Yahoo! JAPAN

犬を飼っていると『飼い主の死亡リスク』が下がる?愛犬がもたらしてくれる影響や研究結果をご紹介

わんちゃんホンポ

犬を飼っていると飼い主の死亡リスクが下がる理由

1.運動習慣が身につく

犬と暮らすと、毎日の散歩が欠かせません。雨の日や寒い日でも「行かなければならない」という気持ちから自然と運動習慣が身につきます。

また、朝夕に散歩を取り入れることで生活リズムが整い、体内時計のバランスも改善されます。こうした規則正しい生活習慣が、飼い主の死亡リスクを下げる大きな要因と考えられています。

2.幸せホルモンが分泌される

犬と触れ合ったり、目を合わせたり、散歩を楽しんだりすると、脳内で「オキシトシン」というホルモンが分泌されます。

オキシトシンは“幸せホルモン”とも呼ばれ、心を落ち着かせたりストレスを和らげたりする効果があります。うつ病や認知症の予防にもつながるとされ、犬との交流は心身の健康維持に大きな役割を果たしているのです。

3.犬を通じた社会的な繋がりを持つことができる

犬を通じて近所の人やドッグランで出会う人と自然に会話が生まれます。犬がきっかけでコミュニティが広がり、「孤独」を感じにくくなることも、死亡リスク低下の要因とされています。

実際に「愛犬のおかげで友達が増えた」「以前より外出する機会が増えた」と感じている飼い主も多いでしょう。

犬が飼い主の死亡リスクを下げる研究結果

世界中で行われた研究でも、犬と健康の関係は裏付けられています。

1950年~2019年までに行われた、約384万人の飼い主が対象となった研究を総合した分析では、犬を飼っている飼い主の死亡リスクが24%減少するという報告がされています。

また、スウェーデンの40歳~80歳の約300万人の国民を対象とした12年間におよぶ追跡では、ひとり暮らしの飼い主の死亡リスクが33%減少。同居者のいる暮らしをしている犬の飼い主の心疾患による死亡リスクは15%減少したそうです。

日本の65歳~84歳を対象とした研究では、犬を飼っていない高齢者に比べて、犬を飼っている高齢者の障害を抱えるリスクは半分である、という結果も報告されています。

これは、定期的な運動(お散歩)をしていることと、社会的な繋がりを維持することができていることが深く関係しているのだそうです。

まとめ

犬を飼っていると飼い主の死亡リスクが下がる理由を3つ解説しました。

✔運動習慣が身につく
✔幸せホルモンが分泌される
✔犬を通じた社会的な繋がりを持つことができる

愛犬との時間は、ただ楽しいだけでなく飼い主の健康を支えてくれています。今日のお散歩は「健康寿命を延ばす時間」だと思って、少し意識して楽しんでみてはいかがでしょうか。

そして忘れてはいけないのは、飼い主自身も定期的に健康診断を受けることです。愛犬と共に長く健やかに暮らすために、心と体を大切にしていきましょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【三条市・下田郷さつまいもスイーツスタンプラリー】『下田産さつまいも』が食べられるお店をめぐろう

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 【2日間限定】北海道米の原点「赤毛米」を味わう特別体験イベント開催(北広島市)

    北海道Likers
  3. 神戸・花隈のバー『SAVOY hommage』流麗な技が生み出す“日本”を感じる一杯 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 【脂肪肝専門医が考案】青魚の良質な脂質は脂肪の蓄積を抑える!「さば缶カレーブイヤベース風」のレシピ

    毎日が発見ネット
  5. 歯磨きを終えた犬→口を開けてもらうため『あー』と言ってみたら…まるで子供のような『まさかの行動』が92万再生「愛おしい」「声出さずにw」

    わんちゃんホンポ
  6. 2キロ台だった赤ちゃん犬→愛情込めてお世話した結果、1年後…想像以上の成長をとげた『現在の様子』に反響「凛々しい姿」「かっこよくなった」

    わんちゃんホンポ
  7. 料理研究家・桜井奈々、旅行先での景色に感動「絶景すぎる」

    Ameba News
  8. グループホームで暮らす自閉症娘はPC博士!娘のある「才能」にアナログ母は大助かり

    LITALICO発達ナビ
  9. 夜の紅葉を堪能できる好古園 「紅葉会」 姫路市

    Kiss PRESS
  10. 【ウイスキー教養】「地獄」で生まれたウイスキー!ザ ダブリン リバティーズ蒸溜所へ現地取材してきました!

    Dear WHISKY