Yahoo! JAPAN

「物事のつながり」を説くのが説法。お釈迦様によるサールナートでの最初の説法とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経】

ラブすぽ

「物事のつながり」を説くのが説法。お釈迦様によるサールナートでの最初の説法とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経】

無無明 亦無無明尽(むむみょう やくむむみょうじん)

先に、「仏教でいう『法』は、お釈迦様の成道によって明らかにされた『物事のつながり』という意味でも使われる。それを説くのが説法」だと述べました。お釈迦様は、ブッダガヤーの菩提樹の下で悟りを開かれたあと、サールナート(先に紹介した仏伝レリーフのあるところ)ではじめての説法をされました。この出来事を「初転法輪(しょうてんぽうりん)」といいます。

 

般若心経のこの部分は、初転法輪の内容と深く関わります。

人間の苦は無知や迷いから始まる

 

人はなぜ苦しむのか。お釈迦様はその原因を追究し、苦が生まれる因果系列をつきとめます。それを十二縁起(十二支縁起、十二因縁)といいます。

 

十二縁起は、苦が生じる12の過程を描いたもので、出発点は「無明(むみょう)」です。無明は明知(めいち=知がある)の対義語で、「無知なこと」や「迷い・煩悩があること」をいいます。

無明から、連鎖反応のようにいろいろなものが生まれることが、人の苦の根源だと、お釈迦様は見極めました(十二縁起の内容は次項参照)。無明がなくなれば、次々に苦の原因がなくなります。

十二縁起の各要素がなくなることを「滅尽(めつじん)」といい、無明がなくなることを「無明尽」といいます。

ところが、この大事な説法で触れた「無明」も、「無明尽」も、般若心経では「ない」といいます。原典では、無明の対義である明知も、それがなくなることも「ない」と述べています。十二縁起に関わる般若心経の記述は、さらに続きます。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経』
著:宮坂宥洪 日本文芸社刊

執筆者プロフィール
真言宗の僧、仏教学者。1950年、長野県岡谷市生まれ。高野山大学仏教学科卒。名古屋大学大学院在学中、文部省国際交流制度でインド・プネー大学に留学し、哲学博士の学位取得。岡谷市の真言宗智山派照光寺住職。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 先制適時打で打率.314と打撃好調!岡本和真、坂本勇人を脅かす存在へと成長期待の巨人2軍に潜む強打者とは!?

    ラブすぽ
  2. 松戸「八柱霊園」はホントに墓地ですか? 公園、デートスポット、行楽地……開園90周年を迎えるその歴史と魅力

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 鶴崎にあるピザウィリー大分東店が閉店したみたい

    LOG OITA
  4. 「キンコーズ アミュプラザおおいた店」の跡地は『おおいた産業人材センター』になるみたい

    LOG OITA
  5. ジミー大西『ホームタウン』大規模原画展がOPAMで開催されます

    LOG OITA
  6. 【12星座占いランキング】一生独身でいる可能性が高い女性の星★

    charmmy
  7. バウムクーヘン店 店主「森 美香さん」の人生哲学を谷口キヨコが紐解く!【京都市中京区】

    きょうとくらす
  8. 広大な敷地の遊歩道でお花見を♪神戸『大倉山公園』の桜が7分咲きから満開へ 神戸市

    Kiss PRESS
  9. 桜を愛でる花見の城 2025【東北・北海道編】幕末の武士たちに想いを馳せる東北・北海道の桜|お城情報WEBメディア「城びと」

    城びと
  10. =LOVE[イベントレポート]7周年コンサート映画 初日舞台挨拶で「たくさん可愛いを摂取して、全国を私たちが笑顔にしていけたら」

    Pop’n’Roll