Yahoo! JAPAN

神アイテム発見!カルディ「アンチョビペースト」がクリスマスや正月にも大活躍で優秀すぎる

macaroni

神アイテム発見!カルディ「アンチョビペースト」がクリスマスや正月にも大活躍で優秀すぎる

カルディの「アンチョビペースト」が人気沸騰中!

料理に少量加えるだけで、料理をおいしく進化させるアンチョビ。塩漬けにした生のかたくちいわしを瓶詰めにしているのが一般的ですが、最近は使いやすいチューブタイプも販売されています。成城石井や業務スーパーなど、あらゆる場所で販売されているので、ご存じの方も多いかもしれません。

この記事で紹介するのは、カルディでゲットできる「マレッキアーロ アンチョビペースト」です。おいしさ、使いやすさ、コスパの高さなど、あらゆる観点で人々の心をわしづかみにしている大人気商品なんですよ。

まだ本品の魅力に気づいていない方に、神アイテムのすばらしさをお届けします。

カルディ「マレッキアーロ アンチョビペースト」

カルディで販売されているマレッキアーロの「アンチョビペースト」は、ペースト状のアンチョビをチューブにした商品です。必要なぶんだけ出して使えるので、お手軽さ満点!使い勝手のよさが口コミでも高く評価されています。

さらに、コスパもとても高いんですよ。瓶詰めのアンチョビは、ひとつで数千円と高級です。おいしい料理ができるといっても、日常的に使うには少々ためらう金額ですよね。SNSでも「アンチョビはハードルが高い」「高級で手が出せない」という投稿が多く見られました。

しかし、カルディの「アンチョビペースト」は、1本375円(税込)とリーズナブルです。気軽に買えるので、リピしている方も多いですよ。

原材料は、かたくちいわし、オリーブオイル、食塩、クローブの4つ。香辛料のなかでも比較的香りが強いクローブが入っているので、かたくちいわしのくさみを気にせず使えます。

量は1本60gです。少なく感じられるかもしれませんが、アンチョビは少量ずつ使うものなので、60gでもしっかり活躍しますよ。

ペーストには、少し粒感があります。しかし、一般的なアンチョビのように魚の形は残っていないので、細かく刻む必要はありません。料理にもスッとなじんでくれますよ。

SNS・口コミでの反応

パスタのクオリティが上がる♪

手軽に使えて便利

アンチョビって高級なイメージがあったけれど、これならリピしやすい!

おすすめの使い方はこれ!

1. まるでお店の味「アンチョビパスタ」

アンチョビペーストをゲットしたら、まず試してもらいたいのがアンチョビパスタです。アンチョビの塩気とうまみが、パスタをグッとお店の味に近づけてくれます。

筆者は、アンチョビペーストの味をダイレクトに感じられるように、具なしのパスタを作りました。生臭さはなく、シンプルなひと皿でも十分おいしく食べられましたよ。

ほかにも、ペペロンチーノの味の決め手にしたり、カルボナーラのコク出しにしたりなど、あらゆるパスタに対応できます。クリスマスや誕生日などのパーティーシーンで、お店のような料理を用意したいときにおすすめです。

2. 和食の定番を洋風にアレンジ「アンチョビトマトの湯豆腐」

温かくやさしい味わいがたまらない湯豆腐。めんつゆでシンプルに味わうのもいいですが、たまには少し味変をしてみてはいかがでしょうか?

ここで紹介するのは、洋風の湯豆腐です。作り方は、アンチョビペースト、トマト缶、にんにく、オリーブオイルを混ぜたアンチョビソースを温めた豆腐にかけるだけ。アンチョビとにんにくによるパンチのある味わいを豆腐がまろやかにまとめて、とてもバランスのいいひと品に仕上がります。

洋風アレンジにすることで、子どものテンションもアップ!筆者の息子(1歳半)も、一瞬でぺろりでした。

3. 一瞬でできる副菜「アンチョビもやし」

副菜に困ったときにも、アンチョビペーストが活躍しますよ!

