Yahoo! JAPAN

猫の健康をサポートする『ツボマッサージ』3選 いつものスキンシップに癒やしをプラス!

ねこちゃんホンポ

猫の健康をサポートする『ツボマッサージ』3選

愛猫に癒しをプラスしながらマッサージできるツボは、次のような3つがあります。スキンシップをとりながら猫との絆を深めましょう。

1.労宮(ろうきゅう)はリラックス効果

労宮は、猫の前足の一番大きな肉球の下中央にあるツボで、「気持ちを落ち着ける」と言われています。この部分を親指で指圧したりなでたりすることで、猫がリラックスしやすくなります。

たとえば、爪切りやシャンプー後など、猫が緊張しやすいタイミングで優しく触れると、安心感を与えることができます。肉球は敏感なので、力を入れすぎず、嫌がる様子がないか確認しながら行いましょう。

2.百会(ひゃくえ)はストレス軽減

百会は、猫の頭のてっぺん、耳と耳の間にあるツボです。この部分を指の腹で軽く円を描くようにマッサージすると、リラックスしやすくなります。百会は「自律神経を整える」とされ、人間のツボとしても有名です。

猫がソワソワしているときに行うと、嫌がられてしまうことがあるため、落ち着いている時にこのツボを優しく刺激してみましょう。強く押しすぎずに、心地よさを確認しながら行いましょう。

3.胃兪(いゆ)は胃腸の働きをサポートする

胃兪は、猫の背中側の腰のあたり、背骨の両脇にあるツボです。ここを親指で優しく押してあげると、胃腸の調子を整えるのに役立つとされています。

猫が食欲が落ちているときや便秘ぎみのときに、軽く刺激すると消化を助ける可能性があります。とはいえ、食欲不振が続く場合はマッサージだけに頼らず、早めに獣医師に相談しましょう。

ツボマッサージのコツと注意点

ツボマッサージは、猫がリラックスしているタイミングで行うのがポイントです。食後すぐや興奮しているときは避け、寝る前や甘えてくるときに優しく触れましょう。

また、力を入れすぎず、指の腹で撫でるように刺激するのがコツです。最初は短時間から始め、猫が心地よさそうなら少しずつ時間を延ばします。

嫌がる素振りを見せたら無理をせず、別の機会に試しましょう。体調が悪いときや持病がある場合は、獣医師に相談すると安心です。

まとめ

ツボマッサージは、猫にとって気持ちの良いスキンシップのひとつです。リラックス効果や体調管理のサポートが期待できるだけでなく、飼い主との信頼関係も深まります。ただし、猫の様子を見ながら無理に続けないことが大切です。

日々の触れ合いの中で、愛猫が喜ぶツボマッサージを少しずつ取り入れてみましょう。心地よい刺激が、猫の健康維持にもつながります。

何より、大切な愛猫と穏やかに過ごす時間が増えることが一番のメリットです。ツボマッサージを習慣にして、猫との暮らしをより豊かにしていきたいですね。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 水槽内の生きたサステナブル! コケ取り生体で知られる<ブッシープレコ>が繁殖する様子を観察してみた

    サカナト
  2. 24歳で失明した写真家。全盲で旅する大平啓朗さん「見えなくても撮れる」

    スタジオパーソル
  3. 16本の縞模様が美しい<アカクラゲ> 別名が<ハクションクラゲ>の理由とは?

    サカナト
  4. 二代目コルテッツ、久しぶりの再会に歓喜。

    Dig-it[ディグ・イット]
  5. そっちが光るんかい! 愛犬との夜のお散歩風景に10万人爆笑「いかに発光するかが勝負ですよね」

    Jタウンネット
  6. かたちを変えて続く「祈り」 ― 奈良国立博物館「超 国宝―祈りのかがやき―」(取材レポート)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  7. 八幡中央区商店街・レインボー広場で「第76回八幡東区子ども祭り」開催 ステージイベント&消防車と写真撮影【北九州市八幡東区】

    北九州ノコト
  8. 赤ちゃん犬に『初めての離乳食』を食べさせた結果…思っていたのと違う『衝撃的な食べっぷり』が130万再生「顔がww」「一生懸命で泣ける」

    わんちゃんホンポ
  9. 『ヒーターと床暖房のコンボ』で、猫が…思わず笑ってしまう『まさかの姿』が68万表示「完全に別世界行っちゃってるw」「初めてみた表情」

    ねこちゃんホンポ
  10. 【ユニクロパンツ】こう着れば、老け見えしない!おすすめ晩春コーデ5選

    4MEEE