<図々しい義弟家族>何も持参しないのに、贈り物や食事の余りは持ち帰る。阻止するには?
帰省の際などに、親族で集まる機会はありますか? それぞれが手土産や食事を持参して楽しいひとときを過ごす、なんてこともあるかもしれませんね。今回の投稿者さんは、そういった場での義弟家族の対応が気になっているようです。
『帰省のとき、私たちが持参した果物やオードブル、飲み物の余りをすべて義弟家族が持ち帰るのがいやです。とくに義弟のお嫁さんは、持ち帰るための容器まで事前に用意しています。ちなみに義弟家族は何ひとつ持ってきません。私は嫁の立場なので強く言えませんが、次は阻止したいです』
この集まりには、義両親、義姉家族、義弟家族、投稿者さん家族が揃うそう。また投稿者さんの両親は桃の産地に住んでおり、「義両親に」と桃一箱を預かり渡しているとのこと。しかしその桃一箱を、そのまま義弟家族が持って帰ってしまうことにとくにモヤモヤしているようです。ママたちからは、さまざまな意見が寄せられていました。
義弟嫁は図々しすぎるし、義両親の対応もどうなの?
『私の親戚にかなり厚かましい人がいるけれど、「これは渡せない」と母がキツく言っている。義母がしっかり言えばいいような気がするけれど。優しくて言えない性格なのかな』
『義弟夫婦がおかしいのは大前提だけど、義母もおかしい。投稿者さんの実家から贈られた物まで渡すのはどうなの?』
自分たちは何も持ってこず、それなのに余り物はすべて持ち帰る義弟家族に対して、「厚かましい」「品がない」との厳しい声が目立ちました。義弟嫁にいたっては容器を持ってきているとのことで、「余り物はもらって帰ろう!」という魂胆が見え見えですよね。また義母が余り物だけでなく、投稿者さんの実家からの贈り物である桃を一箱丸々、義弟家族に渡してしまうことにも疑問の声が。せめて数個は義実家で受け取り、食べきれない分を分配するなどの配慮があってもいいのではないでしょうか。
食事は、外食かデリバリーなどにする方法も
投稿者さんは、持っていくオードブルや飲み物に関して、「いい格好したがりの旦那が決めている」とも綴っていました。義弟嫁も「このオードブルの◯◯が大好きなんです!」と甘え上手なのだそう。
『義弟家族も持ってこないので、持って来ないようにしましたと、はっきり伝えて持っていかない』
『何も持っていかずに、義実家に着いてからみんなで買い出しに行くかデリバリーにするのは? その場でみんなでお金を出し合う形にしたら、不公平感が薄まるかも』
『オードブルを買わずに外食にしよう。さすがにお店で保存容器は出さないでしょ』
わざわざ投稿者さん家族が持っていくのではなく、義実家でデリバリーをしたり外食に行ったりするなどして、その場でお金を出し合う形にするのもアリかもしれません。旦那さんがいい格好したがりとのことで割り勘にはならないかもしれませんが、義弟家族もある程度は負担せざるを得ないのではないでしょうか。
両親からの贈り物の桃はどうする?
投稿者さんの両親からの桃の贈り物については、こんな意見がありました。
『桃はその場で剥いて出す』
『実家の桃を渡すのをやめたらいいですよ。私も新婚の頃、義実家に行くときに地元の銘菓を手土産で持っていったけれど、目の前で義兄の嫁に丸ごと渡して持ち帰らせているのを見てからは、何も渡さなくなりました』
『桃以外の物を贈ってもらうのは?』
せっかく両親が義両親に贈った桃を、義弟家族が丸ごと持ち帰る様子を見るのは、気持ちのいいものではないですよね。桃の状態にもよるでしょうが、その場で投稿者さんが剥いて、みんなで食べてしまうのもアリなのではないでしょうか。また投稿者さんと似たような状況を経験したママは、次から持っていくのをやめたそう。ただ、急にやめることに対して、投稿者さんは「常識的にどうかな?」との懸念もあるよう。こういった状況を素直に実親に説明して、違う物を贈ってもらうのが現実的な対応かもしれません。 甘え上手で調子のいい義弟嫁に、モヤモヤする投稿者さんの今回の投稿。ママたちからは義弟家族の持ち帰り対策として、さまざまな案が寄せられました。まずは持参するオードブルの量を減らしてみたり、外食やデリバリーを提案してりという対策がよさそうですね。また桃は実親に違う物に変えてもらうことで、きちんと義両親に受け取ってもらえるのではないでしょうか。次回の帰省では、投稿者さんのモヤモヤが減るといいですね。