愛猫が帰宅時に『玄関で待っていてくれる』のはなぜ?考えられる理由5選 帰宅時間を察知できる理由も
愛猫が玄関で待ち構える理由5選
帰宅時に玄関を開けるとそこには愛猫が!そんなお出迎えが毎日続くと嬉しくなりますよね。
それにしても、なぜ飼い主さんの帰宅がわかるのでしょうか?また、玄関で待っていてくれる理由は『帰宅を心待ちにしている』と捉えて良いものなのでしょうか。
今回は、ちょっぴり謎めいた行動にまつわる真相を5つ紹介いたします。
1.帰ってきてくれて嬉しい
猫といえば気分屋でとにかくマイペース。そして、独立心が強いイメージがあるでしょう。
確かにこのような側面は持ち合わせているのですが、幼い頃から人と繋がりを持つ猫は"いつもの時間"に必ず帰宅してくれることを心待ちにしているのです。
だからシンプルに嬉しいという心境なのです。帰宅時にニャーと鳴くのは「おかえり」の意味。こちらも「ただいま」と声をかけてあげると喜びます。
2.お腹空いたよ
帰宅後に愛猫のご飯を用意するご家庭では、『お腹空いたよ!早く早く』という意味合いでも玄関で待ち構えていると考えられます。
猫は優れた学習能力を持つ動物なので、飼い主さんの帰宅イコール晩ご飯という規則性を理解することができます。
単に嬉しいという感情に比べるとちょっぴり切ないですが、それでも飼い主さんを頼りにしていると考えればかけがえのない存在であることには変わりません。
お利口で留守番を頑張れたことを褒めながら、食事の準備に取りかかってください。
3.トイレ掃除をしてほしい
猫にとっては食事と同等レベルで重要な要求がもう1つあります。それがトイレ掃除です。
猫はトイレが汚れている状況を嫌います。野生の世界では臭いで居場所が発覚し、外敵に襲われてしまうからです。これは本能として、完全室内飼育の猫にも根強く刻まれています。
愛猫に食事を提供し、飼い主さん自身の諸々の後片付けが終わってからで構わないので、排泄物を撤去してあげてください。
4.浮気のチェックをしている
猫にとって飼い主さんは大切な縄張りです。飼い主さんの洋服や鞄にスリスリするのはマーキングの一種で、『これは私のものだからね』という主張をしています。
外出後はどうしても外界のにおいを纏うことになりますし、猫と接する機会があれば他所の猫のにおいを付けて帰宅することになります。
そんな飼い主さんに対していち早く浮気のチェックをし、自身のにおいを上塗りしたいという思いから、玄関前にちょこんと座っていることもあるのです。
5.遊んでほしい
甘えん坊でかまってちゃんな性格の猫は、何よりも飼い主さんと触れ合いたいという理由で待っています。
それにしてもなぜ、タイミングが合うのでしょうか。その理由は2つあります。
まず1つ目は優れた聴覚による察知です。猫は室内にいても飼い主さんの足音や車の音をキャッチすることができます。『あっ、帰ってきた!』と察したうえで玄関へと駆けつけるのです。
2つ目の理由は猫に備わった体内時計によるもの。猫は自身の日課を着実に、ルーティーン化しています。これを管理しているのが正確な体内時計です。
つまり音による察知だけではなく、『そろそろ帰ってくる!』という確証の元で玄関に向かう猫もいるというわけです。
甘えっ子気質が極端に強いと分離不安になる恐れがありますが、問題なく留守番ができる猫であれば気が済むまで甘えさせてあげてください。
まとめ
猫が飼い主さんの帰宅を玄関で待つ理由は、広い意味では『心待ちにしているから』と捉えることができます。細かく分類すると、次のような理由がありました。
✔嬉しいから
✔空腹で食事を待ちわびているから
✔早くトイレ掃除をしてほしいから
✔浮気のチェックとにおい付けのため
✔飼い主さんと遊びたい
中には複雑な心境になるものもあると思いますが、飼い主さんを信頼し、頼ってくれているという意味では強い絆で結ばれているということになります。そう考えると、退勤時間が待ち遠しくなるでしょう。