Yahoo! JAPAN

犬同士の『愛情表現』5つ 好意があるワンコにする行動や仲良くなる方法までご紹介

わんちゃんホンポ

犬同士の「愛情表現」

犬はもともと群れで暮らしていたため、仲間同士のコミュニケーションは活発でした。様々なスキンシップの方法で、相手との力関係や相性を図っていたり、愛情表現をしたりしていたのです。

では、犬同士の「愛情表現」とは一体どのようなものなのでしょうか。誤って叱ってしまったりしないように、正しく理解しておきましょう。

1.お互いのお尻のニオイを嗅ぎ合う

犬の肛門の両脇にある「肛門腺」からは特殊な分泌液が作られます。愛犬の肛門腺絞りを定期的に行っている飼い主さんも多いと思います。

肛門腺は非常に独特なニオイを発しますが、この中に実にたくさんの情報が含まれています。分かりやすく例えるとその犬の「名刺」の役割を担っています。

そのため、犬は自分のお尻のニオイを嗅がせて自分の情報を伝えると同時に、自分も相手のニオイを嗅いでどんな犬かをチェックします。つまりこれは、犬同士の最も基本的な挨拶です。

しかし、相性が悪いとニオイを嗅がれることを拒否しますので、この行為ができるということは相性が良いという証といえます。

2.相手の顔を舐める

犬同士の愛情表現として、相手の顔を舐めることがあります。犬の祖先であるオオカミの習性の名残として、敵意がないことを確かめ合う親愛の仕草です。

また、子犬が母犬に甘えるときにも顔をペロペロと舐めます。成犬になってもこの行動が残っており、相手の顔を舐めることで敵意がないことを伝えると同時に「大好き」「会えて嬉しい」という愛情表現を示す行為になります。

3.寄り添って眠る

犬同士が一緒に寝ている光景はとても微笑ましいですよね。お互いを信頼しているという証であり、とても仲が良い状態といえます。

野生時代の犬は、外敵から身を守ったり、寒さをしのぐために仲間同士寄り添って眠っていました。

現代を暮らす犬にもその習性はしっかり残っており、一緒に寝ることが安心感に繋がっています。寄り添って眠る相手を大好きな家族や仲間として認めているのです。

4.積極的に遊びに誘う

愛犬が自分に向かって頭を低く下げ、同時にお尻を高く上げるような姿勢を見せることはありませんか。尻尾を振っていたり、嬉しそうな表情をしていることも多いと思います。これは「プレイバウ」と呼ばれ、遊びに誘うサインです。

この行動は、犬同士の間でもよく使われます。散歩中やドッグランで他の犬と挨拶を済ませた後にこの仕草を見せたら、「遊ぼうよ!」と誘っているのです。相手と仲良く遊びたいという愛情表現のひとつと言えるでしょう。

5.ワンプロをする

犬同士のじゃれあいのことを「ワンプロ」といいます。この言葉を見聞きしたことがある人も多いのではないでしょうか。ちなみに、多頭飼いをしている飼い主さんは日常的に見かけると思います。

また、前述したプレイバウからワンプロへと移行することもよくあります。体力・気力ともに充実している成犬期に、有り余るエネルギーを発散させるのに良い遊びです。これも相性の良い相手と行う愛情表現といえます。

しかし、度を超すとエスカレートしてしまうので、飼い主さんが近くで見守ってあげてくださいね。

他の犬と仲良くなる方法

犬同士にも相性はありますが、他の犬と仲良くなるコツはあるのでしょうか。

以下に挙げるポイントを実践してみてください。距離が縮まるかもしれませんよ。

✔相手を観察させてから挨拶をする
✔リードは張らないようにする
✔飼い主さんがリラックスする

特に繊細な子は急なコミュニケーションが苦手です。離れた場所から他の犬を観察させ、少しづつ距離を縮めて相手のお尻のニオイを嗅がせてもらってください。

このとき、リードはピンと張った状態ではなく、少し緩めに持ってあげてください。リードが張ると逃げ場がなくなり緊張してしまうからです。抱っこしたまま会わせることもNGです。

そして大切なことは、飼い主さんが楽しい雰囲気の中でコミュニケーションを取ることです。犬は敏感ですので緊張していると必ず伝わります。相手の犬を触ったり飼い主さんと談笑するなど、和やかな雰囲気を作ってあげると良いでしょう。

まとめ

犬は社会性のある動物ですが、どんな犬とも仲良くなれるわけではありません。すぐに仲良くなることもあれば、回数を重ねて打ち解けていく場合もあるでしょう。

愛犬に犬友を作ってあげたいと思うのであれば、焦りは禁物です。嫌がるような素振りを見せたらすぐにその場を離れてください。あくまで愛犬の気持ちに寄り添ってゆっくり距離を縮めていってくださいね。

【関連記事】

おすすめの記事