャンネル
  9. 消化活動をリアルに体験!家族で楽しく学べる「こども防災フェア」開催 姫路市

    Kiss PRESS
  10. 【Topology Coffee】2025年3月、静岡市・駒形通にオープン!サクッモチッ食感がたまらないベーグル専門店

    アットエス