Yahoo! JAPAN

「日本在来の鯉はどこにいるの?」 よく見かける『鯉』はほとんどが外来産

TSURINEWS

いつも見かける鯉は外来産(提供:TSURINEWSライター・泉陽登)

釣りを続けていく中で、たくさんの魚と出会ってきた筆者。その中でも鯉はかなりお世話になった魚で、最近ではパン鯉でたくさん相手をさせてもらっています。そんな鯉ですが、意外と知られていないことがたくさんあるので、今回は鯉についての紹介記事となります。

鯉の生態

様々な場所で見られる鯉。近所の川や沼、時には清流などでも見られ、淡水域ならどこにでもいると言っても過言ではない程よく見られる魚。環境に適応する力がとても強く、生命力が凄まじい魚でもあります。

淡水の王様とも呼ばれ、やり取りで言えば淡水魚の中で最強クラスの引きをしてくれるので、たくさんの釣り人を魅了してやみません。

コイ科の特徴であるウェーベル氏器官があり、水中の振動や音を察知する器官があります。鯉を釣ったことが無い人も、川岸にいる鯉を見ようとして物凄い勢いで逃げられた経験が、一度はあるのではないでしょうか?鯉の警戒心が野良猫以上な理由はこの器官があるからです。

そんな鯉ですが、実は普段見ている鯉は在来の鯉ではなく、そのほとんどが海外産の鯉らしいのです。

見かける鯉は外来産がほとんど(提供:TSURINEWSライター・泉陽登)

普段見る鯉は外来産

普段見ている鯉の大半は日本産の鯉ではなく、そのほとんどが明治以降に輸入された外来種。輸入した国としては中国や台湾・欧米などの鯉で、今では在来の鯉は一部の地域でしかみることができないようです。

食用や鑑賞用として輸入されましたが、今では近所の川でみられるほど数を増やしています。

鯉は魚影が濃い(提供:TSURINEWSライター・泉陽登)

在来の鯉

外来種の鯉も警戒心は強いですが、在来種の鯉はそれ以上の警戒心を持っていると言われています。琵琶湖や四万十川などで見られるようですが、その実態が明るみにでないほど数が少ないと言い換えることもできます。

在来の鯉はノゴイとも呼ばれ、反対に外来種の鯉はヤマトゴイとも呼ばれます。かなりの鯉を釣り上げてきた筆者ですが、在来の鯉は未だに見たことがありません。

鯉の寿命

そして鯉の驚くべき生態はその生命力からくる寿命の長さです。平均寿命は20年程と言われていますが、50年以上生きる個体もいるらしいです。

中には100年を超える時間を生きる個体もいるらしく、ギネスの記録によると226年生きた鯉がいるとか……。2世紀の時間を生きるということは、我々人間では計り知れない生命力がないとできません。

もしかしたら釣ってきた鯉の中にも、自分以上の時間を生きている鯉がいたかもしれません……。

鯉が生息する河川(提供:TSURINEWSライター・泉陽登)

<泉陽登/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. アジア各地の伝統と現代音楽が交差する『Isai Deepam』開催が決定 川村亘平斎×トンチ×カメイナホコ、HUGEN、JAI ¥EN ¥ENら出演

    SPICE
  2. 舞台『千と千尋の神隠し』上海公演が開幕 舞台写真&初日カーテンコール写真が公開

    SPICE
  3. 本格的なスパイスカレーやおそば屋さんのカレー!個性的なカレー3杯

    asatan
  4. チョコ……じゃなくて“ようかん”!セイコーマート「ようかんパン」が新食感でクセになる

    おたくま経済新聞
  5. 給食のない夏休みは大問題!みなさんお昼ご飯に何を用意していますか?<ママのリアル調査>

    ママスタセレクト
  6. 【福岡の昼飲みでほろ酔い】昼下がりは小皿中華とワインでほろ酔い気分

    UMAGA
  7. 【福岡カフェ巡り】パティシエとバリスタ、二人の個性が調和するくつろぎのカフェ

    UMAGA
  8. 迫力満点のスライダーやキッズボート!イオンモール神戸南で開催 「ウォーターパーク2025」 神戸市

    Kiss PRESS
  9. 子どもも大人もおいしい★酢飯+○○で、いなり寿司をグレードアップ!

    たまひよONLINE
  10. 往年のバイカー諸君覚えているか? ビルダーの台頭で華開いた“チョッパー黄金期”

    Dig-it[ディグ・イット]