Yahoo! JAPAN

「雲がほかのものに見える現象」には名前があった! 気象学者が教える空の豆知識

毎日が発見ネット

「雲がほかのものに見える現象」には名前があった! 気象学者が教える空の豆知識


私たちにとって身近な空や雲、天気ですが、実は分からないこともたくさんありますよね。そんな空や天気の素朴な疑問に、雲研究者の荒木健太郎さんが優しく答えてくれているのが、書籍『空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑 』(KADOKAWA)です。荒木さんは、話題の映画やドラマで気象監修を務めた、まさに空のスペシャリスト。雲はもちろん、雨、雪、虹、そして時には驚異となる台風や竜巻まで、空にまつわる面白くて、知っておくと役に立つお話を、わかりやすく解説してくれます。読み進めるうちに、何気なく見上げていた空が、ぐっと身近に感じられるようになるでしょう。


※本記事は荒木健太郎著の書籍『空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑』から一部抜粋・編集しました。


「雲が動物に見える現象」にはちゃんと名前がある


空に浮かぶ雲を眺めたときに、「あの雲、鳥に似てる!」「こっちはウサギ!」と思ったこと、ありませんか? このように雲がほかのものに見える現象には、きちんと名前がついているのです。

その名もパレイドリア現象。ふだんからよく知っているもののかたちを、本来はそこに存在しないにもかかわらず思い浮かべてしまうという、心理現象のひとつです。
パレイドリアはギリシャ語で「間違って見えるもの」という意味です。

また、雲が人の顔のように見えることもあります。これはシミュラクラ現象(類像現象)といって、点や線が逆三角形に並んでいると、脳が人の顔だと判断してしまうというものです。シミュラクラは英語で偽物という意味。そこにいないはずの人が写っているように見える、いわゆる心霊写真の多くもこれで説明がつくのだとか。

空を見上げるときに、動物や人のような顔に見える雲を探してみると、もっと空を楽しめそうですね。


ウサギが跳ねているように見える。




これはまるで、幸せを運んできてくれそうな「虹色の鳥」...!




スマホで撮るときにレンズでできる光が、龍の眼のよう!




顔に見える雲...。どこが目か口か、わかるかな?



豆知識


雲は、上空の風や空気の乱れによって短時間で姿かたちが大きく変わります。
気になる雲を見つけたらすぐに写真を撮れるよう、いつでもスマートフォン(スマホ)などのカメラを出せるようにしておきましょう。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大町市の『焼きたてスコーンの店 Forest(フォレスト)』来店に合わせて焼きあげる絶品ほかほかスコーン!@長野県大町市

    ARURA(アルラ)
  2. 釣った魚で作る「本格派中華」レシピ:ヒラスズキの中華風 万能ソースをたっぷりと

    TSURINEWS
  3. 夜の漁港でのフカセ釣りで40cm級頭にチヌ連打【熊本・上天草】浅場でヒット集中

    TSURINEWS
  4. メルカリが政府備蓄米の出品禁止を明言 違反者はアカウント停止措置も

    おたくま経済新聞
  5. 新潟県新発田市、五泉市、胎内市、柏崎市でクマの目撃情報

    にいがた経済新聞
  6. 梅雨でもキマる♪40代女子が今すべき「扱いやすいボブヘア」5選

    4yuuu
  7. 【義母の信じられない発言】最悪な同居「孫を普通に産まなかった」【まんが】#ママスタショート

    ママスタセレクト
  8. 185系C1編成「フィナーレ飾る商品」販売へ ファンの想いを乗せる企画

    鉄道チャンネル
  9. ano、平野レミの暴走に衝撃発言「歯止めがきかない」

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  10. ano「ハァハァ言っちゃう…」人生ほぼ初フラフープをヘロヘロで頑張る姿が可愛い

    動画ニュース「フィールドキャスター」