Yahoo! JAPAN

【クリスマスに現れる恐怖の悪魔】クランプスとは ~ヨーロッパ各地で復活する恐怖の行事

草の実堂

画像:クランプス unsplash Alessio Zaccaria
画像:プラハのクリスマスツリーとティーン教会 photo-ac yoven

街がイルミネーションで輝く12月。

店頭にはクリスマスツリーや赤い衣装のサンタクロース、トナカイが引くソリなど、華やかなクリスマスの装飾が並びます。さらに、多くの商業施設ではヨーロッパのようなクリスマスマーケットが開催され、多くの人々で賑わっています。

そもそもクリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝う宗教的な行事ですが、日本では恋人や友人、家族と一緒に美味しいディナーやケーキを楽しみ、プレゼントを交換するイベントとして広く親しまれています。

一方で、中欧のオーストリアやドイツなどの地域では、クリスマスが近づくと「クランプス」という恐ろしい形相をした怪物が街に現れることで知られています。

このクランプスは、悪魔のような姿を持ち、善良なサンタクロースとは正反対のキャラクターです。

今回は、サンタクロースとは正反対のルックスで、最近注目を集めているクランプスについて紹介いたします。

半分ヤギで半分悪魔

最近は、徐々に日本でも知られるようになってきたクリスマスシーズンの悪魔「クランプス(Krampus)」は、ヨーロッパ中部の伝説の怪物です。

画像:クランプス wiki c Anita Martinz

主に、オーストリア中部・東部、ドイツ東南部のバイエルン州、ハンガリー、ルーマニア北部のトランシルヴァニア地方、スロヴェニア・クロアチア北西部などでは、クリスマスシーズンになると、聖ニコラウス(※)と怪物クランプスが、一緒に街を練り歩く伝統的な行事が行われます。

※聖ニコラウス:270年ごろ現在のトルコ共和国に位置する小アジア(アナトリア半島)で生まれ、ミラという町の司教となった人物。サンタクロースは、この聖ニコラウスがモデルといわれる。

画像:聖ニコラウス (右)wiki c Albärt

聖ニコラウスの姿とは対照的な風貌のクランプスは、日本の民話や伝説などに登場する鬼や妖怪とは桁違いの、恐ろしげなルックスをしています。

クランプスは、半分は山羊で半分は悪魔で、名前はドイツ語の「Krampen(鉤爪)」に由来しているそうです。

ボサボサの髪の毛が生えている頭部には、大きな曲がった角が2本生え、耳は尖り、体は体毛に覆われ、爪が鋭く尖った恐ろしい姿をしているのです。

「悪い子」を見付けては鞭を打ち、地獄に引きずり込む

ドイツなどでは、12月初旬から始まるクリスマスのお祝い(特に12月6日の聖ニコラウスの日の前夜)の行事として、聖ニコラウスとクランプスが街を練り歩きます。

聖ニコラウスは、良い子にしていた子どもたちにお菓子を配る存在として親しまれています。

一方、クランプスは手に鎖と鐘を持ち、悪い子どもを見つけると束ねたカバノキの枝でお仕置きをしながら、地獄へ引きずり込むとされています。

12月6日になると、ドイツの子どもたちは前夜のうちにドアの外に出しておいたブーツや靴の中に「よい子へのご褒美」が入っているか「悪い子への罰としての木の枝の鞭」が入っているのか、確かめるのが恒例となっています。

画像:クランプス unsplash Alessio Zaccaria

さらに、ドイツ・ハンガリー・オーストリア・チェコなどでは、いろいろな姿をしたクランプスが参加する「クランプスラウフ(Krampuslauf)クランプス行列)」が行われます。

たとえば、ドイツのミュンヘンでは、クリスマスマーケットが広がる中で個性豊かなクランプスたちが行列を作ります。

彼らは立派な角がついた恐ろしげな面をかぶり、威圧感のある装いをしていますが、なかにはモコモコのファーのようなものを着込んだちょっと可愛いクランプスがいて、個性もさまざまです。

日本のナマハゲを彷彿させる役割

画像:男鹿地方各地のなまはげwikicDouglas P Perkins

悪い子にお仕置きをする役割を担うクランプス役は、主に体格の良い身長の高い男性が担当します。

恐ろしいお面を身に着けて近づいてくる姿には圧倒的な威圧感があり、大人でも恐怖を感じるほどです。そのため、泣き出してしまう子どもも少なくありません。

「親の言うことを聞かないとクランプスに地獄に連れて行かれるよ」という風習は、「怠け者はいねがー 悪い子はいねがー」で知られる秋田県の「ナマハゲ」文化を彷彿させます。

