「ウタマロ石けん」で落ちる“手強い汚れ”3つ→「え、落ちるの!?」「あきらめてた…!」
お掃除コンサルタント(クリンネスト1級)の知帆です。暮らしを豊かにする風水の考え方を取り入れた「簡単開運お掃除術」をお届けしています。「これ、落ちないかも……」とあきらめていた汚れ、実はウタマロ石けんで解決できるかもしれません。食べこぼしやボールペン、靴下の黒ずみなど“困った汚れ”にこそ効果を発揮してくれるんです。今回は、家庭でよくある「手強い汚れ」3つに効く使い方をご紹介します。
1.醤油やソースの食べこぼしに
・すぐに水で濡らして、ウタマロ石けんをなじませてトントン叩く
・そのまま洗濯機で通常洗いでOK
・ウタマロ石けんの力でシミ残りを最小限に抑えることができます
ポイント:食べ物のシミが広がらないようにトントンと叩きましょう。つけ置きしてもOKですが、時間との勝負! 早めの処置がオススメです!
2.油性ボールペン汚れにも意外と強い!
・インクの部分を水で濡らします
・石けんを塗って、やさしくもみ洗い後、洗濯機へ
ポイント:
頑固な汚れの場合は、数回繰り返したり、もみ洗い後につけ置きしたりすることで、徐々に薄くなることもあります。
3.靴下の黒ずみ・泥汚れの下洗いにも
・黒ずみや泥汚れ部分を軽く濡らして石けんを直塗り&もみ洗いして、5分放置
・つけ置きをしてから洗濯機で洗えば、ゴシゴシこすりすぎなくてもOK
ポイント:
頑固な汚れの場合は、裏返して手順を繰り返すことで、よりスッキリとした仕上がりになります。
活用&保管アイディア
汚れたときにすぐ対処できるように、小さくカットしたウタマロ石けんを数本ストックしておくと便利です。スティック状にしておけば、ボールペンのインクや食べこぼしに直接こすりつけて即、応急処置ができます。
洗面所やランドリースペースに置いておくと、気づいたときにサッと使える“神アイテム”になりますよ。
おすすめ保管法:
・小分けにしてラップで包み、タッパーやジップ袋にIN
・石けん用ネット袋に入れて吊るすと通気性アップ(浴室に置いたままにしておくと溶けやすく、石けんカスが汚れのもとになることがあります。洗面所やランドリー周辺での保管がおすすめです。)
必要な時にすぐ使えるだけで、家事のストレスがグッと減りますよ。
前処理が成功のカギ
“落ちにくい”と思っていた汚れも、ウタマロ石けんなら想像以上にスルッと落ちることがあります。食べこぼしや靴下の黒ずみ汚れは、放置せずに「まずは石けんで前処理」が成功のカギ。日々の“困った汚れ”は、ウタマロで軽やかに乗り切っていきましょう。
知帆/ハウスキーピング協会認定 クリンネスト1級 お掃除コンサルタント #お掃除マニア