小学校入学直後から国語につまずき書くことが恐怖に。パニック、手の震え…。学校の配慮と大学生になった今【読者体験談】
監修:森 しほ
ゆうメンタル・スキンクリニック理事
入学早々国語につまずいた娘。パニック、号泣……どうすればいい?
4月から大学生になった娘は、穏やかで素直な性格です。小学校1年生の6月頃、ADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。
特に先取り学習などはせず、幼稚園時代は外でのびのびと遊んでいた娘。小学校へ入学するとすぐ、「国語」で大きくつまずいてしまいました。今回はわが家の国語についての困り、先生との話し合い、対策などについてご紹介します。
1年生のGW明けから文字を書こうとすると手が震えるようになった娘
小学校へ入学した娘は、入学後すぐ文字を書くことについてつまずきました。
小学校1年生の国語では、ひらがなや漢字のトメ・ハネが重視されます。娘は、トメ・ハネどころか、鏡文字を書いたり、草冠をウ冠で書いたりと、漢字の一部が欠けたり増えたりします。GW明け頃から、手の震えや字が書けなくなる現象が始まりました。小テストでは、トメ・ハネのミスで△がついたり、鏡文字で×をつけられたりすることで自信をなくすとともに、極度の緊張で時間内に書ききれず、答案用紙の一部が白紙になるように。
完全に国語に苦手意識を持ってしまった娘は、学校からの課題全てに恐怖心を持つようになりました。宿題に取り組もうとする姿勢はありましたが、パニックを起こして半分やるのが精一杯。漢字ノートの宿題は、20問の漢字を10回書くことになっていましたが、書き始めることができず、2問ほどしかできません。やる気はあるのですが、頭と手がついていかないようなのです。
このままではいけないと、私は担任の先生に相談することにしました。
「みんなと違うことをしていいの?ズルになってしまう」泣く娘に先生はーー
先生に相談したところ、「娘さんも含めて3人で相談をしましょう」とのことで、私が学校へ行きました。
先生は娘に「最初は5問から始めてみようか?」と提案。娘は「5問ならできそう……」と答えたのですが、すぐに「みんなと違うことをしていいの?ズルになってしまう」と泣き出してしまいました。私がどうすればいいのか焦っていると、担任の先生はこのように話し出しました。
「あなたと先生の二人だけの秘密にしましょう。今はみんなと同じように宿題はできないかもしれないけれど、みんなそれぞれに自分のペースがあるのよ。それに、あなた以外にも先生と内緒の約束をしている子はたくさんいるの。安心してね」
先生の優しい言葉が私にはありがたかったです。娘も泣きながら納得してくれました。その後、宿題の量は、クラスメイトが全員帰ったあと、担任の先生と二人でやれる量を毎日決めるようにし、できるようになったら少しずつ、少しずつ増やしていきました。
テストでの配慮はなく、担任の先生は「正しい文字や漢字を習得することが1年生の課題」と言っていました。でもそれでは娘本人にとってはつらいのではと心配する私に、「これを乗り越えたら楽になるはずです!」と、担任の先生は私も励ましてくれました。
娘には丸付けで△がついても間違いを学びの機会として捉えるよう指導してくれました。この担任の指導があったからこそ、娘は小学校6年間を通常学級で学び続けることができたのだと感じています。
志望大学に合格ーー国語への困りごとの変化と現在
娘は小中学校では通常学級に在籍しました。中学進学後、教科担任制についていけず、一時不登校になりましたが、別室登校を始めました。別室では中1から中3までの生徒が2~5人程度集まり、担任と副担任の先生が個々の生徒に手厚く学習指導を行ってくれたおかげで、中1の終わり頃には、自分のクラスで学習できるようになりました。
高校は公立高校の普通科に進学、大学選びでは障害学生支援制度の手厚い大学を選び、オープンキャンパスや電話相談を経て安心して受験、志望大学に合格しました。これからはキャンパスライフを楽しみながら、大学と連携しつつ娘の特性に合わせた就労を検討していく予定です。
国語への困難さですが、今はずいぶんよくなっています。高校2年生頃ネット小説にはまり、異世界系や推理ものを中心に月に20冊以上読むようになった娘。漢字を読んだり書いたり、またその意味も調べるようになったおかげで国語力がつきました。ストーリー把握についてはむしろ得意な分野になり、大学受験のための模試では国語の点数が一番良いです。
娘の「国語」でのつまずきは、先取り学習をさせておけば苦労は少なかったかもしれません。でも、個々のペースを大切にしてくれた先生方のおかげで、娘は勉強嫌いにならず、大学進学への道を歩むことができました。
そんな娘は、現在、英語の教員免許取得を目指しています。学校で出会ってきた先生方の影響を受けて「教える」ことに興味を持ったようです。教師への道は厳しいかもしれませんが、免許取得が彼女の自信に繋がればと、先を考えると嬉しく思う日々です。
イラスト/ネコ山
※エピソード参考者のお名前はご希望により非公開とさせていただきます。
(監修:森先生より)
お子さんの学習の壁を乗り越えた体験談をありがとうございます!
「できること」「できないこと」を見極め、日々試行錯誤しながら向き合ってスモールステップで対策を積み重ねてきたのですね。お子さんが自信をつけながら学習の遅れを取り戻し前向きに頑張っていることは、きっと多くの方にとって励みになるはずです。
発達障害の傾向があるお子さんには、「記憶をすることに困難がある」「じっとしていられない」「好きなものには集中できるが、それ以外では注意が散漫」といった傾向がみられることがあります。ワーキングメモリ(短期記憶)が弱かったり、視覚処理に課題があると、漢字の細部を捉えるのが苦手だったり、文字と意味を切り離して理解することが難しいことがあります。
視覚情報と意味づけが混ざりやすいこともありますので、お母さんが「あいうえお表」のイラストで混乱に気づき、音を分解する練習を取り入れたのは、的確なアプローチです。アプリなどを活用し、音声付きで漢字を学ぶと、視覚と聴覚の両方で記憶が定着しやすくなりますよ。
さて、お子さんが「もうやりたくない」と感じるのは脳の疲労が関係しています。お母さんが「逃げてもいい」と受け止めつつ前向きな提案をしたのは、感情を安定させ、やる気を引き出す素晴らしい対応ですね。疲れたときは「5分休憩」を挟むルールを設け、その間に好きな音楽を聴く、軽く体を動かすなど、「リセット時間」を意識的に取ると集中力が回復します。
発達障害の傾向のあるお子さんには、環境調整が大変重要です。学校の先生や支援者に「視覚的なスケジュール表」を作ってもらうようお願いすると良いでしょう。色分けやアイコンを使うと、見やすさがアップします。また、スマートフォンのリマインダー機能を活用し、提出物の締め切りや塾の予定を音声通知で確認する習慣をつけると、切り替えが苦手でも対応しやすくなります。
「好奇心を潰さない」ことを大切にされている姿勢は、お子さんにとって最高の支えです。興味や好きなものを活かすことは脳のドーパミン(やる気ホルモン)を増やし、学習や生活のモチベーションにつながります。これからもお子さんのペースに寄り添いながら、成功を一緒に喜ぶ時間を積み重ねられるよう、応援しています。
(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。