Yahoo! JAPAN

犬の散歩ができない時にオススメな室内遊び4つ 愛犬を安全に楽しませるための注意点まで

わんちゃんホンポ

犬の散歩ができない時にオススメな室内遊び

1.おもちゃの引っ張りっこ

犬の散歩ができない時にオススメな室内遊びとして、犬の狩猟本能を刺激することができる引っ張りっこが挙げられます。

犬はおもちゃを口にくわえ、飼い主はおもちゃを手に握り、引っ張りっこします。ただただおもちゃを引っ張り合うのもよいのですが、犬の狩猟本能を刺激するため、少し工夫してみましょう。

おもちゃを獲物に見立てて床に這わして動かすと、犬が追いかけたり捕らえたりします。そのまま小刻みに振ったり大きく振ったりすると、獲物が抵抗しているような感覚が味わえます。

本能的な遊びができると、お散歩ができずに持て余してしまった体力を発散することができ、犬に満足してもらうことができます。

興奮してしまいやすい遊び方なので、興奮し過ぎたときは飼い主がおもちゃを放しましょう。無理に引っ張ると、犬が怪我をしてしまう恐れがあります。

また、犬に「ちょうだい」をしつけるチャンスでもあります。無理やりおもちゃを取り上げるのではなく、おもちゃとおやつを交換して、犬が飼い主に自ら渡し、落ち着くまで休憩するという遊び方ができると良いでしょう。

2.おやつ探しゲーム

おやつ探しゲームは、犬の散歩ができない時にオススメな室内遊びです。

お散歩ができずにストレスを感じているとき、犬が部屋のニオイを嗅ぎながらウロウロと歩き回ることがあるのですが、これは、ストレスを緩和させるための行動です。

その行動を利用して楽しく遊ぶことができるのが、おやつ探しゲームです。

愛犬のケージやベッドにおやつを隠します。場所まで愛犬を誘導し、「おやつどこかな?」「おやつ探して!」など声をかけましょう。

最初は遊び方が分からないため、おやつの近くまで誘導するなどして遊び方を教えてあげて下さい。

遊びに慣れてきたら隠し場所を変え、難易度を上げていきます。

✔カーテンの裏
✔家具の下
✔クッションの下
✔リビングから出てすぐの廊下
✔玄関マットの上

犬が部屋をウロウロと歩き回ることで、軽度ではありますが、運動不足の解消になります。キッチンや階段などの危険な場所に立ち入ることがないよう、対策をしてから遊びましょう。

3.飼い主探しゲーム

飼い主探しゲームは、いわゆる「かくれんぼ」で、犬の散歩ができない時にオススメな室内遊びです。

まずはカーテンの裏など、犬が見つけやすい場所に隠れ「○○ちゃん」「おいで」などと声をかけ、探してもらいます。遊び方を覚えてもらうため、遊び始めは簡単に見つかってしまってOKです。

基本的には、飼い主が隠れて犬に探してもらうのですが、知能の高い犬種であれば、犬に隠れてもらうこともできるかもしれません。ぜひ試してみてくださいね。

4.どっちの手に入ってるかな?ゲーム

犬の散歩ができない時にオススメな室内遊びとして、どっちの手に入ってるかな?ゲームをしてみるのはいかがでしょうか?

飼い主が片方の手におやつを握り、犬に両手を差し出して「どっちに入ってるかな?」と声をかけ、おやつが握られている方の手を当ててもらいます。

当てることができたらおやつがもらえるという遊び方です。運動にはならない遊びなので、肥満や病気の予防のため、おやつの与えすぎにならない程度に遊びましょう。

おやつの代わりにドッグフードでもOKですし、果物や野菜などの食材でもOKです。

まとめ

犬の散歩ができない時にオススメな室内遊びを4つ解説しました。

✔おもちゃの引っ張りっこ
✔おやつ探しゲーム
✔飼い主探しゲーム
✔どっちの手に入ってるかな?ゲーム

お散歩が大好きな犬にとって、お散歩ができない日は退屈ですし、ストレスもたまります。食欲がなくなってしまったり、イライラして吠えたりすることもあります。

室内での遊びは、犬が思わぬ怪我をしてしまうことがよくあります。安全対策を行ってから遊ぶこと、犬を興奮させ過ぎないことが大切です。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事