Yahoo! JAPAN

味噌づくりにそば打ち体験、工場見学も!西宮の“まち”を楽しむプログラムが続々登場 西宮市

Kiss

出典元:にしのみや観光協会

西宮のまちをめぐって楽しむ企画「まちたびにしのみや」。現在、2025年2月までのプログラムが続々と登場、参加者を募集しています。

①昨年度も開催されたおもしろ発酵講座「 ファーメンテーリング※シリーズ(No.1~6)」がさらにパワーアップしています(※「FERMEN-TEERING(ファーメンテーリング)」=「FERMENTATION(発酵)」+「ORIENTEERING(道をみつける・入門)」の造語)。

自家製オリジナル味噌を仕込む「無添加みそ作り体験(No.1)」 出典元:にしのみや観光協会
普段は非公開の「宜春苑(ぎしゅんえん)」で日本酒を学びます「日本酒入門講座(No.2)」「日本酒ステップアップ講座(No.3)」出典元:にしのみや観光協会

シリーズ第一弾「無添加みそ作り体験」が11月30日からスタート。続いて、日本酒の種類や特徴、飲み方などを知る「日本酒講座」、酒屋の店先でお酒を楽しむ「昭和レトロで味わう角打ち(かくうち)体験」など、酒どころ“西宮”のまちを巡って学ぶ講座が企画されています。

「昭和レトロで味わう角打ち体験!(No.5)」では日本酒専門店『ユアサ酒店』でお酒の楽しみ方を実践 出典元:にしのみや観光協会
「ロルフチーズ× 西宮発! Heal Soul Breweryのクラフトビール(No.4)」は、モッツァレッラチーズ作りのワークショップ付き 出典元:にしのみや観光協会

ほかにも、「チーズメニュー&クラフトビールのペアリング体験」や、ミシュランが認めた蕎麦店で修行した職人による「本格蕎麦打ち体験&日本酒ペアリング講座」など、作って、食べて、飲めるプログラムも用意されています。

迫力満点の加工機械や運搬機械の見学もできる「JFEスチールステンレス工場見学と工作教室」 出典元:にしのみや観光協会

②親子で楽しめる「JFEスチールステンレス工場見学と工作教室」では、JFEスチール西宮工場を見学後 、ステンレス板に絵を書くという普段は触れる機会のない素材を扱う貴重な体験ができます。

「夙川で楽しむ蕎麦打ち体験&日本酒ペアリング(No.6)」 出典元:にしのみや観光協会

どのプログラムも先着順、定員になり次第締め切りとなりますので、公式サイトで確認後お申込みください。

<記者のひとこと>
住みやすく、歴史がありながらも、新しいものも積極的に取り入れている西宮市。そんな地元の魅力を再認識できる楽しいプログラムが用意されています。人気企画は締め切っているものもあるようなので気になる方は早めに確認を♪


開催日
2024年11月30日(土)、12月7日(土)、14日(土)
2025年1月25日(土)、2月2日(土)、2月15日(土)

開催場所
西宮市内各所

問い合わせ
まちたびにしのみや運営事務局(一般社団法人にしのみや観光協会)
TEL 0798-31-7821
※9:00~17:30 (土日祝、年末年始休) 

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 3,000円以内!体型が目立ちにくいゆるワンピース5選〜2025春〜

    4MEEE
  2. 【今週末】パン好き必見イベント「パンのフェス」川崎で初開催!あの“超人気パン”を買えるチャンス!【必見】

    ウレぴあ総研
  3. SWEET STEADY、yosugala、fav me、Onephony出演、<ONE AND ONLY Vol.14>開催!

    Pop’n’Roll
  4. ダイエット要らず!?40代向け太って見えないショート5選〜2025春〜

    4yuuu
  5. <仕事増やしたい>子どもが中学生になったら、親はラクになる?中学生ママのリアルな日常

    ママスタセレクト
  6. レンチンで作れちゃう。ぜひやってみてほしい「切り干し大根」のウマい食べ方

    4MEEE
  7. USEN 推し活リクエスト 推しリク ~通算7度目!Number_i「GOD_i」が返り咲き1位! 第53回 「ウィークリーランキング」を発表~ 上位ランクイン楽曲は街中・店内で配信!

    encore
  8. 老舗煎餅店の日暮里駅限定ねこみくじ『富士見堂』 ~黒猫スイーツ散歩手土産編~

    さんたつ by 散歩の達人
  9. 「彼女たち、そして私たちの熱を受け取っていただけたら嬉しいです」TVアニメ『ロックは淑女の嗜みでして』鈴ノ宮りりさ役・関根明良さん、黒鉄音羽役・島袋美由利さんが語る──剥き出しの感情のまま挑んだ白熱のアフレコ風景【インタビュー】

    アニメイトタイムズ
  10. 舞浜駅前にAI監視カメラ導入 タクシー乗り場にデジタルサイネージも

    あとなびマガジン