日本でも、2018年には「クランプス旋風を巻き起こして日本中を元気にしたい!」という思いのもと立ち上げられた「クランプスジャパンプロジェクト」があり、過去には商店街やイベントなどでパレードも行なっています。

クランプスジャパンプロジェクト
https://krampus-japan.com/project.html

ヨーロッパでは、ドイツやオーストリア各地から37もの市民団体を誘致して大規模なクランプスイベントが開催されるなど、地域を挙げて盛り上がる様子が見られます。

しかし、その反面、怖すぎる扮装や鞭で打つようなパフォーマンスが過激で、子どもにトラウマを与えるといった批判があるほか、クランプスのグッズが次々と商品化されることで「商業化が過ぎる」といった意見も上がっています。

クランプスの起源と今

画像:クランプス unsplash alessio-zaccaria

クランプスの行事は、500年ほど前に始まったとされる伝統的な風習です。

しかし、第二次世界大戦前、ファシズム体制下のオーストリア政府によって禁じられ、一時は表舞台から姿を消していました。その後、農村部でひっそりと受け継がれてきたと言われています。

近年、クランプスは再び注目を集めています。米国では、クランプスを主人公にしたホラー映画が話題となり、その恐ろしいキャラクターが広く知られるきっかけとなりました。

また、従来のクリスマス以外の体験を求める人や、「普通のクリスマスでは物足りない」と考える層が増えたことも、クランプスの復活に寄与していると考えられています。

このような背景から、クランプスの行事が各地で復活し、再び賑わいを見せつつあるのです。

画像:アルプス地方のペルヒテン (Perchten) wiki c MatthiasKabel

アルプス地方では「ペルヒテン(Perchten)」と呼ばれる存在もおり、クランプスと同様に非常に恐ろしい形相をしています。

クリスマスの時期になると、ペルヒテンは各家を訪れ、良い子には靴の中に銀貨を入れてくれるとされています。しかし、悪い子に対しては、悪夢を見せたり、内臓を切り開いて石を詰め込み、井戸に沈めるといった恐ろしい存在とされています。

こうした描写を見ると、日本のナマハゲが非常に優しい存在に思えてきます。

ヨーロッパでも日本でも、「いい子はご褒美、悪い子はおしおき」という子どもへの教育方法が共通しているのは興味深いところです。

画像:クランプス unsplash Evgeniy Smersh

参考:『クランプス ジャパン』『ザルツブルグ市 クランプスとペルヒテン』他
文 / 桃配伝子 校正 / 草の実堂編集部

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【大阪】自分で巻いて味わう!新感覚のロールキャベツ専門店オープン

    PrettyOnline
  2. 【新潟大賞典】複勝率60%の好データに該当 武器の末脚が長い直線で生きる【動画あり】

    SPAIA
  3. 尻尾ブンブンでお見送りしてたのに...秋田犬の〝その後〟に11万人もん絶 「永遠に見てられる」「可愛すぎて泣きそう」

    Jタウンネット
  4. 【砂糖よりおいしいかも!?】ふんわり甘〜い♡卵焼きアレンジレシピ

    BuzzFeed Japan
  5. 【新潟地方気象台発表】新潟県では5月18日頃からかなりの高温予想、農作物の管理対策徹底を呼びかけ

    にいがた経済新聞
  6. GEZAN、47+TOUR『集炎』東京・Spotify O-EAST公演にて青葉市子との2マンが決定 VJは中山晃子

    SPICE
  7. 工藤祐次郎が2ndアルバム『葬儀屋の娘』10周年記念・全曲再現ライブを開催 バンドメンバーは杉浦真寛&橋本悠(ケバブジョンソン)ら

    SPICE
  8. 新緑に包まれる隠れ家ランチでリフレッシュ!『山あいの里 山灯家』(筑紫野市)【トレンド】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  9. 佐々木李子、ニューシングル「Majestic Catastrophe」発売決定!7月アニメ『異世界黙示録マイノグーラ~破滅の文明で始める世界征服~』OP主題歌

    SPICE
  10. 潔世一役は「彼以外の最適解はない」、舞台『ブルーロック』4th STAGE 主演・竹中凌平×脚本・演出&伊勢直弘が明かす、新作のプラン

    SPICE