おすすめは「アンチョビもやし」。電子レンジでチンしたもやしとアンチョビペーストを和えるだけでできるひと品です。見た目が少しさみしいので、彩りにねぎをトッピングするといいでしょう。

アンチョビもやしは、材料費が安く、火も使わない簡単アレンジです。食費、光熱費、時間のすべてを節約できるので、主婦の強い味方となってくれますよ。

ちなみに、もやしではなくキャベツ、白菜、大根などの野菜で作ることも可能です。野菜を大量消費したいときにも、ぜひ作ってみてくださいね。

4. 苦手克服にも貢献「アンチョビ納豆」

納豆が苦手な方は、騙されたと思ってアンチョビペーストをのせた「アンチョビ納豆」を食べてみてください。

市販の納豆にアンチョビペーストを少量のせ、付属のたれをかけるだけの簡単アレンジです。納豆独特のにおいが薄れるので、いくぶん食べやすくなりますよ。

個人的には、ねぎとオリーブオイルもかけるのもおすすめです。ねぎの香りとオリーブオイルのフルーティーな風味により、さらに納豆のにおいが軽減されます。もしかすると、納豆嫌いを克服できるかも……!

5. もう余らせない「お餅のアンチョビソースがけ」

余りがちな食材のひとつがお餅。特に、お正月は毎日のようにお餅が食卓に登場し、「1年が始まって最初の悩みはお餅の消費方法だ」なんて方もいることでしょう。

ぜんざい、お雑煮……何度も食べて飽きてしまったという方は、ぜひアンチョビペーストを使ってアレンジしてみてください。

作り方は、焼いたお餅にアンチョビペーストとオリーブオイルをまぜたソースをかけるだけです。アンチョビペーストの塩気と、オリーブオイルのフルーティーな風味は相性バツグン!仕上げにブラックペッパーをかけると、ピリッとしまって大人な味わいを楽しめます。

お餅の新しい食べ方を模索している方は、試してみてくださいね。

手軽におうち料理をレベルアップ!

カルディの「アンチョビペースト」は、料理の味つけ、隠し味、ソースなど、あらゆる使い方ができる万能調味料です。少量加えるだけでうまみがグッと上がるので、簡単なアレンジでも本格的な仕上がりになりますよ。

「便利すぎて手放せない」の声も多い神アイテム。冷蔵庫に常備しておけば、日々のご飯作りに大活躍することでしょう。

価格 / 375円(税込)

原材料名 / かたくちいわし、オリーブオイル、食塩、クローブ

内容量 / 60g

商品サイズ / 160×40×25mm

原産国 / アルバニア


※掲載商品の情報は公開時点のものです。店舗によっては取り扱いがない、または販売終了している場合もありますので、あらかじめご了承ください。
※本記事は個人の感想に基づいたもので、感じ方には個人差があります。

ライター:夏目ミノリ(カメライター / 斧を操る薪割り女子 / 製菓衛生師 / 調理師)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 老舗から新店まで!浅草で話題のカフェ・喫茶店4選~黒猫スイーツ散歩 浅草編まとめ④~

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 【動画】紙と堺と古墳のお店「紙カフェ」でペーパーフリマ開催へ ワークショプも

    OSAKA STYLE
  3. 桜×阪急電車の写真も撮れる♪川沿い南北に広がる灘区の『都賀川公園』を歩いてみた 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 「ジョセフ・ペリエ」創立200周年 『キュヴェ 200』&『ル シエルジュロ 2020年』をお披露目

    ワイン王国
  5. 【4/5】北広島町の新地商店街裏河川敷で「新地さくらフェスタ」開催!4月1日(火)から約1週間は夜桜ライトアップも楽しめる

    ひろしまリード
  6. 3月9日は脈(みゃく)の日 心房細動ってご存じですか?

    SODANE
  7. 【奈良・北葛城郡】春の花々が咲き誇る公園で地元特産品満載のマルシェを開催!

    anna(アンナ)
  8. 『体重5~6キロくらいに育つ小型犬』と言われて飼った結果…想像を超える『衝撃の現在』が53万再生「思った以上で笑ったw」「風船かとw」

    わんちゃんホンポ
  9. <家族旅行でグチる夫>幼い子連れ旅行に不満ぶちまけ「俺ばっかり損してるじゃん!」【まんが】

    ママスタセレクト
  10. 「好きなことだけで生きたい」けど、簡単ではない——母から娘に送った1冊の本が人生を後押し

    新しい働き方メディア I am