Yahoo! JAPAN

猫の『顔つき』は生活環境によって変化する?見た目を左右する4つの要因とは

ねこちゃんホンポ

1.ストレスの少ない生活

ストレスが少なく落ち着いた生活を送れている猫は、その表情も温厚です。のんびりとした姿に、見ている方も癒されちゃいますね。

ところが、多くのストレスを抱えていると、不安や警戒心から目つきが鋭くなったり、硬い表情になってしまいます。猫は、環境や家族構成の変化などでストレスを抱えやすい動物です。顔つきが変わってきたなと感じたら、大きなストレスを感じているかもしれません。

多頭飼いの場合、他の猫との相性によって顔つきが変わってしまうことがあります。うまくいっていればいいのですが、相性が悪く、常に緊張状態にあると、顔つきにも現れてしまうのです。

ストレスは猫の体調悪化にもつながります。早めに対処してあげることが大切です。猫が運動できるスペースや、安心して休める寝床などの環境も整えてあげましょう。

2.栄養バランスの整った食事

健康状態も猫の顔つきに影響を与える要因のひとつです。きちんと栄養バランスのとれたごはんを食べていれば、体調がよく、毛艶や瞳の輝きもあります。しかし、栄養状態がよくないとやつれたようになり、顔つきも悪くなってしまうのです。

もちろん、食べ過ぎも肥満や病気のリスクを高めてしまいます。年齢や状態に合った総合栄養食を、決まった時間に適切な量を与えるようにしましょう。

3.ケアをしっかりしてもらっている

ブラッシングや爪切りなど、日頃のケアをきちんとやってもらっていると、猫の表情は明るくなります。スキンシップや健康チェックも兼ねて、定期的にケアをしてあげてくださいね。ケアを行うことは、病気やケガのリスクも抑えられます。

また、猫用トイレをいつも清潔に保ったり、爪とぎも複数設置してあげるなど、環境にも配慮しましょう。

4.飼い主とよい関係を築けている

飼い主さんへの信頼度が高く、お互いによい関係が築けている猫は優しい顔つきをしています。

野良猫は険しい顔つきをしていることが多いですが、保護されて飼い主さんとの信頼関係が築けてくると、リラックスできて表情が変わってくることが多いです。新しい生活にも慣れ、安心してくれていると思うと、嬉しいですね。

まとめ

目を細めてのんびりとくつろいでいる猫の顔は、見ているこちらも幸せな気分になります。猫も飼い主さんを信頼してリラックスしてくれているのです。

愛猫のそんな穏やかな表情がいつまでも続くよう、守ってあげたいですね。そのためにも心地よい生活環境を整えてあげましょう。遊びやスキンシップを通して、飼い主さんが愛情を伝えてあげることも大切です。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 赤目中で停電 高圧ケーブル交換し復旧 名張市

    伊賀タウン情報YOU
  2. 【黒崎】雨上がりの朝に始まった、松並木の清掃。5,000個の灯籠と中高生の笑顔が“まちを照らす夜”へ

    行こう住もう
  3. 1キロ超えの“鬼盛り鬼うま”絶品タコライス!これまでの常識が覆る「OKINAWA 鬼 TACORICE」(那覇市)

    OKITIVE
  4. 久我美子、奈良岡朋子、西田敏行、山田太一ら、2023年~24年に逝去された映画人たちを偲ぶ上映企画『逝ける映画人を偲んで 2023-2024』 国立映画アーカイブにて

    コモレバWEB
  5. <夫婦のプライド>車の助手席に乗っているとき、左右を確認する?口出しすると旦那に怒られる?

    ママスタセレクト
  6. JR西日本、岡山エリアで「100%次世代バイオディーゼル燃料による営業列車」運行開始

    鉄道チャンネル
  7. 京都の人気観光列車が進化!新・嵯峨野トロッコ列車のデザインが公開

    Leaf KYOTO
  8. 料理はアシスト役。「時間」が主役のフランス料理を。福岡・春吉「リュニック・ラボ」

    料理通信
  9. 【動画】大阪・関西万博オフィシャルストア あべのハルカス店が移設オープン 開店前に600人が列

    OSAKA STYLE
  10. 良い作品をどう生み出し、どう育てるか。漫画家・香山哲さんが語る「計画の流儀」(前編)

    MEETS CAREER by マイナビ転職